京都府 梅宮大社 お酒造りと子授けの神様 花ショウブには少し早いがなと思いつつ新緑のまぶしい梅宮大社を訪れた。この時は誰も観光客がいなくて、ひとりで庭園を散策。考えようによっては、亭主になった気分でこの景色を独り占め。楼門のかなり手前に鳥居があり、その間には民家が並ぶ。参道脇に橋本... 2015.05.24 京都府
大阪府 司馬遼太郎が歩いた道を辿る 延命寺 縁起は1662年(寛文2年)京都獅子谷、法然院2世忍徴上人が、石清水八幡宮の境内に一堂を建て一丈六尺の地蔵菩薩を安置したのに始まる。寛文2年(1662年)ごろ、京都石清水八幡宮の祠のそばに一堂を建て、地蔵菩薩を安置したのが始まりといわれ、そ... 2015.05.23 大阪府
奈良県 藤の春日大社緑も鮮やかです 東海北陸の20名城の記事の掲載中ですが、季節の話題を挟ませてもらいます。春日大社の社紋は「下り藤」。 藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり、御巫(みかんこ)の簪又、若宮おん祭の「日の使」の冠にも藤の造花が見られる。... 2015.05.09 奈良県
京都府 新緑のまぶしい曼殊院 5月に入り日差しも強くなり汗を拭き拭き曼殊院への道を辿った。勅使門の両側の白い築地塀に残る5本の定規筋は、皇室一門所縁の五門跡の最高位の寺格を伝えています。白壁に映えるモミジのの緑とウマスギゴケの深緑色が、コントラストを豊かにしています。天... 2015.05.06 京都府
京都府 皇城表鬼門 比叡山延暦寺 赤山禅院 本尊は陰陽道の祖・泰山府君(赤山明神)、かけ寄せの神として、また、京都の表鬼門にあり、王城鎮守、方除けの神として信仰が厚い。拝殿屋根に瓦彫の神猿が京都御所を見守っている。修学院離宮から赤山禅院を目指した、石標に従って道を辿る。山門、夏を思わ... 2015.05.05 京都府
京都府 解脱山 禅華院 (臨済宗・大徳寺派) 禅華院は修学院離宮の門前にあります、開門待ちの時間に訪問するのに便利。文政9年、修学院離宮(中御茶屋)の建物を拝領修復、その後本堂は昭和御大典御建物の一部を下賜され、昭和4年に再建された。解脱山 禅華院です ぜんげいん・・・ぜんけいんとも呼... 2015.05.04 京都府
兵庫県 龍野の地名起源は野見宿禰 この地で病没した野見宿禰の墓を建てるために人々が野に立ち(立つ野)手送りで石を運んだ光景が、「龍野」「たつの」の地名の由来とされている。龍野神社、1862年(文久2年)に龍野藩第9代藩主脇坂安宅が、賤ヶ岳の七本槍に数えられる龍野藩脇坂家初代... 2015.05.01 兵庫県
京都府 大徳寺塔頭 興臨院 特別公開 臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭、通常非公開ですが、春と秋に特別公開されています。手水に花一輪、粋なはからいです。創建年次については天文2年(1533年)ともいう。その後、畠山家が没落するが天正14年(1586年)に加賀百万石の基礎を築いた... 2015.04.26 京都府
京都府 大徳寺に鉄鉢料理を食す 今日、大徳寺を訪れた理由の第一は、四大精進料理の一つ、鉄鉢(てっぱつ)料理をいただくことにある。黄梅院から鉄鉢料理の「泉仙」へ向かう。途中、アベックとすれ違う、しっとりとしたいい感じの石畳を二つの影が遠ざかる。泉仙は黄梅院から近く、この先を... 2015.04.25 京都府
京都府 大徳寺塔頭 黄梅院 特別公開 普段は非公開、春秋に一部公開。今回、春の特別公開に合わせて訪問。あいにくの雨だが写真撮影には好都合。永禄五年(1562)織田信長の父・信秀の追善菩提のために小庵を建立されたことに始まる。本堂・庫裡・唐門は重文に指定され、中でも庫裡は日本の禅... 2015.04.24 京都府
京都府 隠れた桜の名所 西陣の花の寺 雨宝院 御衣黄桜は秀逸 雨宝院(うほういん)は、弘法大師空海開基のお寺で別名西陣聖天宮とも呼ばれています。せまい境内に密集して、御衣黄桜・歓喜桜・観音桜・松月桜などが咲く隠れた桜の名所です。京都市内の真ん中の非常にわかりにくい場所にあって、いざ雨宝院を目指してみる... 2015.04.23 京都府
奈良県 談山神社の桜 紅葉と蹴鞠で有名な談山神社、桜も捨てがたい。冷たい小雨に濡れながら桜を愛でる。駐車場から向かいの山を望む、上昇気流の煙がきれいだ。参道の途中から十三重塔と拝殿を同時に望む。蹴鞠の庭から十三重塔を望む、十三重塔は談山神社の景色ではなくてはなら... 2015.04.13 奈良県