神社仏閣

京都府

紅葉2015 紅葉絵巻のフィナーレ 下鴨神社糺の森

平安時代より秋景が有名な糺の森(ただすのもり)は、55棟の国指定重要文化財の社殿と併せて世界文化遺産に登録されています紅葉は特に瀬見の小川沿い、河合神社の東にある「紅葉橋」が有名。糺の森は京の紅葉のフィナーレをかざる、12月初旬訪問時、まだ...
京都府

紅葉2015 紅葉のアーチが美しい 隠れ紅葉の鹿王院

鹿王院(ろくおういん)は右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の単立寺院山号は覚雄山本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩。山門をくぐると石畳の道に紅葉のアーチが続いており、最初に目に飛び込んでくる、奥に伸びた参道の苔...
京都府

紅葉2015 楓の庭に深紅に染まった散紅葉が美しい高桐院

大徳寺・塔頭である高桐院は知る人ぞ知る紅葉名所紅葉に包まれる参道や本堂から見る庭園風景が美しい。敷き紅葉を愛でるなら例年12月上旬。庫裡へ向かう長い石畳の参道は、紅葉の頃はカメラマンの被写体として人気戦国時代に智将として名を馳せ、茶人として...
京都府

紅葉2015 平家女達の終の棲家 祇王寺

平清盛の寵愛を受け、のちに仏御前に愛を奪われて捨てられた白拍子の祇王が、母や妹とともに嵯峨の山里で尼僧となり生涯を送ったという悲しい物語りです萠え出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いずれか秋に あわではつべきところがある日、罪の意識と無常を...
京都府

紅葉2015 浄土宗の古刹 清凉寺

清凉寺(せいりょうじ)は、右京区嵯峨にある浄土宗の寺院山号を五台山(ごだいさん)と称する。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られ、中世以来「融通念仏の道場」としても知られている。清凉寺の西隣に夕霧太夫遺跡がある愛宕街道の中院には花魁「夕霧...
京都府

紅葉2015 嵐山の穴場 厭離庵

最初に選んだのは厭離庵(えんりあん)、一般的な紅葉の見頃を過ぎた頃、散りもみじが美しい場所。数ある嵐山の名所の中でも、カメラマンが朝一番に一目散で目指す場所なのですしかし、初めての人には場所が分かりずらい、民家の間をすり抜けるように参道が通...
東海

尾張のもみじでら 犬山寂光院

寂光院は、真言宗智山派の寺院山号は継鹿尾山(つがおざん)紅葉で有名なことから「もみじでら」ともよばれる。 絶景展望台は庫裏事務所から 始まる七福坂320段の石段を上がった山上にある寺伝によると、白雉5年(654年)に孝徳天皇の勅願により南都...
大阪府

住吉公園も秋です

ここにきて各地で紅葉の便りがきかれるようになったが、住吉公園も秋です池の畔の銀杏が黄葉しきれいです夕闇が迫る頃になると木陰が長く影を引く。人の少ない公園は寂しそう。秋の夕暮はなにか物寂しい感じになってきます。カメラマンに人気の鳥居越しに路面...
京都府

外人客増加 伏見稲荷大社

稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。稲荷神が農業の神であるために、五穀豊穰・商売繁盛・交通安全とい...
京都府

黄檗宗百丈山(ひゃくじょうざん) 石峰寺 石仏五百羅漢

宝永年間黄檗第6世千呆性侒(せんがいしょうあん)の創建。寛政年間に画家伊藤若冲が当時に草庵を結び、禅境を好み仏世の霊境を化度利益する事を願い、七代蜜山和尚の協賛を得て安永の半より天明初年まで前後10年余をかけて裏山に五百羅漢を作った。石段を...
京都府

宝塔寺 京都市に現存する多宝塔で最古のもの

「多宝塔(塔婆)」(重文)は、京都市に現存する多宝塔の中でも最古のものとされ、少なくとも室町時代、1438年以前の建立とみられているこちらの門は、四脚門(しきゃくもん)と呼ばれ 重要文化財に指定されています。まっすぐ伸びる参道を歩いていくと...
京都府

縁切り寺として知られる 瑞光寺

明暦元年(1655年)元政上人がこの地に称心庵という庵を結んだのに始まる寺地は平安時代初期(9世紀)、太政大臣藤原基経が建立した極楽寺の跡地である。元政はもと彦根藩士で俗姓を石井といったが、藩士の身分を捨てて妙顕寺日豊の門に入り、明暦元年(...