京都府 高台寺 ねねの命日に太夫道中 佐伯、臼杵への旅の掲載中ですが季節の話題、北政所茶会の様子を。今日はねねの命日、茶会が開かれるとあって朝早くから和服のご婦人が続々と台所坂を登る。寛永元年(1624年)9月6日、この高台寺で76歳の生涯を閉じます・・・臥龍廊(がりゅうろう)... 2015.10.08 京都府
奈良県 般若寺にコスモスをたずねる 軽井沢をシリーズ展開中だが、季節の話題をひとつ。奈良に初秋の花をたずねた、コスモス、ヒガンバナ、ハギと、期待は大きいのだが当日の奈良市内は大渋滞で予定が大幅にくるってしまった。先ずコスモス寺として名高い般若寺を訪問、予想以上に草丈が伸びてい... 2015.09.23 奈良県
甲信越 軽井沢のパワースポット 諏訪神社 創立年代不詳、当軽井沢地区開発の当初、信州一の宮諏訪大社の御分霊を戴き奉斎せられた。軽井沢郷の鎮守産土の神として、古来より厚く崇拝されている。諏訪神社は全国に約25,000社あり、長野県の諏訪湖近くの諏訪大社(旧称:諏訪神社)を総本社とする... 2015.09.22 甲信越
大阪府 高貴寺に石上露子を訪ねる 開山は役行者で、文武天皇の勅願によるといわれている。河内高貴寺縁起によると、役行者が草創した二十八箇所の修験霊場のひとつで、古くは底筒男命が降臨した地として、神下山香花寺と称した。弘仁年間に、空海が来住した際、高貴徳王菩薩の示現を見たため、... 2015.09.15 大阪府
大阪府 法華寺 摂津国分尼寺の後身 聖武天皇の命により創建された国分尼寺が前身。境内には、鎌倉期のものとみられる石造古五層塔がある。また、弘法大師が爪で刻んだといわれる線彫りされた地蔵は見もの。天平13年(741年)、聖武天皇は国家鎮護を目的とし、中央集権体制を推進するために... 2015.09.10 大阪府
大阪府 瑞光寺・雪鯨橋(ずいこうじ・せつげいきょう) 寺伝によると聖徳太子の建立で、その後火災で衰退しましたが寛永二十年(1643)に復興されました。雪鯨橋(せつげいきょう)は、大阪府大阪市東淀川区の瑞光寺境内の弘済池に架かる橋で、地元では「くじら橋」とも呼ばれる。『摂津名所図会』には「初めは... 2015.09.09 大阪府
京都府 弥勒の微笑が迎える太子ゆかりの寺 広隆寺 弥勒菩薩で有名な広隆寺を訪れた。この寺の名称は、古くは蜂岡寺と云い、また秦寺、秦公寺、葛野寺、太秦寺などと云われたが、今日では一般に広隆寺と呼ばれている。広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦(うずまさ)にある寺。宗派は真言宗系単立。... 2015.09.08 京都府
京都府 大徳寺塔頭・龍源院 名勝庭園 文亀2年(1502年)に東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。明治の初めに神仏分離により大阪・住吉神社内の慈恩寺と岐阜・高山城主だった金森長近が大徳寺内に建立した金竜院を合併した。龍源院の表門(重... 2015.08.09 京都府
奈良県 涼やかな音色に誘われ「おふさ観音 風鈴祭」 おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市小房(おうさ)町にある寺院の通称名である。山号は十無量山。正式名称は高野山真言宗別格本山 十無量山 観音寺。イングリッシュローズが境内に所狭しとあふれる寺院として知られている。バラの季節も終わり、... 2015.07.10 奈良県
京都府 信長公廟のある本能寺 本能寺は京都の繁華街、河原町御池の南西角にある。しかし当寺の本能寺はここにあったわけではない。当時の本能寺は、現在の本能寺の南西、直線距離にして約600m、堀川高校の北、旧本能寺小学校跡(中京区油小路通蛸薬師山田町)であり、現在では石碑が1... 2015.07.07 京都府
京都府 一休さんが晩年を過ごした一休寺を訪ねる 一休寺はあくまで通称で、正式には酬恩庵(しゅうおんあん)といいます。創建は鎌倉時代で、その後荒廃していたお寺を一休宗純が復興した。酬恩庵という名は、宗祖である南浦紹明の「恩に酬いる(報いる)」というところから来ている。「住吉大社で森女と邂逅... 2015.07.04 京都府
九州 日本三大墓地 宗家菩提寺 万松院 万松院は対馬藩2代藩主・宗 義成(よしなり)が、父・義智の冥福を祈って1615年建立し、菩提寺として特別の崇敬を受けてきた。桃山様式の山門、百雁木、徳川歴代将軍の位牌、朝鮮国王から送られた三具足等を見ることができます。宗家墓地への入り口、こ... 2015.06.29 九州