九州 卑弥呼の墓か 祇園山古墳 石人・石馬が彩る福岡の古墳時代を訪ねるツアー、卑弥呼の墓に出会えるかな、磐井の墓は?楽しみいっぱいの旅です。冬の嵐の吹きすさぶ海へ船出、大阪湾内でも波が高く、航海中の揺れが心配される。今日は古墳を七つ回る予定で、朝五時からの旅、最初の訪問地... 2016.01.27 九州
京都府 京の冬の旅37年ぶりの公開 南禅寺 天授庵 天授庵は1339年(暦応2)光厳天皇の勅許により虎関師錬が南禅寺開山無関普門(大明国師)の塔所として建立。1602年(慶長7)細川幽斎が再興した。方丈の襖絵は長谷川等伯の筆で重文。池泉を主にした庭と枯山水と二つの庭園がある。特別公開の本堂に... 2016.01.26 京都府
奈良県 観音霊場壺坂寺の諸仏 草創については不明な点が多いが、伝承によれば大宝3年(703年)に元興寺の弁基上人により開かれたとされる。京都の清水寺の北法華寺に対し南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた。多聞天立像、木造・古色 像高156.2cm 平... 2016.01.09 奈良県
奈良県 壺坂寺 冬の早朝 奈良時代の創建と伝えられる町内屈指の古刹で、清少納言も『枕草子』の中で「寺は壷坂、笠置、法輪」と、1番に名をあげ、賞賛しているほど。外気がピリリと肌に刺さる寒い冬の日でした。右画像、遠景は天竺渡来大観音石像、昭和58年3月 開眼 全長20m... 2016.01.07 奈良県
九州 九州の要 築後国一の宮 高良大社 高良山(こうらさん)は福岡県久留米市の山。高牟礼山(たかむれやま)、不濡山(ぬれせぬやま)、青山山、梶山(かじやま)、琴弾山(ことひきやま)などとも呼ばれる。古来から宗教的な山として崇められ高良大社が築かれ、また軍事的な要衝でもあったため神... 2015.12.28 九州
大阪府 磯長山 叡福寺 叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながぼ〉)があることで知られる。この寺にある叡福寺北古墳(磯長墓)には、聖徳太子、太子の母・穴穂部間人皇女、太子の妃・膳部菩岐々美郎女... 2015.12.25 大阪府
大阪府 太子廟を望む 西方院 西方院(さいほういん)は、大阪府南河内郡太子町にある浄土宗の仏教寺院。山号は南向山、寺号は法楽寺。寺伝によれば、創立は推古天皇30年(622年)、開基は三尼公(善信尼、禅蔵尼、恵善尼)。本尊は阿弥陀如来と十一面観音菩薩。『河内名所図会』等に... 2015.12.24 大阪府
京都府 紅葉2015 本当のフィナーレは建仁寺 潮音庭?! 京の紅葉の最終は建仁寺 潮音庭という説もある。建仁寺(けんにんじ)は、臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建... 2015.12.16 京都府
京都府 紅葉2015 紅葉絵巻のフィナーレ 下鴨神社糺の森 平安時代より秋景が有名な糺の森(ただすのもり)は、55棟の国指定重要文化財の社殿と併せて世界文化遺産に登録されています。紅葉は特に瀬見の小川沿い、河合神社の東にある「紅葉橋」が有名。糺の森は京の紅葉のフィナーレをかざる、12月初旬訪問時、ま... 2015.12.15 京都府
京都府 紅葉2015 紅葉のアーチが美しい 隠れ紅葉の鹿王院 鹿王院(ろくおういん)は右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の単立寺院山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩。山門をくぐると石畳の道に紅葉のアーチが続いており、最初に目に飛び込んでくる、奥に伸びた参道の... 2015.12.14 京都府
京都府 紅葉2015 楓の庭に深紅に染まった散紅葉が美しい高桐院 大徳寺・塔頭である高桐院は知る人ぞ知る紅葉名所。紅葉に包まれる参道や本堂から見る庭園風景が美しい。敷き紅葉を愛でるなら例年12月上旬。庫裡へ向かう長い石畳の参道は、紅葉の頃はカメラマンの被写体として人気。戦国時代に智将として名を馳せ、茶人と... 2015.12.13 京都府
京都府 紅葉2015 平家女達の終の棲家 祇王寺 平清盛の寵愛を受け、のちに仏御前に愛を奪われて捨てられた白拍子の祇王が、母や妹とともに嵯峨の山里で尼僧となり生涯を送ったという悲しい物語りです。萠え出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いずれか秋に あわではつべきところがある日、罪の意識と無常... 2015.12.12 京都府