神社仏閣

京都府

桔梗の廬山寺

おみくじの祖として有名な元三大師 良源が開いたお寺で、元々は京都市北区にある船岡山南麗建てた「興願金剛院」のが始まりですが、豊臣秀吉の寺町建設の時に現在の場所に移っています。元亀3年(1571年)、織田信長の比叡山焼き討ちは正親町天皇の女房...
京都府

平清盛が母祇園女御を祀る厳島神社

平清盛が母祇園女御のため厳島神社の神を祀ったのが始まり社前の石鳥居は笠木が唐破風で京都三珍鳥居の一つ社伝によれば、安芸国厳島社を崇敬した平清盛が、摂津国兵庫津に築島(経が島)を造成した際に、同島に社殿を構えて厳島社を勧請し、後に清盛の母の霊...
京都府

嵯峨野のパワースポット 車折神社

車折神社は京都の金運・商売繁盛・良縁・厄除け祈願の神社(パワースポット)本殿はご祭神・清原頼業公をお祀りする建物で、宝暦2年(1752年)に造営され、入母屋造・銅板葺総檜造の建築。鎮守の森の中、車折神社、阿吽の狛犬ならぬ阿阿の狛犬が。裏参道...
大阪府

堺を制す者は、天下を制す 幻の堺幕府と三好一族

信長より20年早く天下の実権を握る戦国武将がいたことをご存じだろうか。そして幻の堺幕府の実態とは。現在の顕本寺。応仁の乱後、幕府の実権を握っていたのは管領・細川氏。その細川本家に家督相続問題が起こり、大永7年(1527年)に桂川原の戦いで細...
京都府

善光坊親孝行の蛸薬師堂

京都の繁華街 新京極通に面して蛸薬師堂はある。豊臣秀吉の時代、都の東の端の城壁代わりに、大きなお寺ばかりが集められた時蛸薬師堂永福寺も、二条室町から移された。昔から境内に一歩踏み入れただけでも、蛸薬師如来のご加護があるといわれ信仰を得ている...
京都府

全長8メートルの木彫りの龍が天井に住む不思議スポット瀧尾神社

江戸中期に行商から大呉服商になり、今の大丸百貨店の礎を築いた天下の豪商・下村彦右衛門瀧尾神社(たきおじんじゃ)は、その下村彦右衛門が熱心に参ったことで知られる。江戸後期の天保年間に完成した現在の社殿も、下村一族の資本によるもの2500両(現...
奈良県

光明皇后創建の新薬師寺

新薬師寺という名前は「新しい薬師寺」ではなく、「霊験新たかな薬師如来さまを祀ったお寺」という意味で、西ノ京の薬師寺とは全く無関係。聖武天皇の病気平癒を祈願して光明皇后が創建された寺。本堂(国宝)堂内中央には円形漆喰塗りの仏壇を築き、中央に本...
奈良県

豪族額田部氏の氏寺 額安寺

額安寺(かくあんじ)は奈良県大和郡山市額田部寺町(ぬかたべてらまち)にある真言律宗の寺院。山号は熊凝山(くまごりさん)。本尊は十一面観音。寺名は「がくあんじ」ではなく「かくあんじ」と呼ばれている。大和川と佐保川の合流地点付近に位置する。飛鳥...
奈良県

万灯供養会の夜

今日は雨の予報が外れ曇りがちの天気です。2月堂の舞台から夕陽の観賞。トワイライトブルーを試す。゜トワイライトレッドを試す。雲が多くあまり赤くなってくれません。きれいな光芒が現れる。上方への光芒。バリアブルNDで太陽を捉える。帰りはお気に入り...
奈良県

飛鳥坐神社

創建の由緒は不詳であるが、『出雲國造神賀詞』に「賀夜奈流美命ノ御魂ヲ飛鳥ノ神奈備ニ坐テ皇孫命ノ近守神ト貢置」とあり、大国主神が皇室の近き守護神として、賀夜奈流美命の神霊を飛鳥の神奈備に奉斎したとある。また、当社地が天照大神を初めて宮中の外で...
京都府

小雨の大覚寺

弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山。正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺と称し、嵯峨御所とも呼ばれる。 平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離宮を建立されたが、これが大覚寺の前身・離宮嵯峨院である。小雨そぼ降る日訪れた。雲...
大阪府

なんば八坂神社

創建年代は不明、社伝によれば古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神だった。後三条天皇の延久(1069年から1073年)の頃から祇園牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りする古社として世間に知られていた。獅子舞台という大きな獅子の頭の形をした舞台...