滋賀県 新緑の日吉大社 緑濃いこの参道、紅葉期には真っ赤に染まる。全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社。通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いとする。西本宮と東本宮を中心とする400,000m2の境内は国の史跡に指定される。社名の「日吉」はか... 2017.06.25 滋賀県
奈良県 薬師寺のハス 唐招提寺に続いて薬師寺、今日はハスデーです。『日本書紀』天武天皇9年(680年)11月12日条には、天武天皇が後の持統天皇である鵜野讃良(うののさらら)皇后の病気平癒を祈願して薬師寺の建立を発願し、百僧を得度(出家)させたとある。薬師寺東塔... 2017.06.23 奈良県
奈良県 唐招提寺のハス 唐招提寺は、奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院。南都六宗の1つである律宗の総本山。『続日本紀』等によれば、唐招提寺は唐僧・鑑真が天平宝字3年(759年)、新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたもの。寺名の「招提... 2017.06.22 奈良県
奈良県 アジサイの頃初夏咲きコスモスが見頃です コスモス寺として有名な般若寺、アジサイが見頃を迎えるころは初夏咲きコスモス約3万本が咲きます。石仏を背景にコスモスを撮るのがここの定番。美しい薬師如来像とコスモスの組み合わせが定番だが、この時期やはりアジサイかな。縦構図もいい。やはり薬師如... 2017.06.21 奈良県
京都府 早すぎました 岩船寺のアジサイ 期待しながら山門を潜る。まだまだ色がついていません。ここ数年、見頃に出会えたのは一回のみかな。岩船寺 アジサイが見頃です壱岐・対馬の旅の掲載を始めたばかりですが、季節の話題を挟ませていただく。 壱岐・ … 続きを読む →花の寺 岩船寺岩船寺... 2017.06.20 京都府
京都府 浄瑠璃寺のアジサイ 浄瑠璃寺は、京都府木津川市加茂町西小(字)札場(にしお ふたば)にある真言律宗の寺院。山号を小田原山と称し、本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人。本堂(国宝)は寄棟造、本瓦葺き。桁行11間、梁間4間(ここでいう「間」は長さの... 2017.06.19 京都府
北陸 若狭の古刹・名刹 小浜国分寺 寺院の数が多く海のある奈良とも称される小浜の古刹・名刹を季節の記事等を挟みながらシリーズでお届け。畿内の色が濃い港町で、律令時代より前からヤマト王権の日本海側入口として盛えて来た。小京都と呼ばれることも多く、市内には国宝や国指定の重要文化財... 2017.06.18 北陸
大阪府 五百羅漢とアジサイ 正俊寺 久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された、曹洞宗の寺院。鎌倉時代に作られた高さ4.3mの花崗岩製の十三重塔が本堂左手にあり、大阪府有形文化財に指定されている。アジサイ園のすぐ隣を交通量の... 2017.06.15 大阪府
京都府 親鸞聖人の手植えの大楠 青蓮院門跡 門前の大クスノキは親鸞聖人の手植えと伝わる。相阿弥の庭小御所東側の池を中心とした庭園は室町時代、相阿弥の作と伝え、その北方の「霧島の庭」(霧島つつじを植える)は小堀遠州の作と伝える。華頂殿(書院)ここから眺める相阿弥作の庭は圧巻。三十六歌仙... 2017.06.13 京都府
京都府 花しょうぶが見頃 平安神宮 西神苑の白虎池(びゃっこいけ)に、江戸系、伊勢系、肥後系を中心に日本古来のものばかり約200品種・2,000株が咲き競います。木立の木の色とのコラボが素敵です。サギはエサ取りに夢中。木立の緑も息をのむほどの鮮やかさ。評価が高いのに1万円以下... 2017.06.12 京都府
京都府 緑滴る 酬恩庵一休寺 一休寺はあくまで通称で、正式には酬恩庵(しゅうおんあん)という。 創建は鎌倉時代で、その後荒廃していたお寺を一休宗純が復興した。酬恩庵という名は、宗祖である南浦紹明の「恩に酬いる(報いる)」というところから来ている。新田辺駅では一休さんがお... 2017.05.29 京都府
京都府 新緑の洛北 蓮華寺 蓮華寺は京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は帰命山(きみょうざん)。近世初期に造営された池泉鑑賞式庭園によって知られる。創建当時の山門が今日も残されている。山門を入ると庫裏まで延びる石畳の参道が目に入ってくる。参道右手にある土蔵(非公開)... 2017.05.21 京都府