京都府 宇治橋の守り寺 放生院 604年(推古天皇12年)、聖徳太子の発願で創建されたのが始まりと伝えられている。 1281年(弘安4年)、西大寺の叡尊によって中興された。叡尊は1286年(弘安9年)に宇治川の中州に十三重石塔を建立し、橋寺で放生会を行ったという。そのた... 2018.06.21 京都府
京都府 日本曹洞宗最初の寺院 興正寺 琴坂の入り口に建つ石門(総門)慶安元年(1648)建立。興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院。道元が興聖宝林寺を建立したことにはじまる。断絶のあと、慶安元年(1648年)永井尚政によって再興された。山... 2018.06.20 京都府
奈良県 アジサイ見頃の長谷寺 ふつつ門前町はお寺に直接みちびいてくれるが、ここだけはちょっと違う。一旦与喜天満宮につき当り、そこから左折して山門に至る。その天満宮のある山を、与喜山、または「大泊瀬」と呼び寺の建っている所を「小泊瀬」という。初瀬川はその中間を流れているわ... 2018.06.19 奈良県
京都府 雨の一休寺 この時期一休寺の境内は無緑に包まれ清々しい、雨に濡れたモミジがきれいです。方丈庭園は松花堂昭乗、佐川田壽六、石川丈山の合作によるもので、「三作の庭」といわれる。元弘年間(1331 - 1334年)に兵火にあって衰退していたのを、康正2年(1... 2018.06.17 京都府
大阪府 羅漢とアジサイの寺 正俊寺 境内には立派な涅槃像もある。久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された、曹洞宗の寺院。境内には羅漢さんの像があり、そばには約1万5000枝のあじさいが植えられている。訪れる人の少ない静かな... 2018.06.16 大阪府
京都府 雨の季節に宝泉院を訪問 この時期大原一帯ではユキノシタが花盛り、宝泉院へ向かう途中、律川の両岸にユキノシタの群生を見る。2005年(平成17年)3月には枯山水庭園の宝楽園が完成、山形県や長野県などから約300トンの石を運んでいる。この時期、苔がきれいです。玄関の左... 2018.06.15 京都府
京都府 三千院 アジサイが見頃です 三千院へ向かう大原女の小径界隈はユキノシタの花が満開でとてもきれいです。美と智恵と音楽の神として知られる弁財天さん京の七福神としても有名です。今日は雨に濡れてしっとり。あじさい苑では、6月中旬のコアジサイに始まり、ヤマアジサイや珍種のホシア... 2018.06.14 京都府
奈良県 おふさ観音ではバラが見頃 スモークツリー。約3800種類のバラが植えられた「花まんだらの寺」として知られる。ドクダミ。アジサイが咲き始めです。クレマチスも花色を競う。参詣者をもてなす目的で、イングリッシュローズを中心に約1800種およそ2000株(2008年5月現在... 2018.05.31 奈良県
滋賀県 3箇所の蝉丸神社と蝉丸説話 蝉丸神社下社 滋賀県大津市逢坂1丁目15-5 祭神---豊玉姫命(或いは、道反大神-チガヘシ) 合祀---蝉丸かなり老朽化が進んでいる。以前の訪問記琵琶の名手蝉丸四の宮をすぎると、間もなく逢坂山へかかり、大谷の集落から、滋賀県に入る「関の... 2018.05.23 滋賀県
滋賀県 鶏足寺 鶏足寺への小径、途中の沼沢地。亀山の茶畑己高庵より鶏足寺(旧飯福寺)への道。ここには北国には珍しくお茶畑が広がるが、平安時代からの伝統があるという鶏足寺は、山岳信仰の霊地であった己高山(こだかみやま、923m)の山中に所在した。寺は昭和8年... 2018.05.14 滋賀県
滋賀県 石道寺界隈 石道寺(しゃくどうじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。 作家井上靖が、小説「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られる。主人公である会社社長、架山が、前妻との間にできた17歳の娘を琵琶湖で亡くし... 2018.05.13 滋賀県
滋賀県 眼の地蔵菩薩 木之本地蔵院 伝承によれば、天武天皇の時代(7世紀後半)、難波浦(大阪府)に金光を放つ地蔵菩薩像が漂着し、これを祀った金光寺を難波の地に建てたのが始まりという。その後、現在の木之本に移転する経緯については2つの異なる伝承がある。一つの伝承は奈良・薬師寺の... 2018.05.12 滋賀県