神社仏閣

京都府

千本釈迦堂

おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる山号は瑞応山(ずいおうざん)。千本釈迦堂と通称される。夫を助けた妻・おかめの内助の功の話が有名なお寺。境内のおかめさん像の前に、阿亀桜という立派なしだれ桜が咲きます。地面すれすれまで枝を...
京都府

北野天満宮界隈

福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。末社・伴氏社(ともうじしゃ)菅原道真の母君が大伴氏の出身であることから、こうよばれています伴氏という家柄は由...
京都府

見頃を迎えた長徳寺のオカメ桜

3/10に訪問したのですが、3/13京都を訪れた際、気になり長徳寺に寄って見る例年より1週間程度ほど早く見頃を迎えたようです。これから週末にかけ満開となり皆のの目を楽しませることでしょう。寒緋桜も見頃を迎えています。JTBで訪ねる 桜&花見...
京都府

競い合うように咲き誇る梅の花 北野天満宮

御土居は紅葉で有名だが梅園もまた見事すでに京都を制圧していた豊臣秀吉は天正15年(1587)聚楽第を京都に建てた。戦乱で荒れ京都果てた京都の都市改造を行った。1590年 北条氏を打ち破り天下統一を果たし、天正19年(1591年)1月 全長2...
京都府

長徳寺おかめ桜咲き始め

3月10日、知る人ぞ知る京都の早咲きスポットである長徳寺のオカメ桜の開花を確認河津桜に先んじることはまずないが、京都の春を告げるのは出町柳のおかめ桜だという人がいる「オカメ桜」は、カンヒザクラとマメザクラの交配種であり、イギリスの桜研究家イ...
兵庫県

日本三奇 石の宝殿 生石神社

兵庫県高砂市・宝殿山山腹の生石神社に神体として祭られている巨石生石(おうしこ)神社の石宝殿鎮の石室(しずのいわや)、天の浮石(あめのうきいし)または単に浮石とも。 石の宝殿(いしのほうでん、石宝殿)は、人工的な巨石が残る遺跡などに付けられた...
京都府

京都「禅居庵」は猪の寺

禅居庵は鎌倉時代後期、元国からの来朝僧、大鑑清拙正澄禅師(だいかんせいせつしょうちょう)を開基として小笠原貞宗が開いた臨済宗建仁寺派の塔頭寺院どんよりと曇った冬日、鴨川も静かです、北部は降っているのかも。京都でもう一つ猪で有名な寺、建仁寺の...
京都府

足腰の守護神 護王神社 別名「 いのしし神社」

今年はいのしし年とあって護王神社が熱い和気清麻呂と姉の和気広虫を主祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀する。護王神社は、和気氏の創建による高雄神護寺境内に作られた、和気清麻呂を祀った護王善神社に始まる。正確な創建の年代は不詳。 和気清麻呂と姉の...
京都府

聖武天皇勅願 海住山寺

当寺の創建事情については必ずしも明らかではないが、寺伝では天平7年(735年)、 聖武天皇の勅願により良弁(奈良東大寺の初代別当)を開山として藤尾山観音寺という寺号で開創したという伝承によれば、聖武天皇は、平城京の鬼門にあたる現・海住山寺の...
京都府

蟹満寺縁起

昔、山城国(現山城町綺田)に観音様を厚く信じる農家の父娘がいましたある日、娘は村人がとる蟹を哀れみ逃がしてやりましたまたある日、父は田で蛇にのまれんとしている蛙を助けるのに「娘を嫁にやるから蛙を助けて欲しい」とうっかり言ってしまいました。そ...
京都府

蟹満寺

蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院山号は普門山。本尊はかつては観音菩薩であったが現在は飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造釈迦如来坐像(国宝)が本尊となっている。寺の所在地の地名綺田(かばた)は、古く...
京都府

来迎院

来迎院は京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派に属する仏教寺院山号は明応山。本尊は阿弥陀如来。泉涌寺の塔頭。寺伝によれば、大同元年(806年)に空海(弘法大師)が唐(中国)で感得した三宝荒神像を安置して来迎院を開創したとされる。なお境...