神社仏閣

北陸

若狭の古刹・名刹 若狭彦神社

若狭彦神社は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。上社・下社の2社からなり、上社(小浜市龍前)を「若狭彦神社」、下社(小浜市遠敷)を「若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)」という...
北陸

若狭の古刹・名刹 神宮寺

毎年3月2日、奈良東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事を行っています。若狭では、お水送りが終わると春が訪れるといわれています。山門からは長い参道が続きます。山号霊応山。天台宗。 若狭一の宮の神願寺として成立、縁起によれば元正天皇の勅命に...
北陸

若狭の古刹・名刹 萬徳寺

萬徳寺は福井県小浜市にある高野山真言宗の寺院。山号は延宝山、本尊は阿弥陀如来。天然記念物の大山モミジを借景とする名勝枯山水庭園で知られる。名勝(国指定) 庭園(1952年3月25日指定)延宝5年(1677年)に小浜藩主酒井氏の命により築造さ...
北陸

若狭の古刹・名刹 多田寺

多田寺(ただじ)は、福井県小浜市多田にある高野山真言宗の寺院。山号は石照山。本尊は薬師如来。山門。山門には古色を帯びた二体の彩色金剛力士像がある。天平勝宝元年(749年)に孝謙天皇の勅願によって勝行上人が創建したと伝えられ、最盛期には子院1...
北陸

若狭の古刹・名刹 明通寺

明通寺は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺院。山号は棡山(ゆずりさん)。本尊は薬師如来。大同元年(806年)、坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる。本堂と三重塔は国宝に指定されている。まずこの朱色の橋を渡ります。橋の下を流れる川...
地域

因幡一宮 宇倍神社

宇倍神社は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社古代に清音で「うへ」神社と呼ばれたが、語義は不明。境内社の国府神社に合祀された「上神社」に由来するとする説もある。祖神...
北陸

若狭の古刹・名刹 圓照寺

圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、福井県小浜市尾崎にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は地久山。本尊は大日如来。大和国春日大社の神託で彫られた大日如来像を三笠山にて祀ったのち、南川対岸の谷田部地区の若狭堂谷に真言宗遠松寺を建立し祀ったという。南...
北陸

若狭の古刹・名刹 妙楽寺

妙楽寺(みようらくじ)は、福井県小浜市野代にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は千手観音菩薩。本堂鎌倉時代初期の建立、厨子には永仁4年(1296年)と銘があり、若狭における最古の建造物。桁行5間・梁行5間のほぼ正方形の寄棟造檜皮葺。...
北陸

若狭の古刹・名刹 高成寺

高成寺(こうじょうじ)は、福井県小浜市青井にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は青井山。本尊は千手観音菩薩。 小浜公園の敷地に隣接する。山門をくぐれば二層の見事な楼門がある。荘厳な禅寺の伽藍の様相を呈している。元は暦応2年(1339年)に足利尊...
北陸

若狭の古刹・名刹 空印寺

空印寺は若狭守護武田元光が大永2年(1522年)後瀬山城を築き守護館も当時長源寺のあった後瀬山城の山麓に移した。 現在の空印寺はこの敷地跡にある。水堀を廻らせた堅固な若狭守護館は、戦国時代以降も麓の城として利用され織田信長の重臣である丹羽長...
北陸

若狭の古刹・名刹 羽賀寺

季節の話題を挟んでいたらなかなか進まない、2番目の訪問地は羽賀寺。かわいいお地蔵さんのお出迎え。参道の木立と階段が美しい。羽賀寺(はがじ)は、福井県小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、...
滋賀県

新緑の西教寺

山門は坂本城のものを移築。信長による比叡山焼き討ちの後、近江国滋賀郡は明智光秀に与えられ、光秀はこの地に坂本城を築いた。光秀は坂本城と地理的にも近かった西教寺との関係が深く、寺の復興にも光秀の援助があったと推定されている。光秀が戦死した部下...