京都府 桜と紅葉を同時鑑賞 実光院 実光院は本来、現在地の向かい側、大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)がその境内でした。大正8(1919)年、普賢院と理覚院を統合する形で旧普賢院の境内に移転し、現在に至っている。訪れたのは陽の落ちる直前、しかし、美しい紅葉を堪能。庭園の中央に植... 2017.11.18 京都府
京都府 隠れ里の絶景紅葉 大原三千院 かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里の三千院、苔むした庭の紅葉は絶品です。桜の馬場とも呼ばれる三千院の参道、白壁に沿って続くカエデの紅葉が美しい。陽のある内にと先を急ぐ。緑の絨毯に優しい陽の光。散りモミジに優しい陽の光、... 2017.11.17 京都府
京都府 紅葉の真っ盛りに宝泉院を訪れる 大原は春夏秋冬、何度も訪れているが、紅葉に惹かれまたまた来てしまった。漬物屋の脇から畑に出る、空には秋の雲、畑にはコスモスが揺れる。ここはいつ来てもいい、今日は紅葉の真っ最中、混雑を承知の上でまた来た。三千院前のモミジのトンネル、いつ見ても... 2017.11.16 京都府
京都府 南禅寺発祥の地南禅院 南禅院は南禅寺法堂(はっとう)の南方に位置する。この地にはかつて亀山上皇の離宮・禅林寺殿があった。離宮は上の御所(上の宮)と下の御所(下の宮)に分かれていたが、このうちの上の御所に弘安10年(1287年)建立された持仏堂を南禅院と号した。明... 2017.10.19 京都府
京都府 「天下竜門」南禅寺三門 南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層の楼を五鳳楼と呼び、日本三大門の一つに数えられます。三大門の残り2つの門は、知恩院と久遠寺(山梨県)。五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。藤堂高虎が大坂夏... 2017.10.16 京都府
京都府 黒衣の宰相以心崇伝の住した金地院 南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の法律外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。 僧録司が置かれ一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち寺大名とも呼ばれた... 2017.10.15 京都府
京都府 北政所が晩年を過ごした 圓徳院 台所坂ねねの道から高台寺の境内へと続く道で、北政所は秀吉の菩提を弔うためにこの道を往き来したといわれる。圓徳院、開山は三江紹益。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が晩年の19年間に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその終焉の地とも... 2017.10.13 京都府
北陸 利長とまつを祭る 尾山神社 神社の名称が尾山神社に改められ利家公が祀られたのは1873年(明治6年)のことです。江戸時代に最大の外様大名であった前田家は幕府から謀反の疑いを掛けられないように、利家公を金沢城の近くに祀ることはせず、浅野川の向こう側、今のひがし茶屋街の先... 2017.10.08 北陸
京都府 達磨寺こと法輪寺 法輪寺は1727年(享保12年)に開山。開基は大愚和尚。創建当時からの本堂の他に起上り達磨堂などが並ぶ。コンクリート造の大法輪塔1階には多数のだるまを展示、2階には南太平洋方面の戦没者の位牌が英霊殿に、映画関係者がキネマ殿に、それぞれ祭祀さ... 2017.09.25 京都府
奈良県 古代史と万葉の史跡を訪ねる 高鴨神社 高鴨神社の朱色の鳥居。高鴨神社境内の宮池と、浮舞台で奉納される雅楽と舞は奈良県景観資産にも登録されています。その美しい水辺景観は、日本神事の原点を見るようでもあります。仲秋の名月には雅楽などによる観月演奏会が催され、境内にはより一層雅な雰囲... 2017.07.31 奈良県
奈良県 古代史と万葉の史跡を訪ねる 高天寺 橋本院 橋本院の入り口の万葉歌碑 「 葛城の 髙間の草野(かやの) 早や知りて 標(しめ)刺さましを 今ぞ悔(くや)しき 」 巻7-1337 作者未詳( 葛城の髙間の草野、そこをいち早く見つけて、「ここは俺のものだ」と目印を 立ててお... 2017.07.30 奈良県