神社仏閣

京都府

長徳寺のおかめ桜散り始めてます

コロナ自粛が解除されたので早速京都の早咲きザクラへおりから「ニューヨークが生んだ伝説の写真家永遠のソール・ライター」展が美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)で開催されており兼ねて出かけた。すでに桜は散り始め...
大阪府

道明寺天満宮梅が見頃

道明寺天満宮は、境内に80種800本の梅の木があり、梅の名所として知られている天満宮には、なぜどこにでも「使いの牛」があるかご存じですか大宰府天満宮大宰府天満宮の紋は梅紋。 現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ … 続きを...
大阪府

酒乱が治ると評判のお寺 かしく寺

法清寺(かしく寺)、創建は不明。1911年(明治44年)に再建された伽藍は戦災をまぬがれ現存している。 境内には江戸時代中期に存在した遊女・かしくの墓所として広く知られている。 かしくは北の新地の遊女で、日常は従順な女性でしたが、ひとたび酒...
大阪府

大阪天満宮

延喜3年(903年)に菅原道真が没した後に天神信仰が広まり始めるが、天暦3年(949年)に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。そして、それを聞いた村上天皇の勅命によってこの地に天満宮が建立される事...
大阪府

先哲の眠る東寺町をめぐる

大坂の陣の後、松平忠明による復興の際には、北の防御線として天満北縁の西成郡川崎村および北野村に天満寺町が形成された。天満堀川を境に天満東寺町・天満西寺町とも呼ばれる。善導寺、江戸中期の町人学者山片蟠桃(やまがたばんとう)、三弦合奏創始者近藤...
大阪府

大塩平八郎の墓所成正寺

成正寺は江戸時代後期、当時の幕政を揺り動かし、新しい歴史の契機ともなった大阪大塩家8代目中齋大塩平八郎の菩提寺です。乱後は当然廃墓となりましたが、お寺が密かに土中に埋蔵しました。明治三〇年、「中斎大塩先生墓」、大正五年に「大塩格之助君墓」が...
京都府

霧の出雲大神宮

晩秋から早春にかけて亀岡盆地名物の深い霧(「霧の都 亀岡」とも言われる所以)が発生するこの季節に京都市内から保津峡や老ノ坂峠を経て市内へ入ると景色が一変する。亀岡駅に降り立ったら一面の霧の世界。霧の規模は全国的に有名で、最大、正午過ぎまで晴...
大阪府

大阪護国神社 護摩供養

大阪護國神社は大阪府出身ならびに縁故の殉国の英霊10万5000余柱を祀り、拝殿の神鏡は戦前の研磨技術では最大のものという、由緒ある神社。今日は阿含宗による護摩供養が行われる。毎年2月の節分に「炎の祭典・阿含の星まつり」を山岳密教、修験道の大...
滋賀県

吸湖山青岸寺

青岸寺は、滋賀県米原市の太尾山西麓にある曹洞宗の仏教寺院。 山号は吸湖山、近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(福禄寿)。境内にある築山林泉式枯山水庭園「青岸寺庭園」で知られる。創建は室町時代初期で、開基はバサラ大名で有名な佐々木道誉...
京都府

元愛宕 愛宕神社

京都府亀岡市千歳町国分にある神社旧称は「阿多古神社」式内社で、旧社格は村社愛宕灯篭亀岡市内には愛宕灯篭がいくつかあり、石灯篭内部にある燭台は町内を回覧板のように各家に回っていく。 この燭台は手提げ式の灯篭になっており、各家は回ってきた燭台に...
兵庫県

柿本人麻呂を祀る柿本神社

柿本神社人丸山西麓の西鳥居。亀の水(亀齢水)人丸山西麓の西鳥居前に湧く地下水。延命長寿の水としての信仰を有する。元禄12年(1699年)、現在の西参道を造営するに際して手水舎として設けられたのが始まりという。現存する手水鉢は享保4年(171...
京都府

源氏物語の宮 野宮神社 良縁、子宝の神様

嵯峨野は一面の秋の花も枯れ枯れて、松風に楽の音がかすかに聞こえてくる野々宮からである。近づくにつれてはかなき小柴垣、黒木の鳥居が神々しく、闇の中に浄火がちらちらと燃えて、恋ゆえの訪問はまことに憚り多き斎垣(いがき)の中。ここに自分のためにし...