神社仏閣

京都府

醍醐の花見

真言宗醍醐派総本山で、山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。三宝院 太閤しだれ桜霊宝館 醍醐深雪桜醍醐寺は山深い醍醐山頂上一帯(上醍醐)を中心に、多くの修験者の霊場として発展した。...
大阪府

かおり風景100選 枚岡梅林

枚岡梅林はかおり風景100選の一つとされるが、ウメ輪紋ウイルスに感染した梅の木が多数確認されたことから、平成28年度中にすべての梅の木が伐採さた。一の鳥居は神社からは線路の向こう側となる枚岡駅の西側にある。駅から少し登ったところに二の鳥居が...
京都府

京都の桜 駆け足で探索

今年は天候がいまいちつかみづらい、桜の咲き具合を確かめるべく駆け足でポイントを歩く。出町柳のおかめ桜は3月初旬が見頃と分かっているが確認のため訪問。ほぼ今期は終了、ピンクの絨毯がきれいです。哲学の道はユキヤナギがやっと終わったところで桜はこ...
和歌山県

一乗山大伝法院根来寺

大門根來一山の総門で嘉永3年(1850年)に再建されたもので、左右に仁王像を配し、この寺にふさわしい大門です。上層には釈迦三尊と十六羅漢像が安置されています。高さ16.88m 横幅17.63m 奥行6m 入り口にたくさんの無縁仏群があります...
和歌山県

根来寺 身代り不動

根来寺は広大な寺域を持つ寺院だが不動堂は、少し本堂から離れた、こじんまりとした所にあります。本尊は大聖不動明王大仏。高野山にて真言宗の立て直しを押し進めた覚鑁上人に対し、反対派は刺客を差し向けますが不動明王が身代わりとなって上人の危機を救っ...
滋賀県

雪の豊国神社

安土桃山時代、秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立。事代主大神、豊臣秀吉、加藤清正、木村重成を祭神としています。 大坂夏の陣で豊臣家が滅びると、徳川幕府は神社を取り壊すよう命じました。町民は、一時、祭神を町年寄の家へ移し、八幡宮の古...
京都府

雪の庭で有名 妙満寺

顕本法華宗の総本山。康応元年(1389)日什上人により、六条坊門室町(現在の、烏丸五条あたり)に創建。度々の兵火にあい市内各地を移転。昭和43年に寺町二条から岩倉の地に移転。近年、門前に3000株のツツジが植えられて、花の寺として親しまれて...
滋賀県

近江八景「堅田の落雁」 浮御堂

近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、寺名を海門山満月寺という。平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという。現在の建物は昭和12年の再建によるもので、昭和57年にも修理が行われ、昔の情緒をそのまま残している。境内の観音...
北陸

お水送りの寺 神宮寺

お水送りの寺としてあまりにも有名だが紅葉もなかなかのもの、陽の射す表門より入る。振り返るとはるか向こうまで参道が続く。仁王門までは数100mある。仁王門(北門) - 鎌倉時代末期再建。間口6.37m、奥行き3.64m、棟高5.5mの単層屋根...
滋賀県

朽木に信長遁走の跡を訪ねる

興聖寺はもともと現在の位置とは安曇川を挟んで反対側の上柏村指月谷にあったが、江戸時代に大火に遭い、朽木氏ゆかりの秀隣寺のあった現在地に移ってきたという。秀隣寺は、朽木宣綱が、慶長11年(1606)に正室の菩提を弔うために、かつての岩神館のあ...
京都府

紅葉の高山寺を訪れる

高雄・槇尾・栂尾は三尾といわれ、いずれも京都市北西部の紅葉の名所として知られていて、「栂尾山 高山寺」ももちろん紅葉の名所としてその美しさが有名。バス停の傍から高山寺の境内に通じる道、「裏参道」がついており、ついつい裏参道からの参拝になって...
滋賀県

秘密にしておきたい紅葉の名所 旧秀隣寺庭園

道元が越前下向のおり当地の地形の様子が宇治興聖寺のそれに似ているのに驚き、建立する寺の名を同じにしたといわれる関西花の寺二十五霊場14番。訪れた日は紅葉の真っ盛り。風にハラハラ鳩落ち葉が舞っていた。享禄元年(1528年)、足利義晴は細川晴元...