京都府 長徳寺のおかめ桜散り始めてます コロナ自粛が解除されたので早速京都の早咲きザクラへ。おりから「ニューヨークが生んだ伝説の写真家永遠のソール・ライター」展が美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)で開催されており兼ねて出かけた。すでに桜は散り始... 2021.03.15 京都府
大阪府 道明寺天満宮梅が見頃 天満宮には、なぜどこにでも「使いの牛」があるかご存じですか。大宰府天満宮大宰府天満宮の紋は梅紋。 現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ … 続きを読む →右大臣であった菅原道真は昌泰4年(901年)に左大臣藤原時平らの陰謀... 2021.03.01 大阪府
大阪府 大阪天満宮 延喜3年(903年)に菅原道真が没した後に天神信仰が広まり始めるが、天暦3年(949年)に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。そして、それを聞いた村上天皇の勅命によってこの地に天満宮が建立される事... 2021.01.26 大阪府
大阪府 先哲の眠る東寺町をめぐる 大坂の陣の後、松平忠明による復興の際には、北の防御線として天満北縁の西成郡川崎村および北野村に天満寺町が形成された。天満堀川を境に天満東寺町・天満西寺町とも呼ばれる。善導寺、江戸中期の町人学者山片蟠桃(やまがたばんとう)、三弦合奏創始者近藤... 2021.01.23 大阪府
大阪府 大塩平八郎の墓所成正寺 成正寺は江戸時代後期、当時の幕政を揺り動かし、新しい歴史の契機ともなった大阪大塩家8代目中齋大塩平八郎の菩提寺です。乱後は当然廃墓となりましたが、お寺が密かに土中に埋蔵しました。明治三〇年、「中斎大塩先生墓」、大正五年に「大塩格之助君墓」が... 2021.01.21 大阪府
滋賀県 吸湖山青岸寺 青岸寺は、滋賀県米原市の太尾山西麓にある曹洞宗の仏教寺院。 山号は吸湖山、近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(福禄寿)。境内にある築山林泉式枯山水庭園「青岸寺庭園」で知られる。創建は室町時代初期で、開基はバサラ大名で有名な佐々木道誉... 2020.11.19 滋賀県
京都府 元愛宕 愛宕神社 京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社>愛宕灯篭亀岡市内には愛宕灯篭がいくつかあり、石灯篭内部にある燭台は町内を回覧板のように各家に回っていく。 この燭台は手提げ式の灯篭になっており、各家は回ってきた... 2020.11.13 京都府
兵庫県 柿本人麻呂を祀る柿本神社 柿本神社人丸山西麓の西鳥居。亀の水(亀齢水)人丸山西麓の西鳥居前に湧く地下水。延命長寿の水としての信仰を有する。元禄12年(1699年)、現在の西参道を造営するに際して手水舎として設けられたのが始まりという。現存する手水鉢は享保4年(171... 2020.11.07 兵庫県
京都府 源氏物語の宮 野宮神社 良縁、子宝の神様 2011年9月の記事ですが誤って消去してしまったものを今回再掲載したものです。記事の内容は当時のままです違いがあればご容赦願います。嵯峨野は一面の秋の花も枯れ枯れて、松風に楽の音がかすかに聞こえてくる。野々宮からである。近づくにつれてはかな... 2020.06.21 京都府
京都府 野宮神社 斎宮行列 2011年10月の記事ですが誤って消去してしまったものを今回再掲載したものです。記事の内容は当時のままです違いがあればご容赦願います。なお、 野宮神社斎宮行列2020は2020年(令和2年)10月18日(日曜日)12:00から行われます。(... 2020.06.21 京都府
奈良県 大野寺 弥勒磨崖仏 大野寺は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩、開基は役小角と伝える。室生寺の西の大門に位置する。宇陀川岸の自然岩に刻まれた彌勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。桜の時期に訪れた... 2019.05.08 奈良県
奈良県 シャクナゲが見頃 女人高野 室生寺 室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。平安時代前期の建築や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られる。女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名がある。この別名も江戸... 2019.05.07 奈良県