奈良県 古い街並みが残る「今井町」散策 近世以前の町並みがこれだけまとまって残っている場所は日本では他に無いといわれ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。先ず全体を紹介し、後程主要な建物を個別に紹介します。先ず、今井観光案内の拠点、橿原市立今井まちなみ交流センター「華甍(... 2016.05.18 奈良県
東海 和紙とうだつのあがるまち美濃のおひなさま 1300年の伝統に生きる美濃和紙。美濃和紙の起源は明らかではありませんが、奈良町時代、仏教の普及により、写経が盛んになりました。その写経用の紙に美濃紙も使われたようです。正倉院文書の中に美濃経紙が記されています。あかりに彩られた美濃の町。美... 2016.03.29 東海
大阪府 古民家を訪ねて 摂津能勢の民家(旧泉家住宅) この家は大阪府の北端、能勢町吉野から昭和35年(1960)に移したものですが、移築に際して、後世改造されていた部分を原形に復元しなおしています。移設元:旧豊能郡能勢町吉野この民家の特色は入母屋造茅葺(いりもやづくりかやぶき)の屋根をあげ妻入... 2015.12.02 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 飛騨白川の民家(旧大井家住宅) 合掌造りの名は屋根の木組みが、掌(たなごころ)(手の平)を合わせた形になっているところからきています。移設元:旧岐阜県大野郡白川村大牧昭和31年(1956)に飛騨白川村(ひだしらかわむら)より移築されたこの民家は「合掌造り(がっしょうづくり... 2015.12.01 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 奄美大島の高倉(旧重光家高倉) 奄美大島や沖縄には高床式(たかゆかしき)の倉が残っています。このような高床倉(高倉)は台湾やフィリピンなどの南方地域にその起源があると思われます。古代には日本国中に存在していたと考えられますが、現在では南西諸島や八丈島にわずかに残るのみとな... 2015.11.30 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 小豆島(旧吉田)の農村歌舞伎舞台 農村歌舞伎は、とり入れや田植えなどを祝って、村人たちが自分達で歌舞伎を演じていたもので、小豆島(しょうどしま)にはかつて、歌舞伎を演ずる舞台が24ありました。移設元旧香川県小豆郡内海町昭和38年(1963)に小豆島の吉田部落より移築されたこ... 2015.11.29 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 南部の曲家(旧藤原家住宅) 東北地方の農家は、広い平野にそれぞれの位置を占めた散村を形作り、敷地背面に防風林をもつ永い独立した生活を送った姿をとどめています。移設元旧岩手県紫波郡矢巾町煙山昭和39年(1964)に移築されたこの民家も、かつては一つ家(ひとつや)と呼ばれ... 2015.11.28 大阪府
東海 レトロ感がとてもいい 博物館明治村 1965年(昭和40年)3月18日、名鉄が用地の寄付をはじめ財政面で全面的に援助(基金拠出)し、博物館明治村は犬山市の入鹿池のほとりにオープンした。今回は正面入り口ではなく北口から入場、SL東京駅f゛移転で切符を購入し入場する。初代「村長」... 2015.11.26 東海
大阪府 古民家を訪ねて 越前敦賀の民家(旧山下家住宅) 滋賀県湖北地方には、縦割りの間取りを特徴とする民家が分布しています。この形式の民家のうち妻入りのものを伊香(いか)型、平入りのものを大浦(おおうら)型と呼んでいます。昭和38年(1963)に移築されたこの民家は大浦型で、福井県西部から湖北地... 2015.11.20 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 大和十津川の民家(旧丸田家住宅) 十津川(とつかわ)村は奈良県の南端にある山村で、集落は山の急斜面に点在しています。どの家も山と谷にはさまれているため、横に長い間取りをとっています。移設元旧奈良県吉野郡十津川村込ノ上昭和37年(1962)に移築されたこの民家も、背面には窓や... 2015.11.18 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 信濃秋山の民家(旧山田家住宅) 長野と新潟の県境付近に位置する秋山地方は日本でも有数の豪雪地帯です。この地方から秋田県にかけて、中門造の民家が多く分布しています。その中でも昭和36年に移築されたこの民家は特に珍しいもので、18世紀中頃の姿をとどめています。移設元旧長野県下... 2015.11.17 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 日向椎葉の民家(旧椎葉家住宅) 宮崎県日向の椎葉村は、飛鳥白川村や阿波祖谷村と共に、わが国三大秘境として知られています。移設元旧宮崎県東臼杵郡椎葉村高尾昭和34年(1959)に移築されたこの民家は、急峻な山の斜面に建てられるため、「竿家造り(さおやづくり)」と呼ばれる併列... 2015.11.16 大阪府