住吉大社界隈

大阪府

春到来 住吉大社界隈

雪の鳴子温泉から帰り、写真整理に疲れ住吉大社界隈を散歩。桜の咲きそろった住吉公園は花見客でにぎやかです。石舞台横の池ではカモが気持ちよさそうに水浴、カメも日向ぼっこ。社務所前の桜、あでやかに咲き誇っている、どこを切り取ろうかな。青空に透かし...
大阪府

春本番!? 住吉公園界隈

お水取りも終わりいよいよ春本番を感じさせる。住吉公園界隈も春の到来を思わせる陽気です。住吉公園の池はサギの多いことで有名、のんびり日向ぼっこ。かと思えばこちらはハンティングに夢中。鴨も盛んにエサ取り、うまく逆立ちのできない子もおり取り巻きの...
大阪府

年の初めに見ると、無病息災 住吉大社の白馬神事(あおうましんじ)

国家安泰を祈る祝詞を奏上したあと、白馬(あおうま)「白雪号」が2名の神職とともに、各本宮を拝礼します。さらに第一~第四本宮の周囲を駆け巡ります。白毛の馬を「あおうま」と呼び、特に1年の初めに見ると、その年は無病息災となり、たいへん縁起のいい...
大阪府

住吉大社の一寸法師伝説

一寸法師の話は室町時代に作られた「御伽草子(おとぎそうし)」の中にあるが、二人が願をかけた神社が大阪の住吉大社なのです。話の最後は「住吉大社に誓いをたてれば、将来、必ず栄える」という内容の言葉で結ばれている。住吉大社の末社「種貸社」は、商売...
大阪府

千年前のデートスポットです

住吉大神は、『源氏物語』の『澪標(みおつくし)』の舞台だったことから「和歌の神様」としても親しまれています。「澪標」(みおつくし)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第14帖。巻名は作中で光源氏と明石の御方が交わした和歌「みをつくし恋ふ...
大阪府

日本のパワースポット 住吉大社で若水の儀

若水の儀は、元旦早朝5時~宮司みずからが第四本宮前にある神井から御神水(若水)を汲み上げ、各本宮にお供えする神事です。汲み上げられた若水は竹筒に入れられ、第四~第一本宮、大海神社、侍者社の各社にお供えします。ただ今御前3時、大晦日の開門は午...
大阪府

1年最後の日が暮れる頃、行く年への感謝と良き新年の訪れを祈る

今年も1年の罪と穢れを落とす住吉大社の大祓式・除夜祭に参拝。特に招待されたり事前に申し込むことなく、通りすがりの人でもこの大祓い式には参列できます。過去は20,30人の参拝者のみだったが年々増え、今日は100人を超しているようだ。反橋も初詣...
大阪府

住吉大社でスーパームーンの撮影に挑戦

今日は、月が通常よりも、大きく光り輝く満月Supermoon<スーパームーン>が見られる。昨日住吉大社では観月祭が行われたが、奈良の采女祭の撮影に行っていて撮影できずで、今日は絶好のチャンスです。18時56分撮影開始、手始めに太鼓橋を・・・...
大阪府

住吉公園界隈 初夏の花巡り

最近、デジカメのスーパーマクロ機能がもてはやされていますが、もう一つ上を行く顕微鏡モードってのがあるんですね。さっそく試してみたくて近くの住吉公園へ出かけたのですが、使い慣れた一眼レフと違い、ピンボケの続出でした。顕微鏡モードらしい画像はま...
大阪府

梅雨の晴れ間に花巡り 住之江公園界隈

住之江公園は大阪湾に程近い場所にある都市型総合公園。花と緑のスクエア(緑地ゾーン)、大池(野鳥が生息する)、プール、テニスコート、また大阪府に於ける軟式野球のメッカとも言える野球場(高校野球の大阪府レベルの大会でも使用されている。大阪護國神...
大阪府

住吉公園界隈の桜便り

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月30日訪問時のものです。住吉公園は、明治6年に太政官布達第16号に基づいて開設された歴史の深い公園です。元は住吉大社の馬場であり、海岸が近く白砂青松の地でもあった。汐掛道は...
大阪府

都会を襲った突然の春雪 住吉大社

南海上を進む低気圧のおかげで太平洋側の広い地域で突然の雪となり、雪に慣れない都会の人々はあわてた。住吉大社の参道潮掛道を行く人も突然の雪にとまどっただろう。都会では雪に対しては特に足元の用意が不十分だろう、だが若い人は元気だ。鳥居をくぐり境...