大阪府 住ノ江の桜 住吉川の桜並木、今年もきれいに咲きました。昔は住吉大社の前が汀線で、細井川も入り江だった。「細江川」の異称を持つ。十三間堀川と通じ水運に用いられ、上住吉の浅沢神社前には船着場があったという。また、住吉大社の南の細井川に今も架かる「御祓橋」に... 2021.04.01 大阪府
大阪府 踏歌神事 住吉大社 やっと巣ごもりからの脱出です。例年は三が日に200万人以上が訪れる大阪市住吉区の住吉大社、今年は1日の参拝客数は約33万人で、約150万人だった前年の2割程度だったという。例年12月31日~1月5日に200店以上が並ぶ露店を全て取りやめ、立... 2021.01.05 大阪府
大阪府 卯の花苑開園 住吉大社 令和に改元なったこの日、住吉大社の卯の花苑が開園した。「すみよしの ゆふしでなびく 松風にうらなみしろく かくるうのはな」(後鳥羽院皇子 光台院親王)歌碑に寄り添うように卯の花が咲いています。卯の花苑は住吉大社の境内の一画にある卯の花畑のこ... 2019.05.03 大阪府
大阪府 住吉大社 御即位奉祝 奉納行事 令和に改元され各地でお祝いの行事が行われているが住吉大社でも御即位奉祝の行事が行われた。住吉公園では今、ルピナスが見頃。平成最後の日も令和最初の日もあいにくの雨。お祝いのちょうちんで飾られた住吉大社。境内にはいつの間にか遣唐使発進の地の日が... 2019.05.02 大阪府
大阪府 春の水辺 ここ住吉大社の池、鳥たちが春の訪れにじゃれあう姿が見られる。傍らでは鵜が羽を広げている、何か意味があるのかな。カワウは水に潜るのが得意な鳥だけど、そのために一つ体の秘密を持っている。普通の鳥は、羽に油を塗って水をはじくようにしているんだけど... 2019.02.23 大阪府
大阪府 雲 住吉大社 住吉大社上空、冬独特の割と低い空にできる雲、層積雲、うね雲と言ったりしますね。雲の命は短く、撮影中に無くなってしまった。。日一日と春が近づくこの頃です。 2019.02.19 大阪府
大阪府 住吉大社のパワースポット 五大力さん 住吉大社の第一本宮のすぐ南に、「五所御前」という場所があります。ここはなんと、御祭神の住吉大神が降臨した地とされているんです!まさに聖地です。それが、神仏習合の影響で、神宮寺の五大力尊信仰と結びつきました。その「五大力さん」というのは、仏教... 2019.02.05 大阪府
大阪府 2019御結鎮神事 住吉大社 御結鎮神事は御弓始めともいわれ神功皇后の故事(新羅遠征)にちなみ、邪気退散、天下泰平を祈願して行う奉射の神事で、一切の不浄を祓い、福を招くといわれている。 年の初めにあたり、農事に禍(わざわい)をもたらす悪霊を退散させることを目的として行わ... 2019.01.15 大阪府
大阪府 2019住吉大社 湯立神事 湯立神事は釜で湯を煮えたぎらせ、その湯を用いて神事を執り行い、無病息災や五穀豊穣などを願ったり、その年の吉兆を占う神事の総称である。別名を「湯神楽(ゆかぐら)」とも言う。儀式の1時間以上前からお湯の用意が始まる、用意された窯は四つ。神主のお... 2019.01.14 大阪府
大阪府 住吉大社 2019年初詣 太鼓橋を渡って住吉鳥居をくぐったらいよいよ本殿です。ちなみに住吉鳥居は、本宮域の幸寿門前に立つ、石造で、柱に大面取の角柱を用いるが、貫を通し、反りのある島木・笠木を重ねるなど明神鳥居の形式とする。重心の低いどっしりとした造形で境内の他の鳥居... 2019.01.02 大阪府
大阪府 住吉大社 今冬一番の寒気が押し寄せている、大社の神殿をバックに特徴的な冬の空をとらえた。当日は七五三とあって多くの善男善女が押し寄せていた。「住吉」の読みは、現在は「スミヨシ」だが、元々は「スミノエ(スミエ)」だった。例えば奈良時代以前に成立した『万... 2018.12.11 大阪府
大阪府 冬日さす 住吉公園 今まさに冬真っただ中の感。冬の日差しは低く差し込みます、冬至の太陽高度(地面からの角度)は約30度、夏至の太陽高度は約77度です。なにかこれだけで寒々とした景色になります。木々は色づいて日にかざすときれいです。大阪最古の公園である住吉公園に... 2018.12.10 大阪府