MENU

朝日・夕日

奈良県

絶景かな東大寺二月堂から望む悠久の夜景

二月堂は平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の戦火には焼け残ったが、寛文7年(1667年)、お水取りの最中に失火で焼失し、2年後に再建されたのが現在の建物である。本尊は大観音(おおかんのん)、小観音(こがんのん)...
大阪府

壮大なパノラマ 大阪府咲洲庁舎展望台

壮大なパノラマが広がるガラス張りのパノラマ展望スペース。地上252m、360度の眺望は感動的です。淡路島、明石海峡大橋、関西国際空港などが一望でき、夕暮れ時には、海の彼方に沈む夕陽を、そして夜にはロマンティックな夜景が楽しめる。シースルーエ...
九州

渓流に癒される菊池渓谷の光芒

今日は光芒撮影の本番、ホテルを5時出発です。4時起床、見上げる空には月が、やった、晴れた!!早朝出発でホテルの食事はなし、コンビニでおにぎりとサンドイッチを調達、朝食です。昨夜のうちに管理組合と交渉、広河原への立ち入りの許可を取る。広河原の...
北陸

川北まつり北國大花火川北大会 2014

川北まつり北國大花火川北大会は北國新聞社による主催事業で川北まつりの共催イベントとして開催されている。クライマックスとなる花火大会では北陸でナンバーワンの約2万発の花火が夜空を焦がす。夕日をバックに手取川の堤防を花火大会のシャトルバスが行く...
滋賀県

ウッディパル余呉 | ~大自然に囲まれたコテージ•キャンプ場 …

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年10月11日訪問時のものです。大自然は心の日曜日-森のコテージで過ごす幸せのひとときおいしい空気と四季折々に魅せる自然のキャンパスは人の五感を優しく包みこんでくれる。小鳥のさ...
地域

厳島神社 清盛が造営した威風堂々たる神々の社

久安2年(1146)、29歳で安芸神に任ぜられ、厳島神社を深く信仰。仁安3年(1168)ごろ、清盛により社殿が造営された。夢枕で「厳島の宮を造営すれば、必ずや位階を極めるであろう」(平家物語)とのお告げを聞いたためだと伝えられる。その寝殿造...
甲信越

川中島の戦いで有名な 信州松代

今日の泊りは信州松代ロイヤルホテルです。松代町(まつしろまち)は、かつて長野県埴科郡に存在した町。江戸時代には松代藩の城下町であり、恩田木工や佐久間象山を輩出した。1966年(昭和41年)10月16日 に長野市と合併してその一地区となったが...
東北

郡山 開成山公園 満開の桜に酔いしれて

昨日の泊りは郡山ワシントンホテル朝食前のわずかな時間にタクシーで訪れた。開成山公園は県内でも有数な桜の名所であり、郡山の安積開拓時に植樹した桜を含め、約1300本が咲き乱れる。開花時期にはライトアップされ、多くの露店が並び、賑わう。日の出に...
京都府

春の夜に輝く花と灯りの路を歩く 京都・東山花灯路2013

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月09日訪問時のものです。いつもと違う京都を見つけに東山へ、東京・大阪・神戸のイルミネーションの豪華さの対極にある京文化なのかな。心を癒してくれるやさしさを求めて東山の夜を歩...
大阪府

大阪城梅園散策

大阪城二の丸東部分にある約1.7万平方mに約1270本の梅が植えられている。梅の種類は早咲きから遅咲きまで約100品種揃っているので、1~3月と長い期間、梅の花を楽しむことができる。関連記事:陽気に誘われ大阪城梅園へ  大阪城に残る戦災の傷...
北陸

冬の日本海・越前海岸を撮る

タイトルは勇ましいのだが・・・・期待して臨んだ撮影行も当日は何とインデアンサマー、海はべたなぎでありました。奇岩や海食洞が点在する越前松島。放射状の柱状節理も見事。材木を積み上げたような奇怪な形をしていることから、材木岩と呼ばれている。出来...
九州

藩政時代の面影をよく残す情緒ある飫肥城

江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城である。飫肥城の大手門は、明治時代初めに取り壊されましたが、昭和53年(1978年)6月に樹齢100年の飫肥杉を使用し、復元されました。大手門枡形...