紅葉

滋賀県

秘密にしておきたい紅葉の名所 旧秀隣寺庭園

興聖寺は、僧道元が近江守護佐々木信綱に建立を勧めたのが始まりといわれる寺院道元が越前下向のおり当地の地形の様子が宇治興聖寺のそれに似ているのに驚き、建立する寺の名を同じにしたといわれる関西花の寺二十五霊場14番。訪れた日は紅葉の真っ盛り。風...
滋賀県

朽木散策

浅井長政の裏切りに合い、絶体絶命の危機に見舞われた織田信長京に逃げ帰る道として朽木街道を選択した。その雰囲気を見ようと紅葉期の朽木を訪れた。スタートは朽木新本陣。旧領主・朽木氏の陣屋機能を現代風に復元し、1987年に誕生。1993年、「道の...
京都府

桜と紅葉を同時鑑賞 実光院

実光院は本来、現在地の向かい側、大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)がその境内でした大正8(1919)年、普賢院と理覚院を統合する形で旧普賢院の境内に移転し、現在に至っている。訪れたのは陽の落ちる直前、しかし、美しい紅葉を堪能庭園の中央に植えら...
京都府

隠れ里の絶景紅葉 大原三千院

かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里の三千院、苔むした庭の紅葉は絶品です桜の馬場とも呼ばれる三千院の参道、白壁に沿って続くカエデの紅葉が美しい陽のある内にと先を急ぐ。緑の絨毯に優しい陽の光。散りモミジに優しい陽の光、そし...
京都府

紅葉の真っ盛りに宝泉院を訪れる

大原は春夏秋冬、何度も訪れているが、紅葉に惹かれまたまた来てしまった漬物屋の脇から畑に出る、空には秋の雲、畑にはコスモスが揺れる。ここはいつ来てもいい、今日は紅葉の真っ最中、混雑を承知の上でまた来た三千院前のモミジのトンネル、いつ見てもきれ...
大阪府

紅葉と夕日 南港

今年の紅葉はとにかく早い、ここ、大阪南港も紅葉がうつくしい埠頭では変身撮影を楽しむ若者たちの姿が。さんふらわあターミナル、大分港 大阪⇔志布志(鹿児島)航路が新しく増えにぎやかななっている。そろそろ夕焼けの時間貨物船が赤く染まる。のんびりと...
大阪府

万博公園の秋

万博公園では早くも紅葉の見ごろを迎えている一方、先日の台風の被害は大きく、コスモスはほぼ全滅か。中津道を欅の丘のあたりまで来るとまさに紅一色。千里橋通りにかけても紅葉が進んでいる。欅の丘のあたりはまさに紅葉真っ盛り。もみの池ではメタセコイヤ...
大阪府

秋本番間近し

秋本番を思わせる長居植物園を散策正面玄関アプローチ付近、ユリノキなどが紅葉、まさしく秋。スモークツリーもまだ健在。一面に落ち葉を敷き詰めてキレイ。筆のタッチで秋をイメージメタセコイヤも黄変、ライトアップの準備も進んでいる。大池の蓮の葉もすっ...
北陸

紅葉には少し早いかな 山岳ドライブ

紅葉の始まりかけた白山白川郷ホワイトロード(旧愛称「白山スーパー林道」)をちょっぴりドライブトイレ休憩の小矢部川SA、芭蕉句碑があります。「義仲の 寝覚め山か 月かなし」この句は、芭蕉が朝日将軍とうたわれた木曽義仲の末路を涙して詠んだ句で越...
京都府

新緑の神護寺

紅葉で有名な神護寺、新緑もまた格別神護寺は、高野山真言宗遺迹(ゆいせき)本山の寺院で、山号を高雄山と号する。本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂。新緑と木漏れ日が美しい。神護寺は空海が東寺や高野山の経営に当たる前に一時住した寺であり、最澄もここ...
兵庫県

書写山円教寺雨中散策

円教寺は1千余年前に性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗のお寺で西の比叡山とも呼ばれている今日はあいにくの雨、冷たい雨の中の散策となった。まず、磨尼殿を訪れる。西の比叡山と称される天台宗の古寺西国27番札所でもあり、ロープ...
北陸

恋の宮 金ケ崎宮

当地にあった金ヶ崎城址の麓にある建武中興十五社の一社恒良親王と尊良親王を祭神とする。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社。年末まであとわずだか、こんなきれいな紅葉が花換の小径を進むときれいな夕日明治時代、金崎宮へ桜見物に訪れた男女が「花...