京都府 紅葉と竹 嵯峨野の直指庵 1646年(正保3)に隠元禅師の高弟独照性円禅師が草庵を結んだのが始まり直指人心(じきしにんしん)の黄檗の正統を守り寺号をつけず直指庵とした。「直指庵」という名前、「直指人心(じきしにんしん)見性成仏(けんしょうじょうぶつ)」という禅の言葉... 2016.11.30 京都府
京都府 回遊式枯山水庭園の紅葉は見事 宝筐院 平安時代に白河天皇の勅願寺として建立され、当初善入寺と称していた南北朝時代に夢窓疎石の高弟黙庵が復興し、室町幕府二代将軍、足利義詮によって一時観林寺と改名されたが義詮の没後、その院号、宝筐院に因んで現在の寺名に改められた。石畳と紅葉のトンネ... 2016.11.29 京都府
京都府 今年も厭離庵 昨年はは特別公開日の最終日に訪れた、さすがに散り葉も大半は枯れていました今年は紅葉の一番いい頃合いを見計らって訪れた、見事な紅葉が残っています。午後の木漏れ日を受けて落ち葉の絨毯が輝くぐるりと境内を一周して見る、見事な落ち葉の絨毯。厭離とは... 2016.11.28 京都府
京都府 洛北路散策 再び円通寺 前回訪問時、後10日もすればもっと素晴らしい景観が見られるはずと聞いていたので再び円通寺を訪れた今回は叡山鉄道京都精華大前から歩きます、徒歩約15分の距離です。今日は今にも降り出しそうな怪しい空模様、庭園はどのような姿を見せてくれるか。前回... 2016.11.25 京都府
京都府 絶景紅葉!蓮華寺 高野川を渡る、両岸の紅葉がきれいです、サギの姿がなぜか寒そう瑠璃光院に向かう、門前は長蛇の列、1時間半待ちとか、おまけに拝観料2,000円也、これはもう常識外。早々に引き揚げ蓮華寺へ、創建当時の山門が今日も残されている山門を入ると庫裏まで延... 2016.11.24 京都府
京都府 比叡山のシルエットの借景庭園 円通寺庭園 このシルエットの比叡山を見られるのはここだけ、京都市中からはまた違う眺めだ円通寺は京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は大悲山。「柿落葉 踏ミて たづねぬ 円通寺」 高浜虚子の句碑。苔を主体に刈込みと石を配し、大小40... 2016.11.16 京都府
京都府 紅葉の始まり 宝ヶ池~京都植物園 散策 今年の紅葉は遅いのではと予想していたが、既にかなり進んでいる宝ヶ池、深泥池、太田神社、上賀茂神社、京都植物園と巡った。宝ヶ池公園、きれいに色づいた木々が出迎えです。宝が池は江戸時代宝暦年間に農業用のため池として作られた人工池で、もともと湧水... 2016.11.15 京都府
九州 破壊の跡も痛々しい 南関城 南関城の大きな見どころの一つは、「破壊」である。南関城(なんかんじょう)は、熊本県玉名郡南関町大字関町字城ノ原にある山城。鷹ノ原城、関ノ城、南の関城とも呼ばれる。破壊されたほかの城跡には見られない、特徴的な破壊の痕跡とは、石垣を壊してその石... 2015.12.30 九州
京都府 紅葉2015 嵐山花灯路 久方ぶりに嵐山花灯路を訪れた皆さんのコースとは逆に北から回ることに、清凉寺の門前は既に闇の中。二尊院は夜間拝観は行わず。二尊院参道。うたを読みながら参道を辿る途中落柿舎に寄る。松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵で、去来が... 2015.12.19 京都府
京都府 紅葉2015 1週間後糺の森の紅葉は健在です 嵐山のライトアップまで時間がある、前回訪れた糺の森のその後を見てみよう前回訪れたのは12月8日、その時はまだ紅葉が進行中と見た。しかしその後2回の雨と強風に見舞われている。さすがの糺の森もダメージを受けているのでは。12月8日の訪問記は下記... 2015.12.18 京都府
京都府 紅葉2015 もしかして紅葉絵巻のフィナーレはがんこ二条苑かも おおよそ380年前の慶長16年 角倉了以によってつくられた当庭園はその後、明治の元勲山県有朋の別邸「第二無鄰庵」となり第三代日本銀行総裁川田小一郎の別邸、阿部信行首相別邸等をへてがんこが引き継いでいる嵐山花灯路を見ようとゆっくり目に出発、と... 2015.12.17 京都府
京都府 紅葉2015 本当のフィナーレは建仁寺 潮音庭?! 京の紅葉の最終は建仁寺 潮音庭という説もある建仁寺(けんにんじ)は、臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁... 2015.12.16 京都府