京都府 紅葉2015 本当のフィナーレは建仁寺 潮音庭?! 京の紅葉の最終は建仁寺 潮音庭という説もある。建仁寺(けんにんじ)は、臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建... 2015.12.16 京都府
京都府 紅葉2015 紅葉絵巻のフィナーレ 下鴨神社糺の森 平安時代より秋景が有名な糺の森(ただすのもり)は、55棟の国指定重要文化財の社殿と併せて世界文化遺産に登録されています。紅葉は特に瀬見の小川沿い、河合神社の東にある「紅葉橋」が有名。糺の森は京の紅葉のフィナーレをかざる、12月初旬訪問時、ま... 2015.12.15 京都府
京都府 紅葉2015 紅葉のアーチが美しい 隠れ紅葉の鹿王院 鹿王院(ろくおういん)は右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の単立寺院山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩。山門をくぐると石畳の道に紅葉のアーチが続いており、最初に目に飛び込んでくる、奥に伸びた参道の... 2015.12.14 京都府
京都府 紅葉2015 楓の庭に深紅に染まった散紅葉が美しい高桐院 大徳寺・塔頭である高桐院は知る人ぞ知る紅葉名所。紅葉に包まれる参道や本堂から見る庭園風景が美しい。敷き紅葉を愛でるなら例年12月上旬。庫裡へ向かう長い石畳の参道は、紅葉の頃はカメラマンの被写体として人気。戦国時代に智将として名を馳せ、茶人と... 2015.12.13 京都府
京都府 紅葉2015 平家女達の終の棲家 祇王寺 平清盛の寵愛を受け、のちに仏御前に愛を奪われて捨てられた白拍子の祇王が、母や妹とともに嵯峨の山里で尼僧となり生涯を送ったという悲しい物語りです。萠え出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いずれか秋に あわではつべきところがある日、罪の意識と無常... 2015.12.12 京都府
京都府 紅葉2015 嵐山の穴場 厭離庵 最初に選んだのは厭離庵(えんりあん)、一般的な紅葉の見頃を過ぎた頃、散りもみじが美しい場所。数ある嵐山の名所の中でも、カメラマンが朝一番に一目散で目指す場所なのです。しかし、初めての人には場所が分かりずらい、民家の間をすり抜けるように参道が... 2015.12.10 京都府
京都府 紅葉2015 嵐山 九州20名城シリーズの掲載が終了していないが、季節の話題として2015年のラスト紅葉をまとめてお伝えしたい。嵐山地区を集中的に訪問、朝7時の嵐山、凛とした空気が清々しい。朝の桂川、朝日にススキが揺れていました。中之島公園には赤く色づいた気が... 2015.12.09 京都府
京都府 京都水族館で紅葉を撮る 観光寺院の混雑に悩まされることなく、雨の日もゆうゆうと紅葉の撮影を。今年の紅葉は全くダメだと聞きますがここはそんなこと関係なし。ここは京都水族館、由良川の上流・中流・下流をひとつの水槽で表現されている。水槽のガラスに張り付いた落ち葉、素敵な... 2015.12.06 京都府
京都府 御所の紅葉 九州20名城の掲載を始めたばかりですが季節の話題を。御所の秋を撮りたいと思い立ち3か月前に参観を申し込んでおいた。一般参観と違って少人数で参観できるので建物も人の頭を気にしないですっきりしたものが撮影できるのがメリット。御所の訪問記はいずれ... 2015.12.05 京都府
東海 尾張のもみじでら 犬山寂光院 寂光院は、真言宗智山派の寺院。山号は継鹿尾山(つがおざん)。紅葉で有名なことから「もみじでら」ともよばれる。 絶景展望台は庫裏事務所から 始まる七福坂320段の石段を上がった山上にある。寺伝によると、白雉5年(654年)に孝徳天皇の勅願によ... 2015.11.27 東海
東海 レトロ感がとてもいい 博物館明治村 1965年(昭和40年)3月18日、名鉄が用地の寄付をはじめ財政面で全面的に援助(基金拠出)し、博物館明治村は犬山市の入鹿池のほとりにオープンした。今回は正面入り口ではなく北口から入場、SL東京駅f゛移転で切符を購入し入場する。初代「村長」... 2015.11.26 東海
東海 犬山早朝散策 美しい日の出を求めて・・・・ 犬山での宿泊は久し振り、昨夜は雨だったが今日はどうやら晴れらしい。今朝の目覚めはここ名鉄犬山ホテル、爽やかな目覚めです。犬山城は目の前。ホテルの敷地内に源泉地があります。犬山温泉は平成8年4月、犬山温泉組合のホテルと旅館5軒が共同で掘削した... 2015.11.25 東海