紅葉

大阪府

冬到来 長居植物園

桜の葉一葉、寂しさを感じる風景だこのところ一段と冷え込むようになり、人出もほとんどない。今、日本水仙が盛りであちこちに咲く。落ち葉がカサコソと風に舞う、時折人が通り過ぎる。小池のあたり、紅葉が残る場所がある。彼女飲み上げる先は見事な紅葉が残...
奈良県

今だけの穴場スポット 吉城園

観光客で溢れる東大寺や奈良公園と違い静寂な世界2022年に高級ホテルの開業が予定されており、さらに整備される可能性もあり今後の変化が愉しみな庭園でもある。(当初2019年開業であったが、2022年に延期されました。)吉城園(よしきえん)は名...
奈良県

紅葉一号は依水園

2020年の紅葉第一号は奈良の依水園寧楽の都をモチーフとし、若草山や東大寺南大門などを借景とする。いずれも大和川支流吉城川(よしきがわ)の水を引いている。後園の池泉回遊式庭園が依水園の紅葉シーンを代表する景観となっており、庭園のイロハモミジ...
兵庫県

森林植物園 錦秋に染まる森散策

1940年に開館、六甲山地は摩耶山の西、再度山の北に位置する総面積142.6haという広大な樹木植物園で、周辺は瀬戸内海国立公園に指定されている正門入り口のメタセコイヤ並木。カツラの紅葉、ハート形の葉っぱがかわいい。アジサイ園のあたりは紅葉...
兵庫県

秋の高山植物 六甲高山植物園

六甲山の頂上近く海抜865mに位置し日本で最も歴史が長い高山植物園です(1933年創業)ヒメイワタデ 真っ赤に紅葉しています。吾亦紅コハマギク舌状花が白色で筒状花が黄色い点や生育する場所が ハマギクと似るが、属が異なりこちらはキク属。 ハマ...
大阪府

紅葉の始まった長居植物園

1974年(昭和49年)に開園。総面積242,000 平方メートルの園内に、約1,200種類、61,000本の植物が生い茂っている定点観測の場所にしている大池のほとり、紅葉が始まっています一文字橋へ続く小径も紅葉が始まっている。ハナミズキ、...
京都府

善能寺

泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は聖観音。洛陽三十三所観音霊場第18番札所である久し振りの訪問です。この寺は一説によれば、元は西八条猪熊二階堂町にあった二階観音堂と呼ばれていた寺であったが、弘仁14年(823年)に空海がこの寺に稲荷大明神(荼枳...
京都府

今熊野観音寺

参道を進むと朱塗りの「鳥居橋」があり、橋の傍に『今熊野観音寺』と刻まれた石柱が立てられているのが見えるここから奥が観音寺の境内になっているように思われるが、通常の寺院に見られるような山門がない。観音寺は泉涌寺の塔頭であり、そのため山門が設け...
大阪府

すっかり冬支度の梅北 新・里山

新梅田シティ 新・里山は大阪の梅田にある自然の里山をモデルにした庭園です木漏れ日の清々しい小径をたどっています、ここは梅北 新・里山。兄弟分の「中自然の森」が紅葉見頃なのに対してこちらは木々の葉も落ちてしまって早くも冬支度コナラやクヌギなど...
大阪府

大阪で一番最後まで紅葉が楽しめる 梅北中自然の森

訪れたのは12月20日、よそでは殆ど紅葉は終了していますがここ中自然の森はまだご覧の通りの見ごろ新梅田シティという大都会の中で、こんな森が広がっているのは意外と思う方も多いのでは。ここには多くの人々が自然を模した環境を再構築していますそれは...
北陸

古墳の町 上中まで歩く

若狭・上中地域は、小浜まで12km、美浜まで20km、敦賀まで34kmの位置にある昨夜のトラフグの宴会が尾を引いています。全員昼食はいらない!!と 時間が余ってしまい結局バス停二つ分歩くはめに。前方の山は冠雪しています、越前方面の山か天気も...
北陸

名水百選 瓜割の滝

福井県の西部、若狭町を代表する観光スポット、名水スポット、パワースポットとして有名天徳寺縁起によれば、今からおよそ1300年前の養老年間、加賀・白山を開いた泰澄大師が当地宝篋ケ嶽に上り、馬頭観音像一躯を刻んで山腹の岩窟に安置し去ったことを以...