紅葉

大阪府

秋の花祭り 長居植物園

長居植物園、随所に秋の気配カツラも紅葉してきれいカツラは葉の香りに由来し、落葉した葉は甘い香りを発することから、香りが出ることを意味する「香出(かづ)る」が名前の由来といわれている。あちらこちらと黄色く紅葉した姿が。今年はアサザが沢山茂って...
大阪府

冬到来 長居植物園

桜の葉一葉、寂しさを感じる風景だこのところ一段と冷え込むようになり、人出もほとんどない。今、日本水仙が盛りであちこちに咲く。落ち葉がカサコソと風に舞う、時折人が通り過ぎる。小池のあたり、紅葉が残る場所がある。彼女飲み上げる先は見事な紅葉が残...
兵庫県

秋の高山植物 六甲高山植物園

六甲山の頂上近く海抜865mに位置し日本で最も歴史が長い高山植物園です(1933年創業)ヒメイワタデ 真っ赤に紅葉しています。吾亦紅コハマギク舌状花が白色で筒状花が黄色い点や生育する場所が ハマギクと似るが、属が異なりこちらはキク属。 ハマ...
大阪府

紅葉の始まった長居植物園

1974年(昭和49年)に開園。総面積242,000 平方メートルの園内に、約1,200種類、61,000本の植物が生い茂っている定点観測の場所にしている大池のほとり、紅葉が始まっています一文字橋へ続く小径も紅葉が始まっている。ハナミズキ、...
大阪府

すっかり冬支度の梅北 新・里山

新梅田シティ 新・里山は大阪の梅田にある自然の里山をモデルにした庭園です木漏れ日の清々しい小径をたどっています、ここは梅北 新・里山。兄弟分の「中自然の森」が紅葉見頃なのに対してこちらは木々の葉も落ちてしまって早くも冬支度コナラやクヌギなど...
大阪府

大阪で一番最後まで紅葉が楽しめる 梅北中自然の森

訪れたのは12月20日、よそでは殆ど紅葉は終了していますがここ中自然の森はまだご覧の通りの見ごろ新梅田シティという大都会の中で、こんな森が広がっているのは意外と思う方も多いのでは。ここには多くの人々が自然を模した環境を再構築していますそれは...
北陸

古墳の町 上中まで歩く

若狭・上中地域は、小浜まで12km、美浜まで20km、敦賀まで34kmの位置にある昨夜のトラフグの宴会が尾を引いています。全員昼食はいらない!!と 時間が余ってしまい結局バス停二つ分歩くはめに。前方の山は冠雪しています、越前方面の山か天気も...
北陸

名水百選 瓜割の滝

福井県の西部、若狭町を代表する観光スポット、名水スポット、パワースポットとして有名天徳寺縁起によれば、今からおよそ1300年前の養老年間、加賀・白山を開いた泰澄大師が当地宝篋ケ嶽に上り、馬頭観音像一躯を刻んで山腹の岩窟に安置し去ったことを以...
北陸

古刹 明通寺 紅葉2017

山号は創建当初棡木で本尊薬師如来を彫ったことから棡山といいます真言宗御室派。朝日が射し境内を照らす。京都の清水寺も創建した坂上田村麻呂公が、大同元年(806)創建したと伝えられる。三重塔は、文永7年(1270)建立の、初層平面方三間(4.1...
北陸

お水送りの寺 神宮寺

若狭神宮寺は、奈良・東大寺二月堂へのお水送りが行われるお寺ですお水送りの寺としてあまりにも有名だが紅葉もなかなかのもの、陽の射す表門より入る振り返るとはるか向こうまで参道が続く。仁王門までは数100mある。仁王門(北門) - 鎌倉時代末期再...
北陸

日本紅葉100選 萬徳寺

小浜の紅葉巡り、最初に訪れたのは小浜随一の紅葉の名所萬徳寺朝日に照らされた紅葉が見事こういう光景って撮らされてしまいます。朝一番の訪問でよかった、朝日が幻想的だった庭園は延宝5年(1677年)に小浜藩主酒井氏の命により築造された面積約150...
大阪府

司馬遼太郎記念館 紅葉真っ盛り

玄関前の紅葉は特にきれい夏には生い茂る雑草も抜かず、秋から冬にかけては落ち葉も積もるままにまかせて自然のたたずまいを楽しんでいたという。特に好きだった雑木林、紅葉は格別ドウダンツツジの赤は特に目立つ書斎は生前のまま保存されている、間もなく好...