北陸 日本紅葉100選 萬徳寺 小浜の紅葉巡り、最初に訪れたのは小浜随一の紅葉の名所萬徳寺。朝日に照らされた紅葉が見事。こういう光景って撮らされてしまいます。朝一番の訪問でよかった、朝日が幻想的だった。庭園は延宝5年(1677年)に小浜藩主酒井氏の命により築造された面積約... 2017.12.06 北陸
大阪府 司馬遼太郎記念館 紅葉真っ盛り 玄関前の紅葉は特にきれい。夏には生い茂る雑草も抜かず、秋から冬にかけては落ち葉も積もるままにまかせて自然のたたずまいを楽しんでいたという。特に好きだった雑木林、紅葉は格別。ドウダンツツジの赤は特に目立つ。書斎は生前のまま保存されている、間も... 2017.12.04 大阪府
大阪府 絶景!交野市が誇る錦秋スポット 星のブランコ 原稿渋滞中!! 公開の順序が少し乱れます、悪しからず。星のブランコがある交野市は、弘法大師さんが呪文を唱えると星が降ったという降星伝説や、七夕発祥の地としても有名で、星にまつわる地名も多く魅力的な地です。京阪電車交野線「私市」駅下車、ハイキ... 2017.12.03 大阪府
京都府 晩秋 白川畔のたそがれ 今年の紅葉も終わりだなあと言いつつ撮り歩く。切り通しの路地、ここはいつも若い人でにぎやか。晩秋です、桜の紅葉が鮮やか。白川湖畔といえばヤナギ、夕日を受けてキレイです。お馴染みとなったサギが狩りをする。のどかな晩秋のひと時。≪バスツアー/テー... 2017.11.29 京都府
京都府 神護寺の紅葉2017 三尾の寺を順番に尋ね、最後が神護寺、紅葉の名所で期待してきたがすでに紅葉は終わっていた。長い石段を上った先に神護寺の楼門が西を正面として建つ。最盛期には楼門前は紅葉満開だが、今年はすでに枯れ枝であった。五大堂から近藤への階段、本来なら境内の... 2017.11.27 京都府
京都府 西明寺の紅葉2017 三尾の紅葉散策2番目は西明寺。清滝川の景色、少し紅葉も時期を過ぎたかな、枯れ枝が目立つ。川沿いの店の屋根にも散り葉が積もり、紅葉が過ぎたことを物語る。山門脇の塀の影絵が印象的。境内も少し寂し気。紅葉の美しさを求めてシャッターを切る。空間から... 2017.11.26 京都府
京都府 紅葉の高山寺を訪れる 高雄・槇尾・栂尾は三尾といわれ、いずれも京都市北西部の紅葉の名所として知られていて、「栂尾山 高山寺」ももちろん紅葉の名所としてその美しさが有名。バス停の傍から高山寺の境内に通じる道、「裏参道」がついており、ついつい裏参道からの参拝になって... 2017.11.25 京都府
大阪府 晩秋の長居植物園 すでに11月も終わろうとしているがスモークツリーは健在。フウセントウワタ(風船唐綿)も元気。最近定点観測点のようになっている場所、季節の進み具合をここで見ている。ハート形のカツラの葉がかわいい。落葉は甘い香り(醤油の良いにおいに似ている)を... 2017.11.23 大阪府
兵庫県 武庫川渓谷廃線跡 さくらの園 紅葉散策 北山第二トンネルを過ぎたあたりから見事な岩山が現れる、古代の地殻変動によるもの。親水広場のあたりは見事な紅葉。山道へ取りつきます、入口に戻って最初ちょとしか見なかった案内の看板を改めて見ます。青いルートが「さくらの道」「もみじの道」「どんぐ... 2017.11.22 兵庫県
兵庫県 晩秋の廃線跡歩き JR福知山線、生瀬・西宮名塩~武田尾廃線跡をウォーク。昨年の5月から11月にかけて、この廃線跡が整備され、11月15日からハイキングコースとして開放された。スタートから10分、福知山線に別れを告げいよいよ廃線跡へ。のどかな残り柿の風景を楽し... 2017.11.21 兵庫県
滋賀県 秘密にしておきたい紅葉の名所 旧秀隣寺庭園 道元が越前下向のおり当地の地形の様子が宇治興聖寺のそれに似ているのに驚き、建立する寺の名を同じにしたといわれる関西花の寺二十五霊場14番。訪れた日は紅葉の真っ盛り。風にハラハラ鳩落ち葉が舞っていた。享禄元年(1528年)、足利義晴は細川晴元... 2017.11.20 滋賀県
滋賀県 朽木散策 浅井長政の裏切りに合い、絶体絶命の危機に見舞われた織田信長。京に逃げ帰る道として朽木街道を選択した。その雰囲気を見ようと紅葉期の朽木を訪れた。スタートは朽木新本陣。旧領主・朽木氏の陣屋機能を現代風に復元し、1987年に誕生。1993年、「道... 2017.11.19 滋賀県