紅葉

京都府

紅葉の始まり 宝ヶ池~京都植物園 散策

今年の紅葉は遅いのではと予想していたが、既にかなり進んでいる宝ヶ池、深泥池、太田神社、上賀茂神社、京都植物園と巡った。宝ヶ池公園、きれいに色づいた木々が出迎えです。宝が池は江戸時代宝暦年間に農業用のため池として作られた人工池で、もともと湧水...
京都府

ムラサキシキブ、紅葉の名所 嵯峨野の正覚寺

嵯峨にある浄土宗の寺院。 ムラサキシキブ、紅葉の名所こちらは非公開寺院なのですが、門前にいろんな季節の花が咲いています今はホトトギス・紫式部・白式部・シュウメイギクが見られます。観光寺院ではないので、ゆっくりと花を撮ることが出来る場所です。...
京都府

見頃を迎えた浄瑠璃寺のアジサイ

ウィークデーで岩船寺ではお昼をいただくことができずおなかを空かして浄瑠璃寺へ茅葺屋根が目印の浄瑠璃寺門前 あ志び乃店。ここは100年以上も続く古い民家を改造したお店。名物の「とろろそば」をいただいた、満足。店の庭は、ずっと奥が広く、歩道がつ...
九州

破壊の跡も痛々しい 南関城

南関城の大きな見どころの一つは、「破壊」である。南関城(なんかんじょう)は、熊本県玉名郡南関町大字関町字城ノ原にある山城。鷹ノ原城、関ノ城、南の関城とも呼ばれる。破壊されたほかの城跡には見られない、特徴的な破壊の痕跡とは、石垣を壊してその石...
京都府

紅葉2015 嵐山花灯路

久方ぶりに嵐山花灯路を訪れた皆さんのコースとは逆に北から回ることに、清凉寺の門前は既に闇の中。二尊院は夜間拝観は行わず。二尊院参道。うたを読みながら参道を辿る途中落柿舎に寄る。松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されていた草庵で、去来が...
京都府

紅葉2015 1週間後糺の森の紅葉は健在です

嵐山のライトアップまで時間がある、前回訪れた糺の森のその後を見てみよう前回訪れたのは12月8日、その時はまだ紅葉が進行中と見た。しかしその後2回の雨と強風に見舞われている。さすがの糺の森もダメージを受けているのでは。12月8日の訪問記は下記...
京都府

紅葉2015 もしかして紅葉絵巻のフィナーレはがんこ二条苑かも

おおよそ380年前の慶長16年 角倉了以によってつくられた当庭園はその後、明治の元勲山県有朋の別邸「第二無鄰庵」となり第三代日本銀行総裁川田小一郎の別邸、阿部信行首相別邸等をへてがんこが引き継いでいる嵐山花灯路を見ようとゆっくり目に出発、と...
京都府

紅葉2015 本当のフィナーレは建仁寺 潮音庭?!

京の紅葉の最終は建仁寺 潮音庭という説もある建仁寺(けんにんじ)は、臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁...
京都府

紅葉2015 紅葉絵巻のフィナーレ 下鴨神社糺の森

平安時代より秋景が有名な糺の森(ただすのもり)は、55棟の国指定重要文化財の社殿と併せて世界文化遺産に登録されています紅葉は特に瀬見の小川沿い、河合神社の東にある「紅葉橋」が有名。糺の森は京の紅葉のフィナーレをかざる、12月初旬訪問時、まだ...
京都府

紅葉2015 紅葉のアーチが美しい 隠れ紅葉の鹿王院

鹿王院(ろくおういん)は右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の単立寺院山号は覚雄山本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩。山門をくぐると石畳の道に紅葉のアーチが続いており、最初に目に飛び込んでくる、奥に伸びた参道の苔...
京都府

紅葉2015 楓の庭に深紅に染まった散紅葉が美しい高桐院

大徳寺・塔頭である高桐院は知る人ぞ知る紅葉名所紅葉に包まれる参道や本堂から見る庭園風景が美しい。敷き紅葉を愛でるなら例年12月上旬。庫裡へ向かう長い石畳の参道は、紅葉の頃はカメラマンの被写体として人気戦国時代に智将として名を馳せ、茶人として...
京都府

紅葉2015 平家女達の終の棲家 祇王寺

平清盛の寵愛を受け、のちに仏御前に愛を奪われて捨てられた白拍子の祇王が、母や妹とともに嵯峨の山里で尼僧となり生涯を送ったという悲しい物語りです萠え出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いずれか秋に あわではつべきところがある日、罪の意識と無常を...