奈良県 大和郡山城の桜 今回、大和路4つの枝垂れ桜めぐりとと題するツアーに参加したのだが、又兵衛桜、大野寺の枝垂れ桜の開花日に合わせた日程を選択したので、当然大和郡山城の枝垂れはとっくに散ってしまっています。関連記事:冬日の大和郡山城 筒井家の本拠 高石垣の城 ... 2014.04.17 奈良県
奈良県 古代は阿騎野と呼ばれた宮廷の狩猟場 宇陀陣屋 宇陀松山城は宇陀郡を領分する有力国人宇陀三将(秋山氏、芳野氏、沢氏)の一人、秋山氏が居城として古城山に山城を築いたのに始まる。築城時期についてはわかっていないが、南北朝時代には構えられていたと思われる。また、城名は秋山氏が居城としていた頃は... 2014.02.22 奈良県
奈良県 冬日の大和郡山城 今回クラブツーリズム澤熊講師選定の「近畿の20名城」のツアーがスタート早速行ってきた。やまと郡山城ホール側から東隅櫓を望む。桜のつぼみはまだ固く春の訪れが待たれる。折から場内では盆梅展が開催されており、追手門脇には梅の鉢植えが展示してあるが... 2014.02.21 奈良県
滋賀県 琵琶湖にたたずむ湖城 長浜城 1573年(天正元年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し長浜に改名した。小谷城で使われていた資材や、あらかじめ、竹生島に密かに隠さ... 2013.06.13 滋賀県