奈良県 山辺の道 雨中散策 梅雨の季節、山の辺の道を桜井から大神神社まで歩きました、カメラ片手の散策ですからなかなかはかどりません。初瀬川と三輪山、もう少しガスっていたのですが撮影ポイントに着くまでにガスが少なくなってしまいました。隠国(こもりく)の 泊瀬(はつせ)の... 2014.07.20 奈良県
京都府 西郷隆盛と月照和尚の密会の場所 成就院 成就院が特別公開されていたので行って見た。京都の3つの成就院の雪月花庭園の一つの「月の庭」があることで有名ですが残念ながら建物庭園すべてが撮影禁止でお見せできないのが残念。庭園自体は美しい庭園ですし、歴史的にも気になることがたくさんあるので... 2014.07.17 京都府
京都府 応仁の乱発端の地 上御霊神社 上御霊神社(御霊神社)は早良親王や井上内親王、橘逸勢、吉備真備など、政争などで非業の死を遂げた人々を祀る神社。「応仁の乱発端の地」の碑もあります応仁の乱・・・・文政二年(1467年)将軍の後継者争いでこの附近「上御霊神社の森の合戦」から応仁... 2014.07.02 京都府
京都府 宝積寺 天王山の麓、1300年近い歴史を持つパワースポットを訪れる JR山崎駅から数分、急坂を登った先に現れる金運のパワースポットとして有名な宝積寺。宝積寺には「振れば出世、福徳、財徳を授けてくれる」と言われている福の神大黒天が所持している宝物、打出の小槌が祀られているのです。明治時代には夏目漱石(なつめ ... 2014.06.30 京都府
京都府 明治維新の実現のために倒れた志士たちの霊が眠る京都霊山護国神社 「坂本龍馬 葬送の道を訪ねる」の記事を書くために訪れた京都霊山護国神社および周囲の情報をまとめた。関連記事:武信稲荷神社 龍馬とおりょうの榎 龍馬 お龍「結婚式場」跡(青蓮院塔頭金蔵寺跡) 「お龍さんゆかりの地を訪ねる坂本龍馬と中岡慎太... 2014.06.12 京都府
京都府 サッカーの守護神 白峯神宮 白峯神宮は、明治天皇が明治元年に崇徳天皇を祭るために御創建した神社。続いて淳仁天皇の霊を迎え合祀した。もともとこの地は蹴鞠の宗家である飛鳥井氏の土地でであったため、精大明神(蹴鞠の神)が祭られており、サッカーをはじめとするスポーツ関係者が多... 2014.06.11 京都府
京都府 圓徳院 ねね終焉の地 豊臣秀吉の没後、その妻北政所ねねは「高台院」の号を勅賜されたのを機縁に高台寺建立を発願し、慶長10(1605)年、秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿とその前庭を山内に移築して移り住みました。それ以来、大名、禅僧、茶人、歌人、画家、陶芸家等多... 2014.06.06 京都府
京都府 ライバルを救った小町の慈悲心「草子洗小町」 小町零落説の背景には、あまたの貴公子を虜にした小町に対しての男性諸氏のひがみ根性があったといわれる。「深草少将の百夜通い」は美化されているが、現代なら一歩間違えばストーカー行為か。今回は小町を称える奇跡談を。実際のところ、当時の小野小町の姿... 2014.05.09 京都府
東北 奥州三関 白河の関 白河の関(しらかわのせき)は、鼠ヶ関(ねずがせき)・勿来関(なこそのせき)とともに、奥州三関の一つに数えられる関所である。江戸時代東北は二つの国しかなかった陸奥国と出羽国、通称として「みちのく」とも呼ばれる。地租改正が行われた明治初期までは... 2014.04.23 東北
大阪府 明治の明星派女流歌人・石上露子を富田林寺内町に訪ねる 水車の流れに架けた橋で夕暮れに恋人を待ち続ける心情を詠んだ「小板橋」を思いながら、石上露子の足跡を追ってみた。富田林八人衆の筆頭年寄で、「わたや」と号する。約450年前、富田林寺内町の造営から関わり、当初は木綿問屋を営み、その後、江戸時代中... 2014.03.26 大阪府
京都府 早春の上賀茂神社 賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称される。賀茂神社両社の祭事である賀茂祭(通称 葵祭)で有名である。関連記事:上賀茂神社で桃花祭・雛流し 春呼ぶ神事 燃灯祭(ねんとうさい) 上... 2014.03.20 京都府
京都府 淀殿ゆかりの 淀古城跡 淀古城は、徳川幕府が築城した淀城の東北、500m程のところにあります。江戸時代に築城された淀城と淀殿ゆかりの淀城は別で場所もそれぞれ異なります。区別して淀殿ゆかりの淀城は『淀古城』と呼ばれますが遺構はなく妙教寺に石碑が建ち唯一往時を偲ばせま... 2014.03.18 京都府