京都府 7年ぶり半兵衛麩 久し振りに来てみると新しいビルが建っていた。一番右端が新ビル。前回の訪問記元禄二年(1689年)創業 半兵衛麸投稿日時: 2016年2月11日今日のお昼は元禄二年(1689年)の創業で、300年以上の歴史を持つ半兵衛麸。 … 続きを読む →... 2023.12.05 京都府
大阪府 南港今昔 今、目の前の舞洲では日本国際博覧会開催に向け工事が進められているがどうも政治主導の感が否めない。地域住民にとってはどこか遠い国の出来事の感じがしている。南港の遠い歴史をたどると。1906年(明治39年) 住吉浦の埋め立て(現在の大阪市住之江... 2023.11.17 大阪府
京都府 玉川堤の桜 日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。堤防両岸約1.5kmにわたり約500本の桜が植えられており、多く... 2023.04.03 京都府
大阪府 「滝見小路」に昭和レトロを見る 新梅田シティにある、昭和のノスタルジックな香り漂うレトロ食堂街「滝見小路」。ノスタルジックを表現すべくレタッチはそれなりに努力したが難しい。「滝見小路」と名前がつくこの食堂街は、和食を中心に、お好み焼き、串カツやかつ丼など、およそ20軒の飲... 2023.03.11 大阪府
大阪府 中近世の自治都市平野郷を訪ねる 全興寺を中心とする「平野中央通商店街」周辺は、太平洋戦争時に空襲を逃れたこともあり、古い町並みの面影が現在も残っている。全興寺を後にして平野郷散策へ出る。戦国時代平野郷は、自衛のため周囲に堀をめぐらし、環濠集落を形つくっていた。そして、出入... 2022.09.24 大阪府
兵庫県 坂越浦 レトロ散歩 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間北前船寄港地・船主集落」坂越播州赤穂から一駅、「坂越」日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落」坂越 これからゆっくりと歩きます。都市景観大賞(都市景観100選)にも選ばれた... 2022.08.26 兵庫県
奈良県 唐招提寺で鑑真ゆかりの花 瓊花 が見頃 『続日本紀』等によれば、唐招提寺は唐僧・鑑真が天平宝字3年(759年)、新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたもの。寺名は当初は「唐律招提」と称した。≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズム お好みのツ... 2022.04.29 奈良県
奈良県 「壷阪寺」の奥の院 五百羅漢岩 壷阪寺がある高取町は、古代より飛鳥から吉野や紀伊に通じる道の途上にあたる重要な位置であり、古くから周辺の人口集中を支える地域として発展していた場所でした。「妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ、頃は六月中の頃、夏とは言えど片田舎、木立の森も... 2021.12.09 奈良県
京都府 洛東散策 頂法寺は、京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある天台宗系単立の寺院。山号は紫雲山。本尊の如意輪観世音菩薩(如意輪観音)は秘仏。西国三十三所第18番札所。「恋の寺」六角堂と京のヘソ石頂法寺は、京都市中京区堂之前町にある天台宗系単立の仏教寺... 2021.12.02 京都府
滋賀県 三成の「十三ヶ条掟書」が残る 成菩提院 現在は、静かな佇まいの中にあって、長い歴史と豊かな文化財を今に伝える名刹である。最澄が東北に向かうときに小さなお堂を建てたのがはじまりで、天台宗の古刹である。天台宗の談義所として寺観を整える。嘉暦元年(1326)平泉寺の衆徒が乱入して堂宇を... 2021.11.22 滋賀県
滋賀県 湖底に沈んだ古代の港町 – 阿曽津千軒 琵琶湖湖底遺跡は、滋賀県の琵琶湖に100以上確認されている集落などの湖底遺跡の総称。縄文時代から江戸時代まで様々な要因で水没し、水中にあるため解明が進んでいない。これから片道約40分の山越の径、湖底に沈んだという阿曾津千軒跡を訪れる。津波の... 2021.10.08 滋賀県
大阪府 河内国一之宮 枚岡神社 枚岡神社の創始は皇紀前3年(紀元前657年)、つまり初代神武天皇が天皇に即位される3年前にできた神社。国土統一を目指し九州日向国から東征してきた神武天皇は、ちょうど現在の枚岡神社の背後にある生駒山を越えて大和国に入ろうと試みた。しかし長髄彦... 2021.07.29 大阪府