奈良県 万葉の旅 大和三山を訪ねる 天香久山 天香久山は標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目。他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる。天香山神社の祭神は、櫛真智命神(くしまちのみことのかみ)。山というよりは小高い丘の印象であるが、古代から「天... 2017.02.02 奈良県
奈良県 万葉の旅 大和三山を訪ねる 藤原宮跡 我が国で初めて首都として計画的に造られた都市が藤原京。日本書紀では「新益都(しんやくのみやこ)」という表現で登場する。耳成山から藤原宮跡にむかう、ここは鎌倉時代から室町時代にかけて築かれた醍醐町環濠跡。自衛の手段を講じるために築かれた環濠集... 2017.02.01 奈良県
奈良県 万葉の旅 大和三山を訪ねる 耳成山 耳成山は死火山。万葉集では、「耳梨山」と書かれていた。風変わりな名前ですが、山の形からすると「耳無し」で、山裾のない、真ん丸い山ということになる。まず、大山祇神と高皇産霊神の二柱を祭神として祀る耳成山口神社が登山口となる。。低い山なのでほど... 2017.01.31 奈良県
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて⑤ 大都市の目の前にありながら僅か10分の船旅で都会の喧噪を忘れられるとあって、福岡市民の身近な行楽地として親しまれる。福岡でも屈指の菜の花・桜・コスモス・水仙の名所で、満開のころは一年で最も混雑する。能古島が初めて登場する文献は『平安遺文』。... 2017.01.19 九州
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて④ 太宰府天満宮・北野天満宮・防府天満宮を合わせて「三天神」と呼ぶ。三天神には諸説あり、太宰府と北野天満宮までは共通するものの、あとの一つを大阪天満宮等とする説も存在する。延喜3年(903)2月25日、菅公は謫居(たっきょ)の地、南館(榎寺)に... 2017.01.18 九州
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて③ 『源氏物語』にも登場する観世音寺は、天智天皇が、母君斉明天皇の冥福を祈るために発願されたもので、80年後の聖武天皇の天平18年(746年)に完成した。古くは九州の寺院の中心的存在で、たくさんのお堂が立ちならんでいたが、現在は江戸時代初めに再... 2017.01.17 九州
九州 遠の朝廷と防人を訪ねて② 御笠団印出土地701年の大宝令(たいほうりょう)に定められた軍団(軍隊)の印判が発掘された所。軍団は全国に置かれ、普通一軍団は兵士千人で構成され、その兵士は成人男子から三人に一人の割で徴発された。平安時代初め筑前国には4軍団があり、この印に... 2017.01.16 九州
兵庫県 姫路市書写の里・美術工芸館 1994年に開館。本館は書写山圓教寺をイメージさせる大屋根、瓦葺の外観。 展示室は6室あり、「展示室A」では郷土出身の元東大寺管長・清水公照の作品や愛蔵品を常設展示する。はりこの絵付けなど体験コーナーもある。左の階段スペースには 約300体... 2017.01.12 兵庫県
滋賀県 念仏小僧と羅漢像 西教寺 寺伝では、聖徳太子(574-622)が創建し、のちに天智天皇(626-671)から西教寺の勅願(ちょくがん)を賜わり、平安時代に延暦寺中興の祖良源(りょうげん)(913-985)が、続いて横川の源信(げんしん)(942-1017)が庵を結ん... 2016.12.10 滋賀県
滋賀県 明智光秀が再興に尽くした 西教寺 光秀は、本能寺の変で主君織田信長を討ち、非道な逆賊のイメージが強い。だが、領地の近江坂本周辺では、善政を敷き、教養に秀でた名君として、今も住民らに慕われている。坂本城から移築されたという総門、堂々とした構えで、騎馬武者がくぐれる高さという。... 2016.12.09 滋賀県
東海 外宮逍遥 北御門(きたみかど)口(裏参道)は火除橋の手前に手水舎がある。明治以前はこちらが正面入り口でしたが、伊勢市駅が出来、現在では裏参道になっている。手水舎で手を洗い口をすすぎ身も心も清めて、表参道を進むと正面に第一鳥居がある。第一鳥居をすぎると... 2016.12.06 東海
和歌山県 黒牛潟今は塗り物の街 和歌山県海南市黒江の周囲は美しい入江で、多数の岩が波に見え隠れしていました。その黒く大きな岩が黒い牛のように見えた為、当時はこの周囲は黒牛潟と呼ばれていました。その後、長い年月とともに海は干上がり「黒牛」を名の由来とする現在の「黒江」の街と... 2016.11.27 和歌山県