九州 破壊の跡も痛々しい 南関城 南関城の大きな見どころの一つは、「破壊」である。破壊されたほかの城跡には見られない、特徴的な破壊の痕跡とは、石垣を壊してその石材を一つ一つ運んで、空堀の底一面に敷き詰めて、土で覆い隠していることである。鷹ノ原城は南関町役場の北方にある標高1... 2015.12.30 九州
九州 九州の要 築後国一の宮 高良大社 高良山(こうらさん)は福岡県久留米市の山。高牟礼山(たかむれやま)、不濡山(ぬれせぬやま)、青山山、梶山(かじやま)、琴弾山(ことひきやま)などとも呼ばれる。古来から宗教的な山として崇められ高良大社が築かれ、また軍事的な要衝でもあったため神... 2015.12.28 九州
九州 加藤家、細川家の名城 八代城 秀吉が滞在した八代城は、古麓から麦島、そして松江へと、時代の趨勢とともに移り変わり、今なお、各地に歴史の光陰を残しています。本丸北辺の廊下橋、右の石垣は大天守台。古麓城(ふるふもとじょう)は、八代市古麓町の東側の山岳にあった南北朝時代から戦... 2015.12.22 九州
九州 清正による国境警備の城 佐敷城 佐敷城(さしきじょう)は、肥後国の南部、現在の熊本県葦北郡芦北町にあった日本の城。加藤清正によって築城された近世の佐敷城は佐敷花岡城とも呼ばれる。佐敷城の城下は薩摩街道と人吉街道(相良往還)が通る交通の要地であり、戦国時代中期までは相良氏、... 2015.12.21 九州
九州 大規模な土塁や堀切が圧巻 都於郡城 都於郡城(とのこおりじょう)、築城は1337年(建武4年)伊東祐持による。別名・浮船城1335年(建武二年)、足利尊氏より都於郡三百町を賜って日向に下向した伊東本宗家の祐持による築城といわれ、一国人領主にすぎなかったころよりの本拠でもある。... 2015.12.08 九州
九州 日本最南端の天守台を持つ 佐土原城 佐土原城(さどわらじょう)は、14世紀半ばごろに伊東氏の一族田島休助によって田島城(たじまじょう)として建てられた。江戸時代は佐土原藩島津氏の居城となった。現在は埋められてしまっているが、鶴松館の前面部には水堀が掘られていた。この堀によって... 2015.12.07 九州
九州 三階櫓がそびえた名城 延岡城 延岡城は江戸時代に高橋元種によって築かれた平山城。築城当初は縣城と呼ばれたが、後に延岡城へ改称されている。もともと、縣は古代以降土持氏の支配する所であり、この城も高橋元種の築城以前に存在した土持氏の城館を改修増築した可能性も考えられている。... 2015.12.03 九州
東海 犬山早朝散策 美しい日の出を求めて・・・・ 犬山での宿泊は久し振り、昨夜は雨だったが今日はどうやら晴れらしい。今朝の目覚めはここ名鉄犬山ホテル、爽やかな目覚めです。犬山城は目の前。ホテルの敷地内に源泉地があります。犬山温泉は平成8年4月、犬山温泉組合のホテルと旅館5軒が共同で掘削した... 2015.11.25 東海
九州 海に囲まれた天然の要害 臼杵城 丹生島は北、南、東を海に囲まれ、西は干潮時に現れる干潟の陸地でつながるのみという天然の要害をなしていた。ちなみに丹生島の「丹生」とは「金属鉱石の産出する島」という意味である。義鎮(宗麟)は、この島一つを城郭化して干潟を干拓して城下を形成した... 2015.10.12 九州
九州 豊後佐伯城 関ヶ原の戦いにおいて、徳川方(東軍)に与したことにより毛利高政は佐伯2万石を与えられた。しかし佐伯氏の旧居城・栂牟礼城(とがむれじょう)は険阻な山城で、平時の統治には不便であったため、高政は栂牟礼城を廃して番匠川河口近くの八幡山に新たに山城... 2015.10.09 九州
九州 大宰府管轄下の兵站基地 鞠智城(くくちじょう) 鞠智城(くくちじょう)は、日本の城(古代山城)の一つ。熊本県のサイトでは、「きくち」と振り仮名が振られている。大宰府管轄下にあった6城の1つで、大野城・基肄城の兵站基地として有事に備えた城と考えられている。城の面積は内城55ha、外縁地区6... 2015.09.06 九州
九州 海上の城 富岡城 富岡城は天草下島の北西、砂州で繋がった陸繋島の富岡半島の南東部の丘陵上にある梯郭式の平山城である。長い腕を海に突き出して、掌をかためて拳固を作ったような地形である。拳固に当たる鳥山は、111mの標高を持ち、しかも島そのものから今一つ小さな砂... 2015.09.03 九州