東海 犬山城の紅葉 あいにくの雨でした 犬山城は、現在は天守のみが現存し、江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつ。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、松本城、彦根城、松江城)。犬山遊園駅から本日の宿泊先、名鉄犬山ホテルへ向かう。駅に着いたころか... 2015.11.24 東海
滋賀県 彦根城の紅葉 紅葉を見たいと彦根を訪れたが少々早めでした、あと1週間は必要かな。とりあえず腹ごしらえ。江戸時代に彦根藩主井伊家から献上されたといわれる「伊吹蕎麦」の専門店、献上伊吹そば つる亀庵。伊吹山麓で契約栽培している「伊吹そば」を伊吹山の湧水で打ち... 2015.11.22 滋賀県
滋賀県 夢の跡 安土築城からわずか3年後信長は本能寺に倒れる。人間50年下天のうちをくらぶれば夢まぼろしのごとくなり中世宗教勢力との戦いの中で信長が学んだことは、「武力をもって地域支配はできても、人心を掴むためには宗教(信仰)が必要欠くべからざるもの」では... 2015.11.14 滋賀県
大阪府 秋晴れの大阪城を散策2 今日は先日とは打って変わり時折小雨のぱらつく鬱陶しい空模様となってしまった。先日回りきれなかった所を散策した。石垣の抜け穴? 大阪城には真田の抜け穴等の伝説がありますが、六番櫓西側、南面する石垣の中腹に、ぽっかりと口を開けた謎の抜け穴があり... 2015.10.22 大阪府
大阪府 秋晴れの大阪城を散策 何度も通いなれた大阪城だが、意外と知らない場所がある。いかに表面的にしか見ていないか。大阪城天守閣の隠れスポット・日本庭園大阪城の本丸には、1947(昭和22)年まで紀州御殿と呼ばれる桃山様式の壮大な書院建築があった。1885(明治18)年... 2015.10.21 大阪府
大阪府 重要文化財 千貫櫓・多聞櫓・金蔵の特別公開 「大阪城」 特別公開の最終日、前日のハイキングで疲れた足を引きづりながらやってきた。今日は快晴、南外堀の石垣の造形、緑が綺麗です。そして、城の防御システムの1つ、「横矢掛け」が見てとれます。屈折した城壁から敵を射撃・攻撃することを「横矢をかける」といい... 2015.09.13 大阪府
四国 天に向かって勾配を描く雄渾さ 丸亀城 丸亀城は、播州赤穂から17万6千石の領主として讃岐に入り、高松城を築いた生駒親正が1597年(慶長2)から高松城の支城として丸亀城の築城にかかり、1602年(慶長7)に完成したが、その後一国一城令により廃城となった。石垣の窪んだ奥が廊下橋、... 2015.02.22 四国
四国 生駒親正が玉藻の浦に築いた名城 高松城 別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻の浦と呼ばれていたことに由来するとされている。高松城は、豊臣秀吉の四国制圧の後、1587年(天正15年)讃岐1国の領主となった生駒親正... 2015.02.21 四国
兵庫県 子午線の町 明石城 明石の地は、山陽道が通り、北には丹波国、但馬国への道が分かれ、淡路島、四国のルートがあり、古来より交通の要衝であった。徳川幕府が西国の外様大名の抑えの城として、姫路城についで着目した。前回訪問時の記事平成の天下普請で復元・修理された 明石城... 2014.11.17 兵庫県
兵庫県 深まる秋 篠山城 1609年(慶長14年)徳川家康は、松平康重を常陸国笠間城から丹波国八上城に移し、さらに新城の築城を命じた。これは、山陰道の要衝である丹波篠山盆地に城を築くことによって、大坂の豊臣氏をはじめとする西国諸大名のおさえとするのが目的であったとさ... 2014.11.14 兵庫県
滋賀県 小谷山上に築かれた近江の名城 小谷城 今回は小雨をついての登頂敢行だ。右側の尾根筋を六防迄登り、清水谷を小谷城戦国歴史資料館まで辿るコースをとる。小谷城は日本五大山城の一つに数えられる。標高約495m小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれ、浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として... 2014.11.09 滋賀県
東海 武田氏壊滅のきっかけとなった戦いと長篠城 長篠城付近図、実際の戦場となった設楽原は図の左欄外。長篠城はちょうど二つの川の合流点に位置しているのだが、その川の側は断崖絶壁であり堅固そのものである。重火器が中心の現代戦ならともかく、飛び道具と言えば火縄銃や弓矢が中心だった戦国時代におい... 2014.09.02 東海