歴史的建造物

大阪府

東洋のマンチェスター 船町工場群

明治16年(1883)、三軒家に大阪紡績会社(現・東洋紡績)が設立されると、大正区は日本一の紡績工業都市となり、大阪は「東洋のマンチェスター」とも呼ばれた。近代化の波は船町・鶴町にも押し寄せ、日本初の公共飛行場や造船所、自動車工場などが設立...
兵庫県

日本三奇 石の宝殿 生石神社

兵庫県高砂市・宝殿山山腹の生石神社に神体として祭られている巨石生石(おうしこ)神社の石宝殿鎮の石室(しずのいわや)、天の浮石(あめのうきいし)または単に浮石とも。 石の宝殿(いしのほうでん、石宝殿)は、人工的な巨石が残る遺跡などに付けられた...
九州

知覧武家屋敷群

知覧は「薩摩の小京都」とも呼ばれている。徳川幕府時代、薩摩藩(島津77万石)は領地を外城と呼ばれる113の地区に分け、地頭や領主の屋敷である御仮屋を中心に「麓」と呼ばれる武家集落を作り、鹿児島に武士団を集結させることなく分散して統治にあたら...
九州

知覧特攻平和会館

1985年に開館した施設で、特攻隊員の遺書、遺品約4,500点が展示されています。ちなみにこの施設は館内は一切撮影禁止なので、このブログにも掲載している写真は全て館外にあるものです>特攻隊はアメリカ軍が沖縄・慶良間列島に上陸した太平洋戦争末...
大阪府

民博 オセアニア

海がほとんどの面積を占めているオセアニアには、大小数万をこえる島々が点在しています。そこには、発達した航海術をもち、根栽農耕を営む人びとが暮らし てきました。オセアニアの中で一番目についたのが、シングルアウトリガー・カヌーでした。アウトリガ...
大阪府

インド中国の仏像たち

ブラフマー神ブラフマー(梵、ヒンディー語: ब्रह्मा Brahmā)はヒンドゥー教の神の1柱、創造神でありトリムルティ(最高神の3つの様相)の1つに数えられる。4つの顔を持ち、それぞれの顔は四方を向いているとされる。現代のヒンドゥー教...
大阪府

ジーライオンミュージアム(赤レンガ倉庫とクラシックカー)

ジーライオンミュージアム(GLION MUSEUM)は、94年の歴史を誇る赤レンガ倉庫にある、クラシックカーミュージアム。当時の雰囲気を大切にする雰囲気もおしゃれで、いうなれば大人の愉悦場。ステーキハウスやカフェを併設した、五感を揺さぶる複...
兵庫県

香の家オランダ館

長い間オランダ王国総領事邸(G.M.Kruissink consul general)として使用され、その後ロシア革命をきっかけに来日した I.Sヴォルヒン氏が住んでいたものを、1987年1月より”香りの家オランダ館”として一般公開された。...
大阪府

住まいの大阪六景  城北バス住宅

第2次世界大戦の空襲で、焼け出された人々の救済のために建設された仮設住宅のひとつに、廃車になった木炭バスを利用したバス住宅があります。旭区豊里町には、26台のバスをメガネ形に配したバス住宅がつくられました。家賃が安く、隣近所のつながりも深か...
大阪府

ジオラマで知る「川口居留地」

大阪住まいの今昔館8F、明治から戦後にかけての大阪を代表する住宅地を再現した住まいの大阪六景の精密な住宅地の模型があり、マニアの間ではちょっと名が知られている。何度かに分けてお届け。大阪は慶応3年12月7日(1868年1月1日)に開市、翌4...
大阪府

大阪くらしの今昔館 涼しい天神祭り

連日殺人的な猛暑が続いているが大阪くらしの今昔館で涼しい天神祭りを楽しんだ。ミュージアムの目玉である9階は江戸時代の天保期(1830年代)の大坂の町家と町並みを専門家による学術的考証のもとに、伝統的工法を用いて実物大で復元し、家具・調度を置...
大阪府

ジオラマで摂河泉の中世都市を見る

大坂の商業の中心船場は、人々の暮らしの場でもありました。このジオラマは、安政年間(1854〜1860)の船場北端部、淀屋橋にほど近い梶木町と尼崎町1丁目の春の情景を復元してあります。富裕な両替商が多い地域ですが、裏長屋に暮らす人々もいました...