歴史的建造物

大阪府

東横堀散策

東側の上町から東横堀川に架かった高麗橋を越えると船場に入り、そこは「天下の貨、七分は浪華にあり」と謳われたほど、煌びやかで華やかな商家文化が息づいていました。どこを見つめるのか、大阪証券取引所前に建つ大きな銅像は、五代友厚像。明治になって以...
北陸

空から謡(うたい)が降ってくる ひがし茶屋街

ひがし茶屋街は石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並んでおり、江戸時代の雰囲気を残しており重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。懐華樓は180年以上前の茶屋を修復した建物で、朱塗りの階段や草木染めの畳など現代的な要素もとりいれ、当時...
奈良県

東大寺の鎮守手向山八幡宮~奈良

手向山(たむけやま)八幡宮は東大寺八幡宮ともいい、奈良時代聖武天皇が大仏の造営をされた時、これに協力のため749年(天平勝宝元年)に宇佐八幡神を東大寺大仏守護神として勧請することになった。 宇佐八幡神が豊前豊後以外の土地に勧請された最初の八...
奈良県

東大寺夕景

前日の二月堂の夕日に引き続き、トワイライトタイムの東大寺近辺の夕景をお届けします。二月堂の裏参道を下ってくると大仏殿に面した北池に至る。念仏堂、開山堂を経て二月堂に至る階段、ここはもう暗闇に包まれている。。大仏殿の前に回り込む、人っ子一人い...
京都府

特別公開銅閣寺こと大雲院

東山界隈を散策するといつも気になる独特な形状の塔、普段非公開の銅閣寺こと大雲院が「京の夏の旅」キャンペーンで現在公開中です!今回ご紹介する”銅閣寺”こと、龍池山 大雲院は天正15年に織田信長、信忠親子の菩提を弔う為に正親町天皇の勅命により建...
京都府

新選組ゆかりの島原に現存する唯一の置屋 輪違屋

今年の「京の夏の旅」の目玉ともいえるのが、「島原 輪違屋」の特別公開。10年ぶりの公開にわくわくしつつ、行きました。以前島原を訪れた時の記事:島原に おもてなしの「角屋」を訪ねる日本最初の花街島原に夕霧太夫を訪れるなつかしき やなぎのまゆの...
九州

日本一の水路橋 通潤橋

なお通潤橋を含む通潤用水は日本を代表する用水のひとつとして農林水産省の疏水百選に選定され、橋と白糸台地一帯の棚田景観は、通潤用水と白糸台地の棚田景観の名称で国の重要文化的景観として選定されている。通潤橋は以前にも訪れたことがあり、その時の記...
京都府

平清盛の邸宅西八条第にある梅小路公園

長らく旧国鉄の敷地であったこの地の南部には、かつて平氏の総帥平清盛の邸宅西八条第があった。1990年(平成2年)3月に移転した日本貨物鉄道(JR貨物)梅小路駅(現在の京都貨物駅)の跡地に、平安遷都1200年を記念して作られた京都市営の総合公...
北陸

真夏の朝 金沢の街を早朝散策

昨日は川北の花火観賞を終え深夜金沢の宿に入りました。泊りはホテルルートイン金沢駅前、昨夜遅かったので今日の出発はゆっくりです。早速朝食後散策に出かける。六枚町は、ホテルからすぐ、北国街道から宮越往還(現在の金石街道)に至る道の中間に位置し、...
滋賀県

醒ヶ井地蔵川のバイカモ(梅花藻)

中山道を流れる地蔵川のバイカモはキンポウゲ科の水生多年草で、清流でしか育ちません。7~8月ごろに、梅の花に似た白い小花を咲かせることから『梅花藻(バイカモ)』の名が付きました。中仙道の宿場町として栄えてきた醒井その町の中を流れる地蔵川。水温...
大阪府

現代に見生きる太子信仰 愛染さんから四天王寺へ

真光院(しんこういん)は寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた。本尊を引導仏と称した。 当院に聖徳太子が六万体の...
兵庫県

但馬の小京都 出石散策

城下町として整備された町割が碁盤の目状であることなどから、但馬の小京都と呼ばれ、豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。大手前通り。本日も 手に持たずにさせる折りたたみ傘 肩ブレラが大活躍...