兵庫県 外国人のサロン 北野外国人倶楽部(旧フリューガ邸) 北野外国人倶楽部(旧フリューガ邸)は、明治後期建築の木造2階建て、切妻屋根、外壁は2階部分に木の柱を外部にあらわしたハーフティンバー風の外観。最後の住人は貿易商ハンセン。開港当初、外国人居留地に建ち、外国人たちの社交場として賑わっていた。そ... 2017.12.29 兵庫県
兵庫県 坂の上の異人館(旧中国領事館) 1940年、中国の政治家・王兆銘が南京に親日政府を樹立した一時期、中国領事館として使用されていた異人館。嘘か誠か、くぐると愛情に恵まれる狛犬がいる門があります。中国の調度品がたくさん置いてあり、中でも鄧小平も見に来たという大きな壺が綺麗。入... 2017.12.28 兵庫県
大阪府 万博公園の秋 万博公園では早くも紅葉の見ごろを迎えている。一方、先日の台風の被害は大きく、コスモスはほぼ全滅か。中津道を欅の丘のあたりまで来るとまさに紅一色。千里橋通りにかけても紅葉が進んでいる。欅の丘のあたりはまさに紅葉真っ盛り。もみの池ではメタセコイ... 2017.11.10 大阪府
東海 日本一破天荒な公園 養老天命反転地 1995年開園。荒川修作とマドリン・ギンズ (en) のプロジェクトを実現させたもので、作品は『極限で似るものの家』と『楕円形のフィールド』から成る。『極限で似るものの家』と『楕円形のフィールド』を結ぶ溝状の道には、彼らのメインテーマであっ... 2017.10.25 東海
北陸 秋の気配 兼六園 兼六園は小立野台地の西北端近くにあり、金沢城跡とは百間堀をへだてて相対している。江戸時代の代表的な回遊池泉式庭園で日本三名園の一つ。穏やかな初秋の光を浴びて秋の始まりを感じさせる園内を散策。「兼六園」の名前の由来奥州白河藩主松平定信公が、1... 2017.10.06 北陸
北陸 まちに開かれた公園のような美術館 金沢21世紀美術館は屋外展示のオブジェと大通りとの間には垣根がありません。開放的に感じる要因のひとつは敷地の周囲に垣根がないことです。美術館や博物館の中には、敷地の周囲に垣根を巡らし、敷地に入る時点で有料となるミュージアムが多く見られますが... 2017.10.05 北陸
北陸 本多の森最後の散策は、静寂の水面に想う鈴木大拙館 金沢市出身の仏教学者である鈴木大拙への理解を深め、思索の場とすることを目的に、金沢市が2011年(平成23年)10月18日に開設した。前方に鈴木大拙館が見えてきました。施設の設置に併せ、本多の森公園の斜面緑地に沿って金沢市立中村記念美術館ま... 2017.10.04 北陸
大阪府 万博公園の森を散策 台風18号が列島に大きな傷跡を残して去りました。幸い大阪は被害がなくて済みました、早速、台風一過の万博公園の散策です。園内のあちこちに枝が散乱しています。結構大きな枝も落ちています。台風一過、空は澄んで気持ちがいい。今日は万博公園の森を散策... 2017.09.23 大阪府
京都府 安藤忠雄の世界 京都陶板名画の庭 「京都府立陶板名画の庭」は歩きながらミケランジェロやモネ、ルノアールの名画が間近に迫ってくる不思議な美術館。入ってまず驚くのが、水の中に沈められた「睡蓮・朝」。ほぼ原寸大である200×1,275cmの大きな陶板、そこに描かれた華麗な睡蓮の花... 2017.09.17 京都府
地域 奈義町現代美術館 展示室「月」の部屋 正面が、「月」の部屋≪HISASHI-補遺するもの≫「月」の平坦な壁は中秋の名月の午後10時の方向を指している。安らぎの場所。ここは休らう所である。ためらい、足をとめ、休息する。穏やかな気持を取り戻す。「休」という漢字のかたちからみてわかる... 2017.09.10 地域
地域 奈義町現代美術館 展示室「太陽」の部屋 「太陽」の部屋 ≪遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体≫ 「太陽」の軸は南北軸。斜めの不気味な黒い円筒は、後ろに回り込めば入り口があって、これは上階に繋る螺旋階段であった。人ひとりがやっと通れるほどの狭さ。螺旋階段の柱の主軸は傾いているし、... 2017.09.09 地域
地域 青春18切符旅行記 奈義町現代美術館 今回の青春18切符旅行記は岡山県の奈義町にある奈義町現代美術館。美術館という枠が拡張して、美術品と建物が一体化している、いわば第三世代美術館だ。コスト比較、通常の交通費、15280円 青春18切符2370円所要時間 4時間大阪~姫路、ノン... 2017.09.07 地域