日本の庭園・美術館・水族館

奈良県

藤原宮跡のコスモス

奈良県橿原市にある藤原宮跡は、日本初の本格的な都城「藤原京」の中枢部の跡。藤原京は、7世紀末に飛鳥から遷され、平城京遷都までの16年間、日本の首都でした。全体として柵などは設けられておらず、春ゾーン(ナノハナ)、朝堂院東ゾーン(コスモスなど...
奈良県

古代の墓 橿原考古学博物館

土壙墓(どこうぼ)縄文時代晩期 前1000~400B.C御所市観音寺本馬遺跡人骨の近くに解説パネルがありました。観音寺本馬遺跡(橿原市・御所市)で発掘された縄文時代晩期(今から約3,000年前)の土壙墓(どこうぼ)と呼ばれるお墓です。この土...
奈良県

水のまつり 橿原考古学博物館

奈良県御所市南郷大東(なんごうおおひがし)遺跡は、幅6mほどで深さ1.2mほどの小川を石積みでせきとめて水を溜め、そこから木樋で小屋に導水して水の祭りをしていました。小屋の周りは柵で囲まれ、導水木樋の両側に人々が集まって笛や太鼓を鳴らしなが...
大阪府

あらしの跡 万博記念公園

台風21号から20日経つ、民博へ行くべく万博記念公園を訪れた。連休最終日でもあり、お祭り広場などでは大勢の家族ずれの楽しむ姿が見られた。現在公園は日本庭園の一部と太陽の塔以東が公開されているのみ、唯一中津道のみが通行可能であった。ソラードへ...
兵庫県

神戸海洋博物館

前身は1962年に開館した神戸国際港湾博物館。海事博物館としては世界有数の規模であり、1987年に神戸港開港120年を記念して開館した。波または帆船の帆をイメージさせる独特な外観の屋上構造物は白色のフレームでできており、六甲山の緑色、神戸ポ...
大阪府

咲くやこの花館 高山植物室

高山植物室、この時期ずっと居続けたくなる、室温が25゜C いかに保たれているのです。ハエトリグサ(蠅捕草、Dionaea muscipula)は、北アメリカ原産の食虫植物。別名、ハエトリソウ、ハエジゴク。葉を素早く閉じて獲物を捕食する姿が特...
大阪府

ヒマラヤの青いケシを咲くやこの花館に見る

日本においては幾つかの植物園で本属の花(主にベトニキフォリアとグランディス)を見ることができ、特に大阪市にある咲くやこの花館では、2007年現在一年を通していつでも花を見ることができる。ヒマラヤ等の高山で可憐な花を咲かす“ヒマラヤの青いケシ...
滋賀県

一足遅い初夏 ガーデンミュージアム比叡

1.7haの園内に1,500種10万株の花が咲き乱れるここガーデンミュージアム比叡は、フランスの設計者により2001年にオープン標高840mの比叡山頂の庭園美術館。標高840mからの眺望、近江大橋が見える、湖畔の高い建物は大津プリンスホテル...
奈良県

春から夏へ花のメドレー

近鉄大阪線三本松駅は無人駅、滝谷ショウブ園へは三本松駅から徒歩25分(4月中旬~6月下旬のしょうぶシーズンのみ奈良交通の臨時バスjあり、6分、その他の時期は要連絡で送迎あり)三本松長瀬の大師堂と室生寺を結ぶ道沿いに広がる。この道は、かつて多...
大阪府

奥河内さくら公園の花見

奥河内さくら公園は河内長野駅より南東へ300m、市内5ヶ所ある長野公園の中でも河内長野駅から最も近いところにあります。天見川の清流を見ながら落合橋を渡る。清教学園への近道・通学路にもなっている「しらかしの径」。緑の広場は夕雲揃っており子供た...
大阪府

間もなく一番きれいな時期を迎えます 大阪城梅園

間もなく暦の上では雨水、昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。大阪城梅園の花の期間は長く12月下旬から3月中旬まで。梅園が一番きれいな時期は2月下旬~3月上旬とされる。梅園は画像の右側、雁木坂を下ったところにあります。梅林は「市正曲輪」...
京都府

冬の京都水族館

みぞれ交じりの雨、こんな日は水族館に緊急避難。淡水魚の展示をしている水族館は珍しく、ここで初めてオオサンショウウオを見たという人も多いのでは。入館してすぐにあるのが淡水魚の水槽、懐かしく鑑賞させてもらった。秋にはここで面白い紅葉の画像が撮れ...