京都府 安藤忠雄の世界 京都陶板名画の庭 「京都府立陶板名画の庭」は歩きながらミケランジェロやモネ、ルノアールの名画が間近に迫ってくる不思議な美術館。入ってまず驚くのが、水の中に沈められた「睡蓮・朝」。ほぼ原寸大である200×1,275cmの大きな陶板、そこに描かれた華麗な睡蓮の花... 2017.09.17 京都府
地域 奈義町現代美術館 展示室「太陽」の部屋 「太陽」の部屋 ≪遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体≫ 「太陽」の軸は南北軸。斜めの不気味な黒い円筒は、後ろに回り込めば入り口があって、これは上階に繋る螺旋階段であった。人ひとりがやっと通れるほどの狭さ。螺旋階段の柱の主軸は傾いているし、... 2017.09.09 地域
地域 青春18切符旅行記 奈義町現代美術館 今回の青春18切符旅行記は岡山県の奈義町にある奈義町現代美術館。美術館という枠が拡張して、美術品と建物が一体化している、いわば第三世代美術館だ。コスト比較、通常の交通費、15280円 青春18切符2370円所要時間 4時間大阪~姫路、ノン... 2017.09.07 地域
京都府 真夏の広沢の池を散策 送り火の行われた日、広沢の池を散策した。夏に別れを告げるという送り火だが照り付ける陽はまだ暑い。 昭和42年に嵯峨帝心経写経1150年を記念して建てられた心経宝塔。まだ蓮は咲いています、送り火の祭壇は蓮を刈り取って設けられる。水草も美しい。... 2017.08.23 京都府
滋賀県 水に浮かぶ美術館 1998年(平成10年)、佐川急便創立40周年を記念して開館した。収蔵作品は、日本画家・平山郁夫と彫刻家・佐藤忠良の作品が中心となっている。美術館の敷地は大部分が水庭(人工池)になっており、水の上に浮かぶように見える2棟の切妻屋根の展示館(... 2017.08.04 滋賀県
奈良県 けいはんな記念公園の春 けいはんな記念公園は愛称であり、正式名称は京都府立関西文化学術研究都市記念公園。24.1haにもなる広大な公園であり、14.1haの自然保全区域と、10.1haの交流施設区域とに大きく分けられている。ビジターセンターにはオイカワがいた。カワ... 2017.05.13 奈良県
北陸 越中高岡に 大友家持を訪ねる 高岡市万葉歴史館 万葉歴史館は、万葉集の代表的歌人であり編者ともされる大伴家持にちなんで作られた博物館。かつて大伴家持が政務をとった国庁跡にほど近い、眺望のきく場所に万葉歴史館があります。「万葉集」の代表的歌人であり編者ともされる大伴家持は、今から約1200... 2017.05.05 北陸
大阪府 春本番 住吉公園の花たち 住吉大社鳥居脇の枝垂れ桜も葉桜の季節を迎えています。境内の木立は若葉を茂らせる。空のブルーに若葉が似合う。一寸法師も春に漕ぎ出す。子どものいない老夫婦が身長一寸 (約3cm) の男の子を住吉神社で授かりました。一寸法師は、12歳になるまで住... 2017.04.24 大阪府
奈良県 奈良公園さくら散策 今年の春は桜の開花異変が続く、奈良公園界隈を桜を求めて散策。興福寺五重塔、雲がきれいでした。旧奈良県物産陳列所、この辺りでは唯一ここだけ。東大寺大仏殿裏山、新しい芽吹きが青空に映える。脇を見るとアセビがびっしり。二月堂脇、ポツリと一本だけ。... 2017.04.05 奈良県
四国 未来への偉大な贈りもの 大塚製薬グループの創業75周年事業として1998年(平成10年)に開設され、運営は一般財団法人大塚美術財団。とくしま88景に選定。システィーナ礼拝堂天井画バチカン市国のバチカン宮殿内に建てられたシスティーナ礼拝堂の天井に、ミケランジェロ・ブ... 2017.03.14 四国
奈良県 飛鳥資料館 1970年閣議において飛鳥地域の出土品などを保管するための施設の建設が決定され、数寄屋風のコンクリート建築による資料館が建てられ、1975年3月16日に開館。飛鳥時代における倭国の中心であった飛鳥地域で発掘された多くの出土品を展示するととも... 2017.02.05 奈良県