大阪府 朝の街 靭公園 四季に彩られるケヤキ並木、朝の清々しい空気を吸って散策します。平成16年にリニューアルされたバラ園は今が見頃。ロサ ルキアエ ウィクライアーナ斑入りの葉と小さな小さな花が魅力的です。ミネハハ小輪、丸弁咲きの花が、寄り集うように房咲きとなりま... 2021.05.29 大阪府
大阪府 鶴見緑地散策 花の谷を訪れたついでに園内を散策。大池を挟んで山のエリアが見える、借景としては何となくきれいそうなんだが・・・・花博記念公園鶴見緑地の国際庭園には、現在も国や地域を代表する55の庭園が点在しているが、そのほとんどが放置されたような状態となり... 2021.05.26 大阪府
大阪府 鶴見緑地 アジサイ咲き始め 中央通り、メタセコイアと沼杉の並木、朝の空気が清々しい。ただいま7寺30分、もう少し早く来るつもりがもたついてこの時間になった。今日のお目当ては咲き始めたアジサイ、花の谷の小径を進む。木漏れ日が心地いい。見るとアジサイがキラキラと輝いている... 2021.05.25 大阪府
大阪府 早咲き種が満開です 大阪城梅園 早咲き種が満開です 大阪城梅園季節外れの陽気にコロナ自粛もどこへやら蜜を避けて公園で憩う人々。景色は冬のまま。枯れ木の目立つ内堀。片桐市正且元の屋敷があったことから市正曲輪と呼ばれている。大阪城天守閣の東方二の丸で東外堀と内堀の間に位置する... 2021.02.15 大阪府
大阪府 秋へ 万博記念公園 季節は駆け足で秋へと向かっています。空は澄んで気持ちいいひよりです。何かのモニュメント、陽を受けてきれい。屋根の苔、陽に輝く。森の水車ススキがそよいで心地よい風が。もみの池自然文化園では唯一針葉樹に囲まれた池。もみの池のモミは、常緑樹で紅葉... 2020.10.03 大阪府
大阪府 自然史博物館 人間をとりまく自然について、その成り立ちやしくみ、その変遷や歴史について、研究、資料収集、展示、普及教育活動を行う博物館施設。現在博物館が位置する長居公園内に開館したのは1974年(昭和49年)4月であるが、その前身である旧自然科学博物館は... 2020.09.13 大阪府
滋賀県 関西最後のお花見 ミホミュージアム ミホミュージアムのエントランスから枝垂れ桜の並木道が美術館へ続きます。今日はあいにくの雨、しかし、日曜日とあって大変な人出です。MIHO MUSEUMの本館は、駐車場に隣接するレセプション棟からさらに一山越えたところにあります。レセプション... 2019.04.17 滋賀県
大阪府 春爛漫 慶沢園 桜のシーズンになると慶沢園の桜とあべのハルカスのコラボを楽しめます。元は住友家の茶臼山本邸庭園として、1918年(大正7年)に完成した。1908年(明治41年)に木津聿斎の設計、小川治兵衛の作庭により造園が開始されて以来、完成までに10年を... 2019.04.10 大阪府
京都府 岡田茂吉記念館 世界救世教を創始して「地上天国」の実現に生涯を捧げた岡田茂吉教祖。美しい自然環境と芸術空間との調和を願って、箱根には箱根美術館と神仙郷、熱海にはMOA美術館と瑞雲郷が、それぞれ聖地として造営されている。昨日紹介した平安郷は岡田茂吉の創始した... 2019.04.06 京都府
九州 島津家別邸「仙巌園」 鶴嶺神社(つるがねじんじゃ)幕末の頃から廃仏毀釈運動の煽りを受けて薩摩藩領内の寺院を廃止する機運があったが、明治2年3月24日、島津忠義の正室である暐(てる)姫が死去した際、葬儀を神式で行うことが決まったことをきっかけとして薩摩藩領内の寺院... 2019.01.26 九州
大阪府 師走の万博公園 北日本では大雪との気象情報が連日流れる、この日も北風の寒い一日でした。太陽の塔の西側の通路を民博へ向かう。この通りは紅葉期にはとてもきれいな景色を見せてくれますがこの時期すっかり落葉して木枯らしの吹き抜ける通りになっている。万博公園の秋万博... 2018.12.20 大阪府
奈良県 藤原宮跡のコスモス 奈良県橿原市にある藤原宮跡は、日本初の本格的な都城「藤原京」の中枢部の跡。藤原京は、7世紀末に飛鳥から遷され、平城京遷都までの16年間、日本の首都でした。全体として柵などは設けられておらず、春ゾーン(ナノハナ)、朝堂院東ゾーン(コスモスなど... 2018.10.23 奈良県