京都府 京の桜の隠れ里 原谷苑 原谷苑は「京の桜の隠れ里」と言われており、20種以上の桜が植えられています。期間限定で一般公開され、3月上旬~中旬は梅、3月下旬~4月下旬は桜、11月下旬~12月上旬は紅葉を楽しむことができます。特に枝垂れ桜の名所として有名で、春になると大... 2022.04.07 京都府
大阪府 一足早いお花見 住之江公園のカンヒザクラ(寒緋桜) 今日はD800に105mmマクロの組み合わせで一足早いお花見です。新聞にも掲載されていたのでご存じの方も多と思いますが、住之江公園では寒緋桜が見頃です。カンヒザクラ(寒緋桜、学名: Cerasus campanulata (Maxim.) ... 2022.03.07 大阪府
大阪府 万博公園 梅園 万博公園内の自然文化園の梅林には、5500平方メートルの敷地に約120品種・約600本、日本庭園の梅林には、約40品種・約80本の梅があります。この2ヶ所の梅林で合計約141品種・約680本の梅の花が楽しめる。梅の原産地は中国の長江中流、湖... 2022.02.18 大阪府
大阪府 大阪城梅園 望遠マクロで撮る 久しぶりにいい陽気、森之宮から玉造口を目指す。手振れしまくるは、AFは亀のようにのろいはでお蔵入りになっていたタムロンSP AF180mm F/3.5 Di LD MACROを引っ張り出した。2003年1月1日に発売され、2016年には既に... 2022.02.14 大阪府
大阪府 中自然の森 紅葉が見頃です 中自然の森の予想見頃時期:12月中旬~12月下旬と言われている。陽が傾きかけたころ合いがいいのでは。生い茂る樹木、様々な虫など、人工の森とは思えないような自然の生態系が作られ、生き物が宿り、都会のオアシスともなっています。こちらが中自然の森... 2021.12.13 大阪府
滋賀県 ローザンベリー多和田 NZの国旗が飾られた建物は「NZワインショップ」だそうで・・・今日は長浜観光協会主催のツアーに参加、お昼をローザンベリー多和田でいただくことになった。1万3000㎡の広々としたガーデンをはじめ、カフェやレストラン、BBQ施設ほか、手作りジャ... 2021.11.21 滋賀県
大阪府 早咲き種が満開です 大阪城梅園 早咲き種が満開です 大阪城梅園季節外れの陽気にコロナ自粛もどこへやら蜜を避けて公園で憩う人々。景色は冬のまま。枯れ木の目立つ内堀。片桐市正且元の屋敷があったことから市正曲輪と呼ばれている。大阪城天守閣の東方二の丸で東外堀と内堀の間に位置する... 2021.02.15 大阪府
大阪府 自然史博物館 人間をとりまく自然について、その成り立ちやしくみ、その変遷や歴史について、研究、資料収集、展示、普及教育活動を行う博物館施設。現在博物館が位置する長居公園内に開館したのは1974年(昭和49年)4月であるが、その前身である旧自然科学博物館は... 2020.09.13 大阪府
滋賀県 関西最後のお花見 ミホミュージアム ミホミュージアムのエントランスから枝垂れ桜の並木道が美術館へ続きます。今日はあいにくの雨、しかし、日曜日とあって大変な人出です。MIHO MUSEUMの本館は、駐車場に隣接するレセプション棟からさらに一山越えたところにあります。レセプション... 2019.04.17 滋賀県
大阪府 春爛漫 慶沢園 桜のシーズンになると慶沢園の桜とあべのハルカスのコラボを楽しめます。元は住友家の茶臼山本邸庭園として、1918年(大正7年)に完成した。1908年(明治41年)に木津聿斎の設計、小川治兵衛の作庭により造園が開始されて以来、完成までに10年を... 2019.04.10 大阪府
京都府 岡田茂吉記念館 世界救世教を創始して「地上天国」の実現に生涯を捧げた岡田茂吉教祖。美しい自然環境と芸術空間との調和を願って、箱根には箱根美術館と神仙郷、熱海にはMOA美術館と瑞雲郷が、それぞれ聖地として造営されている。昨日紹介した平安郷は岡田茂吉の創始した... 2019.04.06 京都府
九州 島津家別邸「仙巌園」 鶴嶺神社(つるがねじんじゃ)幕末の頃から廃仏毀釈運動の煽りを受けて薩摩藩領内の寺院を廃止する機運があったが、明治2年3月24日、島津忠義の正室である暐(てる)姫が死去した際、葬儀を神式で行うことが決まったことをきっかけとして薩摩藩領内の寺院... 2019.01.26 九州