日本の庭園・美術館・水族館

大阪府

民博 イスラム

その数約20億人と、いまや世界人口の4人にひとりを占めるまでになったイスラーム教徒。イスラーム教について知ることは世界情勢を理解する上でも欠かせない。しかし、彼らの存在は日本にいるとどうしても遠く感じられるのも事実。マッサマンカレー 民博レ...
大阪府

民博 アイヌ

藤戸竹喜(ふじと たけき/1934-)は、旭川を拠点に「熊彫り」を生業としていた父のもとで、12歳から木彫を始めた。藤戸竹喜藤戸竹喜(ふじと たけき/1934-)は、旭川を拠点に「熊彫り」を生業としていた … 続きを読む →民博 アイヌ東西...
大阪府

咲くやこの花館 食虫植物

自生地の多くは湿った荒野や湿原で、土壌中の窒素・リン・ミネラルなどの栄養素が不足がちな土地に生育し、世界中に分布する。特徴としては、光合成によって独立栄養で生活する緑色植物でありながら、葉などを変形させて飛来する昆虫などの小動物を捕食するこ...
大阪府

住之江公園早朝観蓮

日の出(4時54分)前に心字池についた。観蓮は早朝に限る。距離があると移動に時間がかかるので大変だが住之江公園は目と鼻の先で数分で移動可能だ. 蜘蛛の巣が写っている。小さなトンボも写っている。陽が射し始めた、5時14分、日の出に遅れること約...
大阪府

都会の癒しスポット毛馬桜ノ宮公園 蓮が咲く「ひょうたん池」

このあたりは、近所の人たちのランニングコースとなっていたり、朝のラジオ体操を側で行っていたりして、行き交う人が、立ち止まって撮影しています。リラックスすることができるので、息抜きとして訪れるといいでしょう。春には、大川沿いに桜が満開になりま...
和歌山県

番所庭園

庭園のある岬は江戸時代より紀州藩の海上への見張り番所が置かれた場所であったことから「番所の鼻」と呼ばれ、当庭園はその見張り番所の跡地を整備したものである。「ばんどこ」と読む平坦で海に長く突き出た独特の地形をしている庭園は「番所の鼻」といわれ...
和歌山県

中世地中海の港街 ポルトヨーロッパ

イタリアの路地裏に迷い込んだかのような小広場です。400年の歴史をもつ地中海沿岸の漁村「イタリアのFINO(フィーノ)」がモチーフイタリアの路地裏に迷い込んだイメージ。階段エリアの「ヴィエッタ カプリ」はイタリアの路地をイメージ関連記事【最...
大阪府

都会の秘境!? 淀川の終点『矢倉緑地公園』

秘境とは少々オーバーな。しかしだけでも簡単に行けるところではないのでやはり秘境だ以前から行こうと思いながらちょっと距離があるので渋っていた。阪神なんば線「福駅」からスタート。もともとは、神崎川と新淀川を結ぶ大野川、および中島大水道であった。...
大阪府

浅香山緑道 つつじが見頃

浅香山緑道では、例年4月下旬頃から、約2500株のつつじが見ごろを迎え、延長約600mに渡り、自由に散策しながら鑑賞できます。2012年(平成24年)からは、浄水場敷地内の一部に常時散策可能な「浅香山緑道」が整備されたことにより、これまでの...
大阪府

藤田邸跡公園 桜が見頃です

緑が鮮やかできれいです。桜が見頃です。最初に訪れた時に紅葉と桜がきれいだなと目を付けていました。
大阪府

大仙公園 春うらら

今日はうららかな春の日に撮影会です、百舌鳥駅の周囲も早咲きの桜が満開です。仁徳天皇陵古墳クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三...
大阪府

絹谷幸二 天空美術館

絹谷幸二 天空美術館は、大阪湾に臨む街を一望出来る超高層ビル 梅田スカイビルの27階に位置し、2016年12月23日に開館したミュージアム。天空ギャラリーは撮影OKなので、記念撮影はここでパチリ。穴場の展望スポットにもなっており、眼下に淀川...