京都府 紫式部邸宅跡・廬山寺 桔梗の源氏の庭 廬山寺は京都御所のすぐそばのお寺です。京都御所/梨木神社の東向かいに有る紫式部屋敷跡の寺として知られ、小さな庭園ですが桔梗の名所で白砂と苔の島で構成された庭の桔梗が爽やかです。庭園東側の墓地に仏師定朝の墓と御所女人墓が有り秀吉の築いた「御土... 2013.06.28 京都府
大阪府 舞洲ユリ園訪問記 2013 雨模様の一日、スケジュールの関係でこの日しかないなと覚悟の上、舞洲ユリ園を訪問。土、日は人のラッシュと聞いていたのでオープン(8時)と同時に入園。今は遅咲き種の開花期かな、それにしても埋め込みの間隔が大きいのが気になる。色とりどりのユリが目... 2013.06.27 大阪府
地域 明治の風薫る白亜の洋館 仁風閣 仁風閣は1907年、当時の皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設として鳥取城跡の扇御殿跡に建てられた、旧鳥取藩主池田仲博侯爵の別邸。今日の昼食は鳥取砂丘でいただいた。鳥取市は、元鳥取藩主池田家の居城であった久松山(海抜263... 2013.06.20 地域
地域 名勝 観音院庭園 観音院庭園は江戸時代初期を代表する名園として広く知られる。参道は緑が多く秋にはきれいに紅葉する。観音院は鳥取藩池田家の祈願所8ヶ寺の1つとなっています。御本尊の聖観世音菩薩が、安置される壇が移るたびに大きな寺の御本尊となられたことから、別名... 2013.06.18 地域
滋賀県 私費で建設した明治天皇行在所 慶雲館 明治20年、明治天皇の長浜行幸に際し、当地の富豪・浅見又蔵氏が行在所として急遽建設しした。明治天皇・昭憲皇太后夫妻が京都を発った当日朝の時点では、建設工事の後かたづけも終わっていなかったという。夫妻は同日13時前に長浜港に到着し、同館で昼食... 2013.06.16 滋賀県
和歌山県 錦秋の 和歌山城 西の丸庭園(紅葉渓庭園) 和歌山城西之丸庭園は、江戸時代初期に西の丸御殿とともに造られた日本庭園で、紅葉渓庭園とも呼ばれる藩主の隠居所であった。城の北西麓という地形を活かし、鳶魚閣や二段の滝が設けられている。勝海舟寓居跡JR紀勢本線と南海電鉄和歌山市駅から、前の道を... 2013.06.11 和歌山県
地域 天然記念物モリアオガエルにも会える 広島の名勝・吉水園 2番目の訪問地は広島の名勝・吉水園です。吉水園は、天然記念物のモリアオガエルが産卵する時期(6月上旬)と、モミジの紅葉が美しい秋(11月中旬)に、一般公開されます。吉水園は江戸時代半ばの天明元年(1781)の春、加計隅屋16代当主の佐々木八... 2013.06.11 地域
地域 山・里・海の三つの風景をモチーフにした三景園 紅葉の三段峡ハイキングを紹介しますが、前段で訪れた、三景園、吉水園等をを先ず紹介します。そして、目的地三段峡では思わぬ展開が待っていました。三景園の特徴は、約7,000トンにも及ぶ広島県内産の 自然石と空港工事で出た石を使っていることで、雄... 2013.06.11 地域
甲信越 四季の風情を見せる庭園が美しい 真田邸 真田邸(新御殿跡)は9代藩主真田幸教が、母・貞松院のため建てた城外御殿で、後には幸教の隠居所として使われた。明治維新後は、真田家の別邸となりました。1981年に松代城と一体のものとして国の史跡に指定された。昭和41年(1966)、真田家より... 2013.06.08 甲信越
大阪府 廻遊式日本庭園 五風荘(ごふうそう)散策 五風荘(ごふうそう)は、岸和田城二の郭にあった「新御茶屋」および「薬草園」の跡地に旧寺田財閥当主で岸和田市長を務めた寺田利吉の別邸として昭和4年(1929年)から10年をかけて造成された。入り口も立派な構えです。平成21年(2009年)度か... 2013.06.07 大阪府
京都府 嵐山から天龍寺へ 癒しを求めて初夏の散歩路 いいですね~、空いている天龍寺。新緑のもみじを通して北山~東山を借景にし、澄んだ空の時は比叡山を遠望できる。門を入って左手には嵐山の緑を臨むことができる。美しい山々に囲まれ、その中を大堰川が流れる嵐山の地は、天下の名勝として名高い。その中心... 2013.05.31 京都府
甲信越 南アルプスさくら紀行 蓼科 東急リゾートを後にして、本日は実相寺、身延山久遠寺、富士山本宮浅間大社を巡る南アルプスさくら紀行。残念ながら実相寺の桜はまだ蕾、例年なら咲いている頃。実相寺は創建以来2度の火災にあって歴史的建造物や寺宝等は残っていないが、境内の「神代... 2013.05.29 甲信越