日本の庭園・美術館・水族館

大阪府

日傘と帽子と乙女たち

昨日ひまわり畑の名ハンターたちをお届けしましたが、その予備軍と目される娘たちがたくさんいます。まさにブームなのが自撮棒、この日も沢山の使用例が見られたが、人の迷惑にならないよう気を付けてね。日傘の向こうはどんな人かな、気になるね。デジカメも...
大阪府

ひまわり畑の名ハンターたち

最近、一眼レフカメラなど本格的なカメラを愛用しているカメラ女子が増えている。万博公園のひまわり畑でその動きを探った。獲物を見つけたライオンのように鋭く被写体を捉える。「おしゃれの表現のひとつ」として写真を撮るカメラ女子は、服装にもこだわりを...
京都府

大徳寺塔頭・龍源院 名勝庭園

文亀2年(1502年)に東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。明治の初めに神仏分離により大阪・住吉神社内の慈恩寺と岐阜・高山城主だった金森長近が大徳寺内に建立した金竜院を合併した。龍源院の表門(重...
大阪府

和太鼓と津軽三味線 怒濤のライブ!

大仙公園日本庭園で和太鼓と津軽三味線のライブが行われた。グループの名は「蓮風」、男性2名のグループ、まず和太鼓と津軽三味線で民謡などを聞かせる。和太鼓のソロ、迫力満点。二人は大阪を中心に活躍中。篠笛も聞かせる、芸達者だね。樹齢約250年の大...
大阪府

伝統的な日本庭園でライトアップ

大仙公園の日本庭園で一日限りの夜間ライトアップがあった。大仙公園内に市制100周年を記念して造られた、伝統的な日本庭園の作庭技術を駆使した築山林泉廻遊式庭園です。後方の高い建物は、昭和46年、二度と戦争は繰り返さないとの決意を込め、平和のシ...
北陸

優雅に咲き誇る 花はす公園

南越前町は全国一の花はす生産地、ハスの花を撮影すべく大阪発7時10分のサンダーバード1号で南条へ。敦賀駅ホーム、福井はどこへ行っても恐竜一押し。新幹線待望も熱が入る、平成24年6月に金沢・敦賀間が認可。平成27年1月には、開業時期を3年前倒...
九州

福岡市立博物館

今回の旅の終わりは福岡市博物館。従来からあった福岡市立歴史資料館(現在の福岡市文学館)が手狭になったことから、アジア太平洋博覧会(よかトピア)の開催に合わせて、シーサイドももち地区に建設された博物館。福岡市総合図書館に隣接し、福岡タワーや福...
京都府

新緑の桂離宮

風が爽やかに吹き渡っています、新緑の桂離宮を訪れた。桂川に面する東側の竹垣は離宮内の竹薮の竹を根のついたまま押し曲げて緑の葉のある小枝を止めつけてあり昔の記録には「川端の笹垣」と記されているとか。堤防上の道路から左に曲がると御成門(表門)に...
京都府

サツキの美しい詩仙堂

サツキの美しい5月に詩仙堂を訪れた。詩仙堂(しせんどう)は、江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡で国の史跡に指定されている。現在は曹洞宗の寺院でもあり丈山寺という。「小有洞」という門をくぐり、竹林の中の道を行くと、石段の上に「老梅関」という門...
大阪府

舞洲ゆり園 2015

3年目を迎える舞洲ユリ園を訪れた、時折小雨の降る肌寒い一日です。2013年にオープン、3年目を迎える大阪舞洲ゆり園、大阪湾を望む最高のロケーションに、250万輪の満開のユリが咲き誇ります。その敷地は、50,000平方メートル、甲子園球場の約...
京都府

新緑の修学院離宮

新緑の修学院離宮を訪れる、桂離宮・仙洞御所とならび、王朝文化の美意識の到達点を示すものとなっている。下御茶屋御幸門、杮葺(こけらぶき)の屋根に、杉戸には花菱紋の透かし彫りが施されています。この花菱紋は、御水尾上皇お好みの文様だそうです。地袋...
大阪府

梅雨のひと時 うめきたで憩う

梅雨のわずかな晴れ間に「うめきた」「新梅田シティ」界隈を散策した。話には聞いていたが見るのは初めて、「人工の霧」の発生、グランフロント大阪 うめきた広場。「光の階段」グランフロント大阪 うめきた広場。新梅田シティ・希望の壁。開花時期の異なる...