大阪府 「魅せる」展示 「NIFREL(ニフレル)」 2015年11月19日にグランドオープンした日本最大級の大型複合施設「エキスポシティ」。8つの大型エンターテインメント中で、特に注目が集まっている施設のひとつが「NIFREL(ニフレル)」。水族館と動物園と美術館が融合した今までにない新感覚... 2016.01.12 大阪府
大阪府 今年は申年 天王寺動物園へ 申年に因んで猿の写真で元天王寺動物園に出かけた。チンパンジーは一匹しか見えなく少々さみしいな。チンパンジーの悲しい物語。天王寺動物園のチンパンジー像のチンパンジーは、リタとロイドという名前のチンパンジーです。リタは戦前の1932年に来園。リ... 2016.01.11 大阪府
大阪府 園長効果 若者らの支持で賑わう ひらパー イルミネーション 「ひらパー」の愛称で親しまれる大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」2014年(平成26年)11月からは大阪府下最大級のイルミネーションイベント「光の遊園地」を開催。撮影実習で公園を訪れた。毎年コンスタントに120万人前後の入園者数があり、... 2016.01.04 大阪府
京都府 いたずらペンギン 京都水族館は内陸型水族館であり、日本初の完全な人工海水利用型水族館として有名だ。その他にもいくつかの楽しみ方がありそうです。あいくるしいラッコは人気の的。人なつこいペンギンも注目の的。おやおや悪戯はいけません。どうも気になるようですな。アザ... 2015.12.27 京都府
京都府 紅葉2015 本当のフィナーレは建仁寺 潮音庭?! 京の紅葉の最終は建仁寺 潮音庭という説もある。建仁寺(けんにんじ)は、臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建... 2015.12.16 京都府
京都府 紅葉2015 紅葉のアーチが美しい 隠れ紅葉の鹿王院 鹿王院(ろくおういん)は右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の単立寺院山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩。山門をくぐると石畳の道に紅葉のアーチが続いており、最初に目に飛び込んでくる、奥に伸びた参道の... 2015.12.14 京都府
京都府 紅葉2015 楓の庭に深紅に染まった散紅葉が美しい高桐院 大徳寺・塔頭である高桐院は知る人ぞ知る紅葉名所。紅葉に包まれる参道や本堂から見る庭園風景が美しい。敷き紅葉を愛でるなら例年12月上旬。庫裡へ向かう長い石畳の参道は、紅葉の頃はカメラマンの被写体として人気。戦国時代に智将として名を馳せ、茶人と... 2015.12.13 京都府
大阪府 住吉公園も秋です ここにきて各地で紅葉の便りがきかれるようになったが、住吉公園も秋です。池の畔の銀杏が黄葉しきれいです。夕闇が迫る頃になると木陰が長く影を引く。人の少ない公園は寂しそう。秋の夕暮はなにか物寂しい感じになってきます。カメラマンに人気の鳥居越しに... 2015.11.21 大阪府
兵庫県 小雨の須磨離宮公園 撮影会で須磨に来たついでに離宮公園に寄ってみました、先月に続いての訪問です。朝から小雨模様で公園のアプローチも湿っています。レストハウスも小雨に煙る。先月訪れた時より咲いているバラの数は多くなっている王侯貴族のバラ園、今を盛りと咲き競う。一... 2015.11.13 兵庫県
京都府 紅葉を待ちきれず高桐院へ 1601年(慶長6)利休七哲の一人細川忠興(三斎)の創建。紅葉の美しいことで知られる。大徳寺にある桃山時代建築の重要文化財建造物。大永6年(1526)、連歌師宗長が初層を寄進し、天正17年(1589)に千利休によって上層が完成し金毛閣という... 2015.10.27 京都府
兵庫県 須磨離宮公園 1907年(明治40年)に大谷光瑞別邸を宮内省が買収して1908年(明治41年)に起工し1914年(大正3年)に完成した旧武庫離宮(須磨離宮)。カスケード、キャナル、大噴水と続く幾何学式庭園。当時建設された離宮御殿など建造物群の大半は194... 2015.10.23 兵庫県
兵庫県 自然体感展望台 六甲枝垂れ 2010年7月にオープンした「自然体感展望台」と銘打たれた有料の展望所。海抜約900m。1957年開業の十国展望台が2002年に老朽化したために閉鎖になった跡地に建設された。周囲の樹木になじむ全体の景観。建物中心部(樹の幹)から見上げる。作... 2015.10.03 兵庫県