日本の庭園・美術館・水族館

大阪府

デトロイト美術館展では全作品写真撮影がOK!

デトロイト美術館内の多くのギャラリーでは、来館者による写真撮影が許可されています。 今回来日する巡回展でも、周りのお客さまの迷惑にならないよう、写真撮影が許可されています。その狙いは、「展覧会のPRは、客が写真を拡散するのが一番効果的」。フ...
奈良県

万葉人のくらし

万葉人はどのように暮らし、どんな恋をし、どんなふうに四季の移ろいを眺めたのでしょうか。奈良県立万葉文化館の展示からそのあたりを探ってみる。先ず市の様子。ここでは台所用品を売っているようです。左側の茶色のが土師器、右側の灰色のが須恵器。土師器...
大阪府

日本庭園 夏宵 夕涼み演奏会

大仙公園 日本庭園 夏宵 夕涼み演奏会、今年も来ました。演奏が始まる頃にはちょうど良い夕暮れ。大海に見たてた池泉の対岸は、中国大陸をなぞらえたもの。最初は民謡メドレー。この中腰のスタイル、相当の体力が必要と思われる。マサとノブ、息の合った演...
京都府

こもれびの庭

自然を愛する繊細な日本人が誇るべき「木漏れ日」という言葉英語には該当する言葉がない! 「木漏れ日」をさして何かをいいたいとき、英語圏の人たちは、たとえば、長々とこう言わなければならないsunshine filtering through f...
京都府

天空の花園

庭園は琵琶湖を見渡す位置にありまさに天空の花園ホタルブクロという名前の由来には、子どもが袋のような形をした花のなかに蛍を入れて遊んでいたからという説や提灯の古い言葉「火垂の袋」が語源となっているという説があります。別名の「提灯花」は、見た目...
京都府

ガーデンミュージアム比叡 蓮池

1883年、モネはパリの西80キロほどに位置するジヴェルニーに移り住みます1883年、モネは後に二人目の妻となるアリス・オシュデと子どもたち(自分の子どもとアリスの子ども)を伴い、パリの西80キロほどに位置するジヴェルニーに移り住みます。モ...
京都府

天空の画廊 ガーデンミュージアム比叡

標高840mの比叡山頂の庭園美術館1.7haの園内に1,500種10万株の花が咲き乱れるここガーデンミュージアム比叡は、フランスの設計者により2001年にオープン。園内にはモネ、ルノワール、ゴッホなどフランス印象派画家たちの作品が陶板画とし...
奈良県

霊山寺のバラ 庭園

霊山寺(りょうせんじ)は奈良市中町にある霊山寺真言宗大本山の寺院。200種類2000株のバラ園で有名。輪廻転生をテーマに昭和32年に開園した1200坪のバラ園には春と秋に約200種2,000株のバラが咲き誇る。手入れのよく行き届いた素晴らし...
奈良県

ささゆり無料招待デー 大和文華館

大和文華館(やまとぶんかかん)は、東洋古美術を中心とする私立美術館。今日はささゆり無料招待デーとあって、開館前には約100名の観客が。正門脇に建っている「文華ホール」。奈良ホテル本館の一部(旧ラウンジ)として、明治42年(1909年)に建て...
大阪府

ビルの谷間の花園

大阪ステーションシティでは施設内に「水」「緑」「時」「エコ」「情報」をテーマにした8つの広場が設置され、多くの花が植えられ観光客の目を楽しませる。風の広場のモチーフは「英国風庭園」。この時期アジサイがひときわ人目を引く。日本、ヨーロッパ、ア...
京都府

キショウブ咲く 勧修寺

キショウブ・カキツバタ、勧修寺の池は花ざかりでした。開基は承俊律師。1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興。代々法親王が入寺、門跡寺院として格式を誇った。宸殿、書院(重文)は明正天皇の旧御殿を移築。山門へ至る参道の両...
奈良県

万葉植物園 フジが見頃です

春日大社の社紋は「下り藤」。藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり、次第に定紋化されました。 御巫(みかんこ)の簪又、若宮おん祭の「日の使」の冠にも藤の造花が見られます。 とりわけ御本社の「砂ずりの藤」は、名木として...