日本の祭り・伝統行事

京都府

鉾町の名所旧跡

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2012年7月15日訪問時のものです。宵山、宵々山で鉾を巡っていると多くの名所旧跡に行き当たる。大政所御旅所、京都市下京区烏丸通仏光寺下る。祗園会の神輿の3基のうち、素戔嗚尊(牛頭天王)...
京都府

宵山、宵々山の楽しみ方 懸装品を間近で楽しむ

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2012年7月15日訪問時のものです。宵々山のこの日ゆっくりと屏風祭、懸装品、祭りの雰囲気を楽しもうと京の町に繰り出した。楽しみの第三段は懸装品を間近で見る贅沢。山鉾巡行では暑い中、人波...
京都府

祇園祭 花笠巡行

17日の山鉾巡行は女人禁制ですが、この花笠巡行は芸能的色彩が非常に濃く、「女性」と子供が主役です。10時になり、子供みこしから次々と出発。花笠巡行の始まりです華やかな神饌行列です。祇園祭でも山鉾巡行は男衆が中心ですが、花傘巡行は女性が中心の...
京都府

屏風祭、ショッピング 宵山、宵々山の楽しみ方

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2012年7月15日訪問時のものです。祇園祭のお囃子が聞こえてくると京都は梅雨が明けて夏本番を迎える。夏の夜を彩る祇園祭・宵山の見どころは、鉾町と旧家が代々伝わる宝物を展示する屏風祭で...
大阪府

七夕のゆうべin四天王寺2014

七夕のゆうべin四天王寺四天王寺の境内で、七夕にちなんださまざまなイベントが楽しめる「七夕のゆうべin四天王寺」が開催されています。石の鳥居をくぐるともうお祭りムード。今年も東日本大震災被災地と仙台たなばた祭り応援のために吹き流しが登場です...
和歌山県

熊野那智大社例大祭 那智の火祭り(扇祭)

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2011年7月9日訪問時のものです。この例大祭は、熊野那智大社から御滝前の飛滝神社への年に一度の里帰りの様子を表したものです。十二体の熊野の神々を、御滝の姿を表した高さ6mの十二体の扇...
大阪府

「愛染まつり」は日本一早い夏祭り

奈良県

特別公開 子鹿公開 赤ちゃん鹿大集合!

人と鹿とのトラブル防止策として、毎年4月から妊娠しているお母さん鹿を「鹿苑」に保護し(約200頭)、赤ちゃん鹿がお母さん鹿と一緒に行動できるようになる7月中旬までの期間中に、特別イベント「子鹿公開」を開催し、可愛らしい子鹿を公開しています。...
奈良県

率川(いさがわ)神社 三枝祭(ゆりまつり)

三枝祭(さいくさのまつり)の名は白酒黒酒(しろきくろき)の酒樽に本社三輪山でとれた笹百合の花(古名さいくさ)を飾ってお祭りするところから起こった。文武天皇大宝年間(701~703)から伝わる古式の神事でお供えの百合の花は疫病よけとして、参拝...
兵庫県

神戸まつり 2014

メインフェスティバルは「おまつりパレード」を中心にマーケットイベントやステージイベントなどが各所で繰り広げられる。なかでも京町筋で行われる「サンバストリート」では神戸サンバチーム等のサンバダンサーの華やかなコスチュームを目当てにカメラを持っ...
京都府

京都三大奇祭 上賀茂やすらい祭 2014

今日は葵祭、でも上賀茂到着は午後3時過ぎです。それまで、鞍馬寺の鞍馬の火祭、広隆寺の太秦の牛祭とともに京都の三大奇祭の一つに数えられている上賀茂やすらい祭を見ることにする。太田神社は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。境内に終...
京都府

葵祭2014 小雨の賀茂街道

葵祭見物の穴場は賀茂街道加茂街道の北大路橋から御薗橋までの間の1.8キロは、両側の並木が頭上を覆い、さながら新緑のトンネルです。樹木が直射日光を遮ってくれます見物には絶好のロケーションで観客もそう多くはありません。関連記事:葵祭 2011 ...