大阪府 日本庭園 夏宵 夕涼み演奏会 大仙公園 日本庭園 夏宵 夕涼み演奏会、今年も来ました。演奏が始まる頃にはちょうど良い夕暮れ。大海に見たてた池泉の対岸は、中国大陸をなぞらえたもの。最初は民謡メドレー。この中腰のスタイル、相当の体力が必要と思われる。マサとノブ、息の合った演... 2016.07.22 大阪府
奈良県 花の寺船宿寺 花祭り 船宿寺は関西花の寺25ヶ所の一つに選ばれており、ツツジやサツキなどが咲き乱れるなか、山門から本堂まで練供養にて道中散華のち、本堂にて法要し、本堂前で柴燈大護摩供養。その後、本堂にて住職の法話が行われる。駐車場からの参道はオオデマリの乱れ咲き... 2016.05.09 奈良県
京都府 松尾大社神幸祭 おいで 神輿の巡行は平安期に始まったと伝わる。「松尾七社」の神輿と唐櫃(からびつ)が氏子の町内を練り歩き、五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)などを祈る。松尾大社では神幸祭を「おいで」と呼び、還幸祭を「おかえり」と呼ぶ。松尾大社は酒の神様ですが、亀の姿... 2016.04.26 京都府
東海 和紙とうだつのあがるまち美濃のおひなさま 1300年の伝統に生きる美濃和紙。美濃和紙の起源は明らかではありませんが、奈良町時代、仏教の普及により、写経が盛んになりました。その写経用の紙に美濃紙も使われたようです。正倉院文書の中に美濃経紙が記されています。あかりに彩られた美濃の町。美... 2016.03.29 東海
九州 鬼夜が行われる大善寺玉垂宮 国の重要無形民族文化財で、日本三大火祭りの一つである鬼夜(おによ)が行われる玉垂宮(たまたれぐう)は、福岡県久留米市大善寺(だいぜんじ)に位置し、玉垂命(たまたれのみこと)、八幡大神(はちまんおおかみ)、住吉大神(すみよしおおかみ)の三柱(... 2016.01.29 九州
四国 今里新橋通商店街でわくわく阿波踊り 今や全国各地で阿波踊りが開催される、今回今里新橋通商店街での踊りを取材した。今回は深雪連 (伊丹市)と大仏連 (奈良市)の参加です。秋田の「西馬音内の盆踊り」、岐阜の「郡上踊り」、徳島の「阿波踊り」を日本三大盆踊りというが、江戸開府より約4... 2015.11.15 四国
京都府 時代祭2015 後編 御苑での撮影をさっさと切り上げ、行列のおさまる平安神宮へ向かう。曇りがちの天候で時折雨、どうやら北山は時雨れているようだ。平安神宮応天門の前の広場です。この場所が自由席なのです、向こうに見える大鳥居から続く参道には1席 2,050円 (全席... 2015.10.26 京都府
京都府 時代祭2015 昨年は所要で見送ったが今年は撮影に出向いた。新しい視点で見てみたいなと・・・・ただ今8時30分御所周辺は静かです、天候は曇りがちで時折りパラリ。1392年(明徳3年)の南北朝合一によって名実ともに皇居に定まり、明治に至るまでの 約500年の... 2015.10.25 京都府
京都府 高台寺 ねねの命日に太夫道中 佐伯、臼杵への旅の掲載中ですが季節の話題、北政所茶会の様子を。今日はねねの命日、茶会が開かれるとあって朝早くから和服のご婦人が続々と台所坂を登る。寛永元年(1624年)9月6日、この高台寺で76歳の生涯を閉じます・・・臥龍廊(がりゅうろう)... 2015.10.08 京都府
京都府 京の七夕2015 鴨川会場 一年に一度 願いをこめて・・・・京の七夕も今年で6年目。夕方ににわか雨があり、幾分涼しく感じられる、今年も多くの人が詰めかけています。川床も大繁盛のようだ。一年に一度 願いをこめて・・・・涼しい川風を頬に受け、そぞろ歩く人々。記念撮影の人の... 2015.08.06 京都府
大阪府 夏を涼しく水撒き大作戦 梅田ゆかた祭りに合わせて、大阪ステーションシティ、阪急茶屋町、グランフロント大阪、ディアモール大阪の4会場で一斉に水撒きが行われた。会場ではスタートを待ちかねてて子供たちは悪戯を始めました。JR大阪駅のドーム屋根に降った雨水等を再生処理した... 2015.07.24 大阪府
大阪府 賑やかに梅田ゆかた祭り 梅田ゆかた祭り、今年で4回目だそうだ、にぎやかな会場を覗いてみた。大阪ステーションシティ、阪急茶屋町、グランフロント大阪、ディアモール大阪の特設会場では、小粋なイベントを同時開催。無関心に通り過ぎる旅行者をしり目に浴衣姿で繰り出した多くの人... 2015.07.23 大阪府