大阪府 梅田ゆかたまつり 「梅田ゆかた祭」で夏を満喫しよう特に、令和6年7月20日(土曜日)、7月21日(日曜日)の2日間は、昨年4年ぶりに復活した「ゆかたde盆踊り」、昔ながらの知恵を継承する「梅田打ち水大作戦(7月20日(土曜日)のみ)」、縁日をテーマに梅田をい... 2024.07.21 大阪府
大阪府 七夕の夕べ四天王寺2024年 聖徳太子建立七大寺の一つ聖徳太子建立七大寺の一つ四天王寺は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音である。2014年に行われた七夕の夕べ七夕のゆうべ... 2024.07.08 大阪府
和歌山県 後のひな祭り 湯浅 平安時代末期から南北朝時代にかけては、湯浅荘を根拠地とする湯浅宗重ら湯浅党が、紀伊国(和歌山県)全体に渡って活躍したまた、湯浅は古来より熊野街道の宿駅として栄えており、紀州藩の有田代官所や明治・大正期の有田郡役所が置かれてからは有田地方の中... 2022.09.05 和歌山県
大阪府 神輿洗い神事 <2022年は神事のみ執り行われます>大阪の数ある夏祭りのなかでも最後を締め括る「住吉祭」は、大阪中をお祓いする「お清め」の意味があることから、古くから別名で「おはらい」とも呼ばれます。例年、住吉公園゛行われる神輿洗い神事、今年は太鼓橋の前... 2022.07.22 大阪府
大阪府 観蓮会(かんれんかい)法金剛院 法金剛院は、通称「蓮の寺」とも呼ばれ、関西花の寺第一三番霊場となっております。蓮の見頃となる真夏の早朝に「観蓮会」が行われます。今年は2022年7月9日(土)~31日(日) 7:00~15:00(受付終了)極楽浄土には、青、黄、赤、白色の大... 2022.07.18 大阪府
京都府 源氏物語の宮 野宮神社 良縁、子宝の神様 嵯峨野は一面の秋の花も枯れ枯れて、松風に楽の音がかすかに聞こえてくる野々宮からである。近づくにつれてはかなき小柴垣、黒木の鳥居が神々しく、闇の中に浄火がちらちらと燃えて、恋ゆえの訪問はまことに憚り多き斎垣(いがき)の中。ここに自分のためにし... 2020.06.21 京都府
京都府 野宮神社 斎宮行列 「斎宮(斎王)」とは、天皇が新たに即位 するごとに、天照大神の御杖代(みつえしろ)と して伊勢神宮に遣わされた斎王(未婚の内親王もしくは女王)のことこの歴史は飛鳥時代の天武天皇の頃にはすでに確立されており、南北朝時代の後醍醐天皇の頃まで お... 2020.06.21 京都府
奈良県 水のまつり 橿原考古学博物館 奈良県御所市南郷大東(なんごうおおひがし)遺跡は、幅6mほどで深さ1.2mほどの小川を石積みでせきとめて水を溜め、そこから木樋で小屋に導水して水の祭りをしていました。小屋の周りは柵で囲まれ、導水木樋の両側に人々が集まって笛や太鼓を鳴らしなが... 2018.10.05 奈良県
大阪府 大阪くらしの今昔館 涼しい天神祭り 連日殺人的な猛暑が続いているが大阪くらしの今昔館で涼しい天神祭りを楽しんだ。ミュージアムの目玉である9階は江戸時代の天保期(1830年代)の大坂の町家と町並みを専門家による学術的考証のもとに、伝統的工法を用いて実物大で復元し、家具・調度を置... 2018.08.01 大阪府
滋賀県 美 琵琶湖の自然の美しさを表現する創作ひな人形「清湖雛(せいこびな)」を五個荘近江商人屋敷中江準五郎邸(東近江市五個荘金堂町)で見たひなまつりは各地で行われているが、どうもありきたりの感が否めない、しかしここで見たひなは目を奪われるものがあった... 2018.05.03 滋賀県
和歌山県 恵方初詣 南南東 熊野本宮大社 最後の恵方参拝は熊野本宮大社。画像は国道から見た大斎原大鳥居、かつて神倉の地に降臨した熊野三神のうち熊野家津御子大神(けつみこおおかみ)が川を遡りこの地に坐したのが始めとされています。熊野本宮大社の旧社地である大斎原は熊野川・音無川・岩田川... 2018.01.10 和歌山県
大阪府 大阪ガーデンシティのクリスマス 梅田では大々的にイルミネーションが催されているが、ここガーデンシティでは控えめ。西端の「坂のギャラリー」には壁面にアート作品を配置。ラッシュ時以外は人の流れはまばら。オオサカガーデンシティの西端から梅田ターミナル地区の地下街に接続する延長6... 2017.12.26 大阪府