大阪府 観蓮会(かんれんかい)法金剛院 法金剛院は、通称「蓮の寺」とも呼ばれ、関西花の寺第一三番霊場となっております。蓮の見頃となる真夏の早朝に「観蓮会」が行われます。今年は2022年7月9日(土)~31日(日) 7:00~15:00(受付終了)極楽浄土には、青、黄、赤、白色の大... 2022.07.18 大阪府
京都府 野宮神社 斎宮行列 2011年10月の記事ですが誤って消去してしまったものを今回再掲載したものです。記事の内容は当時のままです違いがあればご容赦願います。なお、 野宮神社斎宮行列2020は2020年(令和2年)10月18日(日曜日)12:00から行われます。(... 2020.06.21 京都府
奈良県 水のまつり 橿原考古学博物館 奈良県御所市南郷大東(なんごうおおひがし)遺跡は、幅6mほどで深さ1.2mほどの小川を石積みでせきとめて水を溜め、そこから木樋で小屋に導水して水の祭りをしていました。小屋の周りは柵で囲まれ、導水木樋の両側に人々が集まって笛や太鼓を鳴らしなが... 2018.10.05 奈良県
大阪府 大阪くらしの今昔館 涼しい天神祭り 連日殺人的な猛暑が続いているが大阪くらしの今昔館で涼しい天神祭りを楽しんだ。ミュージアムの目玉である9階は江戸時代の天保期(1830年代)の大坂の町家と町並みを専門家による学術的考証のもとに、伝統的工法を用いて実物大で復元し、家具・調度を置... 2018.08.01 大阪府
滋賀県 美 琵琶湖の自然の美しさを表現する創作ひな人形「清湖雛(せいこびな)」を五個荘近江商人屋敷中江準五郎邸(東近江市五個荘金堂町)で見た。ひなまつりは各地で行われているが、どうもありきたりの感が否めない、しかしここで見たひなは目を奪われるものがあっ... 2018.05.03 滋賀県
和歌山県 恵方初詣 南南東 熊野本宮大社 最後の恵方参拝は熊野本宮大社。画像は国道から見た大斎原大鳥居、かつて神倉の地に降臨した熊野三神のうち熊野家津御子大神(けつみこおおかみ)が川を遡りこの地に坐したのが始めとされています。熊野本宮大社の旧社地である大斎原は熊野川・音無川・岩田川... 2018.01.10 和歌山県
大阪府 大阪ガーデンシティのクリスマス 梅田では大々的にイルミネーションが催されているが、ここガーデンシティでは控えめ。西端の「坂のギャラリー」には壁面にアート作品を配置。ラッシュ時以外は人の流れはまばら。オオサカガーデンシティの西端から梅田ターミナル地区の地下街に接続する延長6... 2017.12.26 大阪府
北陸 お水送りの寺 神宮寺 若狭神宮寺は、奈良・東大寺二月堂へのお水送りが行われるお寺ですお水送りの寺としてあまりにも有名だが紅葉もなかなかのもの、陽の射す表門より入る振り返るとはるか向こうまで参道が続く。仁王門までは数100mある。仁王門(北門) - 鎌倉時代末期再... 2017.12.07 北陸
北陸 月見のおわら 2014年以来の月見のおわらです。クラブツーリズム主催の月見のおわら、全国からバス119台、電車での参加4組と盛大に開催。本来、「おわら風の盆」は胡弓をはじめとする楽器の音色や独特な唄、情緒的な踊りを静かに楽しむ祭りです。しかし、知名度が上... 2017.09.28 北陸
大阪府 日本の祭り 「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すもの。日本は古代において、祭祀を司る者と政治を司る者が一致した祭政一致の体制であったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼ぶ。また、祭祀の際には、神霊に対し... 2017.08.26 大阪府
京都府 静かに夏に別れを告げる嵯峨の送り火・宵弘法 | 大覚寺 毎年8月20日の夜には、大沢の池に数多くの灯籠が浮かび、池にせり出すように作られた祭壇で読経が行われて、池の中央に組み上げられた祭壇に火が灯されます。早めに大覚寺に到着、準備の様子や大沢池周辺を見て回る。大覚寺は、弘法大師空海を宗祖とする真... 2017.08.22 京都府
京都府 陰影のある露地行灯の灯りが見事 東山花灯路 平成15年3月から、「灯り」をテーマとする新たな観光資源の創出事業である『京都・花灯路』が行われている。陽が落ちて辺りが暗くなるとそろそろ行燈の灯りが灯る。ねねのみちに灯りが灯りました。高台寺公園でも沢山の行灯に灯が入る。ひときわ風情のある... 2017.03.12 京都府