日本の祭り・伝統行事

大阪府

開幕まで39日 万博会場を見て来る

万博の玄関口・舞洲駅ってなかなかかっこいい黒の駅名表示、なかなかかっこいい。中央線のテーマカラーである緑の光るラインがホームの端から端まで全体に入っています。また、ホーム全体がが黒を基調としてデザインされており、谷町四丁目と夢洲駅にしかない...
奈良県

東大寺で1270年以上続く神秘的な祈りの儀式 東大寺修二会2025

春を呼ぶ修二会のお松明お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺の開山・良弁僧正の高弟・実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。修二会という法会の中の一行事。3月12日深夜に閼加井屋(あかいや)にお水を汲みに行...
大阪府

注連縄掛神事(通称 お笑い神事)|枚岡神社

「注連縄掛神事」はこんな神事注連縄掛神事(しめかけしんじ) は、かつては12月25日、近年では12月23日(祝日;天皇誕生日)に東大阪市の枚岡神社でおこなわれる笑い祭りです。まず、早朝から氏子約20名が集まり、2時間ほどかけて新しい注連縄を...
東海

北伊勢大神宮 多度大社参拝

多度大社参拝碧志摩 メグ神社の入り口の像は碧志摩 メグ(あおしま メグ)、三重県志摩市をPRするために作成された海女をモチーフとした萌えキャラクター。日本一の海女を目指す17歳の女の子との設定である。2014年11月1日にキャラクターが公開...
大阪府

梅田ゆかたまつり

「梅田ゆかた祭」で夏を満喫しよう特に、令和6年7月20日(土曜日)、7月21日(日曜日)の2日間は、昨年4年ぶりに復活した「ゆかたde盆踊り」、昔ながらの知恵を継承する「梅田打ち水大作戦(7月20日(土曜日)のみ)」、縁日をテーマに梅田をい...
大阪府

七夕の夕べ四天王寺2024年

聖徳太子建立七大寺の一つ聖徳太子建立七大寺の一つ四天王寺は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音である。2014年に行われた七夕の夕べ七夕のゆうべ...
和歌山県

後のひな祭り 湯浅

平安時代末期から南北朝時代にかけては、湯浅荘を根拠地とする湯浅宗重ら湯浅党が、紀伊国(和歌山県)全体に渡って活躍した。また、湯浅は古来より熊野街道の宿駅として栄えており、紀州藩の有田代官所や明治・大正期の有田郡役所が置かれてからは有田地方の...
大阪府

神輿洗い神事

<2022年は神事のみ執り行われます>大阪の数ある夏祭りのなかでも最後を締め括る「住吉祭」は、大阪中をお祓いする「お清め」の意味があることから、古くから別名で「おはらい」とも呼ばれます。例年、住吉公園゛行われる神輿洗い神事、今年は太鼓橋の前...
大阪府

観蓮会(かんれんかい)法金剛院

法金剛院は、通称「蓮の寺」とも呼ばれ、関西花の寺第一三番霊場となっております。蓮の見頃となる真夏の早朝に「観蓮会」が行われます。今年は2022年7月9日(土)~31日(日) 7:00~15:00(受付終了)極楽浄土には、青、黄、赤、白色の大...
奈良県

水のまつり 橿原考古学博物館

奈良県御所市南郷大東(なんごうおおひがし)遺跡は、幅6mほどで深さ1.2mほどの小川を石積みでせきとめて水を溜め、そこから木樋で小屋に導水して水の祭りをしていました。小屋の周りは柵で囲まれ、導水木樋の両側に人々が集まって笛や太鼓を鳴らしなが...
大阪府

大阪くらしの今昔館 涼しい天神祭り

連日殺人的な猛暑が続いているが大阪くらしの今昔館で涼しい天神祭りを楽しんだ。ミュージアムの目玉である9階は江戸時代の天保期(1830年代)の大坂の町家と町並みを専門家による学術的考証のもとに、伝統的工法を用いて実物大で復元し、家具・調度を置...
滋賀県

琵琶湖の自然の美しさを表現する創作ひな人形「清湖雛(せいこびな)」を五個荘近江商人屋敷中江準五郎邸(東近江市五個荘金堂町)で見た。ひなまつりは各地で行われているが、どうもありきたりの感が否めない、しかしここで見たひなは目を奪われるものがあっ...