年間行事 今日は寒露 寒露は、二十四節気の第17番目にあたり秋分と霜降の間に位置します「寒露」という言葉は文字通り「寒い露」を意味し、この時期になると朝晩の冷え込みが強まり、草花に降りた露が冷たく感じられることから名づけられました。寒露の時期と暦寒露は毎年10月... 2025.10.08 年間行事
年間行事 今日は秋分の日 「暑さ寒さも彼岸まで」「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が示すとおり、秋分の日になると、暑さも収まり、過ごしやすい気候になっていくといわれています。季節の変わり目である2025年秋分の日はいつなのかをご存知でしょうか。バスに乗ってて不思議な形... 2025.09.23 年間行事
年間行事 行き合いの空 夏と秋がすれ違う瞬間 今頃の空を表す、行き合いの空(ゆきあいのそら)という言葉がある夏の入道雲と秋のうろこ雲やすじ雲の入り混じった雲が行き合っている空のようすをいう。ちょうど、積雲や積乱雲のように夏らしい雲と、うろこ雲やすじ雲のような秋らしい雲が、同時に空に見え... 2025.09.12 年間行事
年間行事 二十四節気「白露」とは? 2025年の白露は9月7日。期間でいうと9月7日~9月22日です白露とは、露が降り、白く輝くように見える頃という意味です。夜の気温がぐっと下がって空気中の水蒸気が冷やされると、水滴になって葉や草花につくようになります。それが露(朝露)。日中... 2025.09.06 年間行事
年間行事 処暑 処暑の「処」には止まるという意味があり、暑さがおさまる頃を表わします江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすればなり」と記されています。残暑はまだ厳しいものの、夏の太陽の勢いが徐々に鎮まり、朝晩は過ごしやす... 2025.08.24 年間行事
年間行事 今日は立秋 今日は立秋、まだまだ夏真っ盛りといった感じです立秋とは暦の上での秋の始まりですが、実際には秋はまだほど遠く、立秋の期間に暑さのピークがやってくる年も少なくありません。二十四節気の日付の決め方は、時代によって様々あったようですが、現代では地上... 2025.08.07 年間行事
四国 100万人が熱狂する夏祭り 徳島の夏の風物詩・阿波おどり開催 浴衣を着て巡ればお祭り気分を楽しめます鳴門市阿波おどりは、8月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝)の3日間、各日19:00~22:00の間で実施されます。場所は、JR鳴門駅周辺特設演舞場です。阿波踊りは自由な服装で観覧できますが、浴衣... 2025.07.16 四国
京都府 祇園祭の季節到来 2日午後、「今年の祇園祭のお稚児さんが決定!」の速報が流れました6月9日、京都も梅雨入りしたとみられると大阪管区気象台から発表がありました。昨年よりはだいぶ早めですが、平年よりも3日遅いとか。それに先立つ2日午後、「今年の祇園祭のお稚児さん... 2025.07.14 京都府
大阪府 開幕まで39日 万博会場を見て来る 万博の玄関口・舞洲駅ってなかなかかっこいい黒の駅名表示、なかなかかっこいい。中央線のテーマカラーである緑の光るラインがホームの端から端まで全体に入っています。また、ホーム全体がが黒を基調としてデザインされており、谷町四丁目と夢洲駅にしかない... 2025.03.05 大阪府
奈良県 東大寺で1270年以上続く神秘的な祈りの儀式 東大寺修二会2025 春を呼ぶ修二会のお松明お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺の開山・良弁僧正の高弟・実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。修二会という法会の中の一行事。3月12日深夜に閼加井屋(あかいや)にお水を汲みに行... 2025.03.01 奈良県
大阪府 注連縄掛神事(通称 お笑い神事)|枚岡神社 「注連縄掛神事」はこんな神事注連縄掛神事(しめかけしんじ) は、かつては12月25日、近年では12月23日(祝日;天皇誕生日)に東大阪市の枚岡神社でおこなわれる笑い祭りです。まず、早朝から氏子約20名が集まり、2時間ほどかけて新しい注連縄を... 2024.12.24 大阪府
東海 北伊勢大神宮 多度大社参拝 多度大社参拝碧志摩 メグ神社の入り口の像は碧志摩 メグ(あおしま メグ)、三重県志摩市をPRするために作成された海女をモチーフとした萌えキャラクター。日本一の海女を目指す17歳の女の子との設定である。2014年11月1日にキャラクターが公開... 2024.10.17 東海