大阪府 大阪城に残る戦災の傷跡 大阪城に残る戦災の傷跡あまりにも平和ボケしてしまった現代人は、つい半世紀ほど前の戦災のことなど忘れてしまっていますが、身近な大阪城周辺にも戦災の傷跡はたくさん残っています。ここにお届けしたものはほんの一部にしかすぎず、まだまだ戦後を引きづっ... 2014.02.09 大阪府
地域 宍道湖畔にそびえる古風な天守 松江城 松江城は日本に12ヶ所残る現存天守の一つで、その様式は望楼型の古風な様式、初期天守がそのまま発達した形態である。宍道湖北側湖畔の亀田山に築かれ、日本三大湖城の一つでもある。別名・千鳥城。天守が現存し、国の重要文化財に指定されている。この他に... 2013.12.13 地域
地域 錦秋の備中松山城を訪ねる 備中高橋は岡山県北の静かな城下町。秋は霧とともに紅葉も美しい。関連の記事もご覧ください。備中松山城 日本一高所にある山城頼久寺 小堀遠州作庭の枯れ山水の庭高梁の街並み 紺屋川周辺・武家屋敷通り散策天空の城 備中松山城の雲海 早朝のJR高梁駅... 2013.11.26 地域
地域 天空の城 備中松山城の雲海 雲海を観ようと備中松山城を見下ろせる大松山の展望台へと向かう。以前のの記事備中松山城 日本一高所にある山城頼久寺 小堀遠州作庭の枯れ山水の庭高梁の街並み 紺屋川周辺・武家屋敷通り散策も参照ください。眼の前に広がる雲海。しかし何か物足りない。... 2013.11.25 地域
東北 東北地方唯一の現存天守を持つ桜の名所 弘前城 弘前城(ひろさきじょう)は、別名・鷹岡城、高岡城。津軽統一を果たした初代藩主津軽為信が慶長8年(1603)が築城を計画、2代藩主信枚によって完成した。亀甲門(かめのこもん)/北門北門はまたの名前を亀甲門と呼びます。中国の古い言い伝えによると... 2013.09.20 東北
地域 かつて二つの天守がそびえた麗城 広島城 近代は軍都広島の中心施設であった。日清戦争時に、本丸に大本営が置かれたという稀有な歴史を持っている。アメリカ軍による広島市への原子爆弾投下の際には破壊目標地点となった。また天守は原爆による爆風で吹き飛ばされたのではなく、建物の自重により自壊... 2013.08.09 地域
兵庫県 近代築城技術の粋を尽くす美しき巨城 姫路城 姫路城は、現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山を中心に築かれた平山城で、日本における近世城郭の代表的な遺構である。江戸時代以前に建設された天守が残っている現存12天守の一つで、ほぼ中堀以内の城域が特別史跡に、現存建築物の内、大天守・小天... 2013.07.18 兵庫県
四国 南海の名城、高知城 高知城は大高坂山(標高44.4m)上に築かれた、梯郭式平山城。山の南を流れる鏡川、北の江の口川をそれぞれ外堀として利用している。別名、鷹城(たかじょう)。本丸の建物が完全に残る唯一の城として知られている。追手門高知城の表門。石垣の上に渡櫓を... 2013.06.15 四国
甲信越 信州の名城を訪ねて 現存天守の残る 国宝 松本城 クラブツーリズムのツアーに便乗、松本城、松代城、上田城と「信州の名城を訪ねて(日本100名城)」という企画の旅に出た。数回に分けて紹介する。岐阜県中津川市・恵那市・瑞浪市の市街地は、盆地の形でほぼ西南西-東北東方向に並んでいる。この盆地と山... 2013.06.08 甲信越
東海 木曽川の畔にたたずむ後堅固の城 犬山城 木曽川を背に建つ、国宝犬山城は兵法に言う「後堅固(うしろけんご)の城」です。標高80mの平山城だが、旧城下町からの眺めは もっと高く、崇高に見えます。その後方は断崖と川。兵法に言う、「後堅固の城」なのです。そして日本100名城の一つでもあり... 2013.06.07 東海
四国 現存天守がそびえる巨大な山城 松山城 日本100名城の一つ。別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。関ヶ原の戦いで徳川家康側についた加藤嘉明が戦功によって10万石を加増され、海抜132m、周囲4kmの勝山(味酒山・みさけやま)を切り開き松山城を築城した。松山市の中... 2013.06.07 四国
四国 築城名人・藤堂高虎会心の名城 宇和島城 日本100名城の一つ。宇和島は、ごく最近まで、日本国の街道のゆきつく果てと言われた。今でもJRのレールは宇和島駅で終わっている。現在見られる、天守などの建築は伊達氏によるものであるが、縄張そのものは築城の名手といわれた藤堂高虎の創建した当時... 2013.06.07 四国