大阪府

春が来た 長居植物園

ソメイヨシノはまだなのだけど早咲き種をはじめいろいろな花が咲いてまさに春が来たというイメージ。最初は桜珈琲でモーニング、今日はチーズモーニングをいただいた。店の中庭の桜もちょうど見頃。ヤマザクラ日本に自生する桜の代表種。吉野山のヤマザクラが...
大阪府

大仙公園 春うらら

今日はうららかな春の日に撮影会です、百舌鳥駅の周囲も早咲きの桜が満開です。仁徳天皇陵古墳クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三...
大阪府

ヒカンザクラが満開 住之江公園

今年も住之江公園のヒカンザクラが満開となり、市民の目を楽しませている。「下から見上げると、青空を背景にピンクが映えてとてもきれい」和名の緋寒桜(ヒカンザクラ)は花色が緋色に染まることからつけられた。この名前が彼岸桜(ヒガンザクラ)と紛らわし...
大阪府

夕景撮影 長居公園

今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る参考になった本シルバーエイジの健康読本上空はきれいな雲に覆われています。長居公園(大阪府大阪市)では、野菜や米などの素材にこだわったヤンマー直営レストラン「YANMAR MARCHÉ NA...
大阪府

春爛漫 長居植物園

もう既にフジにお目にかかれた。最盛期としてはゴールデンウィークの頃だろうが・・・・春はいつかと待ちわびていたのもついこの間のことではなかったか。ほぼ桜も終わりツツジやフジを追いかける時期になった。長居植物園ではハナミズキが盛んに咲いている、...
大阪府

早朝 住吉川の桜

ただ今5時41分、日の出まではまだ時間がある。東の空は焼けているが辺りはまだ薄暗い。7~8分咲といったところか。毎日散歩する道もこの時期ばかりは華やかだ。この辺りは真澄という地区ですぐ近くに大阪市立真住中学校がある。学校周辺を指す地名として...
大阪府

再オープンした長居植物園

5ヶ月ぶりに再オープンした長居植物園を歩いてみた。主な変更点をホームページの表現を借りながら紹介します。あと2年で開園50年を迎える長居植物園は、 粘土質の土壌は根を元気に張ることが難しく、混みあった樹間はのびのび成長できず、 公園内の雨水...
京都府

桜の寺としても名高い世界遺産「龍安寺」

今日の桜旅は北野天満宮からスタートです。連歌所の井戸の横には、枝垂桜が咲きます。まだそれほど大きくはありませんが、これからの成長が楽しみです。北野桜は、北野天満宮の本殿などの東側にある社務所前で咲きます。一重で中輪の白い花を咲かせる樹齢約1...
京都府

京の桜の隠れ里 原谷苑

原谷苑は「京の桜の隠れ里」と言われており、20種以上の桜が植えられています。期間限定で一般公開され、3月上旬~中旬は梅、3月下旬~4月下旬は桜、11月下旬~12月上旬は紅葉を楽しむことができます。特に枝垂れ桜の名所として有名で、春になると大...
京都府

哲学の道~南禅寺

どうやら寒の戻りは終了らしい、いよいよ待望の春到来といったところか。霊鑑寺へ行ったついでに哲学の道を南禅寺まで歩いた。道の名は、大正時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。法然院近くには西田が詠んだ歌「人...
京都府

谷の御所 椿寺 霊鑑寺門跡

「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。霊鑑寺-参道入口にそびえる「表門」霊鑑寺の入り口にある表門は、江戸時代の16...
奈良県

秋篠川から郡山城へ

暖かい日差しを浴びてウォーキングです、尼ヶ辻を出発し、大和郡山城を目指しています。流域の上流部から中流部にかけて市街化が進んだ地域であり、雨水の流出が増加し、浸水被害の危険性が高まっている。今、秋篠川は工事中です、流域の何カ所かで工事が行わ...