京都府

二条城 春の夜に幽玄の世界を彷徨う

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月30日訪問時のものです。二条城がライトアップするというので出かけたがえらい目にあった。土曜日ということもありものすごい人出で入場券の確保に250m以上並ばなければならなかっ...
京都府

木屋町から白川通りへ夜桜の路を彷徨

桜も見頃を迎えた京の街、木屋町から白川通りへと夜桜見物としゃれ込んだ木屋町を流れる高瀬川沿いの四条から五条にかけては約200本の「染井吉野」があり、約1kmの桜並木が続きます。静かな瀬音のコラボレーションが魅力です。特に三条通から四条通まで...
大阪府

万代池から住之江公園へ桜便り

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月30日訪問時のものです。万代池の歴史ははっきりしないが、上町台地の浸食した谷をせき止めて作られたといわれている。「聖徳太子が曼陀羅経をあげて、池に棲む魔物を鎮めた」という言...
大阪府

住吉公園界隈の桜便り

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月30日訪問時のものです。住吉公園は、明治6年に太政官布達第16号に基づいて開設された歴史の深い公園です。元は住吉大社の馬場であり、海岸が近く白砂青松の地でもあった。汐掛道は...
京都府

降り注ぐように咲き誇る京都御苑 近衛邸跡の糸桜

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月26日訪問時のものです。烏丸通り今出川を南に約100m進んで御苑の「乾御門」を潜ると旧近衛邸の跡地は東にある。ここの桜は早咲きの桜として有名です近衛池に降り注ぐように咲き誇...
京都府

京都 早咲きの桜を求めて西東

桜の開花が早まったと聞き、さっそく京都の早咲き桜を訪ねてみたお馴染み京阪出町柳駅近くの長徳寺の「おかめ桜」きれいなピンクを見せているが4,5日早いかな近くにあった説明書によると、おかめ桜は、イギリスの桜研究家イングラムが1947年に寒波桜と...
京都府

早咲きのふじ桜を求めて知恩寺へ

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月26日訪問時のものです。京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所でもある。そして、京都でいち早く春を告げるふじ桜があることで有名。もとは皇円...
京都府

淀川水路に河津桜を訪ねる

この辺りは平安時代には「与度津」と呼ばれ都の外港となり、戦国時代にかけては城が築かれ、城下町として発展したところ淀川水路に河津桜があるというので出かける。早咲きで有名な「河津桜」は2月ごろから咲き始め、3月中旬には終わってしまうと思っていた...
大阪府

長居植物園に春が来た

お水取りも始まり春間近、久しぶりの陽気に誘われ長居植物園を訪れた。鳥たちも餌をもらってうれしそう。梅も五分咲きといったところか。入荷したばかりのセンターフォーカスを試してみる、中々のボケ、これは楽しみが一つ増えた。可憐な梅の花も中々いい。寒...
京都府

石清水八幡宮 桜の散策径

この記事は誤って消去した記事の再掲です。石清水八幡宮は貞観2年(860)の創建で、現社殿は徳川家光の造営と伝えられ、国の重要文化財に指定されている。日本三大天満宮のひとつであり、源義家が石清水八幡宮で元服し「八幡太郎義家」と名乗ったことでも...
京都府

背割堤 ピンクのトンネルを行く

木津川、宇治川、桂川の三川が合流する堤にある桜並木は、約250本のソメイヨシノが続き遊歩道の両側からトンネルを作るように咲き乱れる海津大崎の桜や山科疎水の桜、哲学の道の桜も見事だが、ボリュームという点では背割堤の方が勝っているようだ。京阪本...
滋賀県

三井寺 桜逍遥

今回、三井寺の紅葉を訪ねるのだが、実は三井寺は紅葉よりも桜の方が美しいのです。データを消去してしまった時の記事に三井寺の桜の記事有ったので再掲しておく。さざなみや 志賀の 都はあれにしを 昔ながらの山桜かな平清盛の弟忠度が「平家物語」で詠ん...