兵庫県 童謡の里龍野 春の盛り、日本のうた“赤とんぼ”の作詞者である詩人三木露風の生誕地龍野を訪れた。前回訪問時の記事「播磨の小京都 龍野城」、龍野城の訪問記です。姫新線の列車から降り立つと、ホームの柵越しに「赤とんぼ」の像が出迎えてくれます。市域のほぼ中央を流... 2015.04.30 兵庫県
大阪府 長居植物園は春真っ盛り 花たちも春を待っていたのか一斉に自己主張を始めました。長居植物園は春真っ盛りです。この時期ハナミズキが存在感を示します。木の下から仰ぐ、別名、アメリカヤマボウシ。 ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。花弁のように見える... 2015.04.29 大阪府
奈良県 天空の郷の枝垂れ桜 高見の郷 ヤマザクラで有名な奈良県吉野町の東隣に位置する東吉野村の杉、ヒノキに囲まれた2万坪の山あいにシダレザクラが約1000本植えられている。『天空の庭 高見の郷』の受付建物の標高は550m、ここで入場料1.000円を払いますここから700m地点ま... 2015.04.27 奈良県
京都府 隠れた桜の名所 西陣の花の寺 雨宝院 御衣黄桜は秀逸 雨宝院(うほういん)は、弘法大師空海開基のお寺で別名西陣聖天宮とも呼ばれています。せまい境内に密集して、御衣黄桜・歓喜桜・観音桜・松月桜などが咲く隠れた桜の名所です。京都市内の真ん中の非常にわかりにくい場所にあって、いざ雨宝院を目指してみる... 2015.04.23 京都府
北陸 福井さくら巡り~越前大野城 1575年(天正3年)、織田信長より越前一向一揆を平定した恩賞として越前国大野郡の内の3万石を与えられた金森長近がその翌年、最初に居城とした戌山城の近くの亀山(大野盆地の小孤峰)に城郭を築いたのが越前大野城の始まりである。福井から昨日下った... 2015.04.22 北陸
北陸 桜満開の福井城 今、福井は桜満開、福井城の散策です。早朝の福井城、登る陽を受けて桜が紅く輝く。御廊下橋、福井城内に明治初期までかかっていた木橋を現地にほぼ忠実に復元したもの。総ヒノキの橋は屋根のおかげで色あせることもなく、美しい姿を保っています。本丸跡には... 2015.04.19 北陸
北陸 桜満開 足羽川堤防の散策 今日の東海北陸20名城巡りの宿はホテルフジタ 福井夕食を済ませ桜満開の足羽川堤防へ出かけた。福井市が発行するパンフレットや多くの観光ガイドで「日本一の桜並木」と紹介されているが、約600本、全長約2.2kmともに日本一ではない。一つ一つの桜... 2015.04.18 北陸
東海 桜咲く 郡上八幡城 郡上八幡城は満開の桜の中にあった。前回の訪問記「司馬遼に「日本で最も美しい山城」と言わしめた 郡上八幡城」を合わせてお読みいただければ理解が深まることと思います。駐車場から山上を見上げれば、山内一豊夫妻の銅像を通して天守閣が望めるよう、木を... 2015.04.16 東海
東海 桜の季節に苗木城を訪問する 少し盛りを過ぎたが桜の時期に苗木城を訪問した。苗木城の詳細は前回訪問記「巨岩と石垣との壮大な組み合わせ 赤壁城こと苗木城」に詳しく記しましたのでそちらを参照いただければ幸いです。大手口道は長さ500m、高低差150mあり「四十八曲り道」とい... 2015.04.15 東海
奈良県 幻想的 石舞台古墳夜桜ライトアップ 被葬者は蘇我馬子説が有力な石舞台古墳、幻想的な夜桜ライトアップの撮影に挑戦。少し盛りを過ぎたとはいえ菜の花が咲き誇る。今年は桜の散るのが早く、ピンクの絨毯に映える菜の花。桜がほとんど散ってしまい少しさびしいが明りに照らし出された古墳はまさ... 2015.04.14 奈良県
奈良県 談山神社の桜 紅葉と蹴鞠で有名な談山神社、桜も捨てがたい。冷たい小雨に濡れながら桜を愛でる。駐車場から向かいの山を望む、上昇気流の煙がきれいだ。参道の途中から十三重塔と拝殿を同時に望む。蹴鞠の庭から十三重塔を望む、十三重塔は談山神社の景色ではなくてはなら... 2015.04.13 奈良県
奈良県 大和路 花の御寺 長谷寺 桜を愛でる 十一面観音で有名な長谷寺に桜を愛でにやって来た。ちょうど寒の戻りで肌寒く、小雨のぱらつく一日だった。先ず、正面、與喜天満神社の小高い丘から長谷寺の全貌を見る、本堂、登廊(のぼりろう、屋根付きの階段)が見えている。本尊は十一面観音、開基(創立... 2015.04.12 奈良県