大阪府 国民の祝日「春分の日」に思うこと 春分の日を境に急転直下春が来た春分の日を境に急転直下春が来ました。あちらでもこちらでも春の使者の訪れ。今年も緋寒桜が咲いた毎年、春の使者のように訪れる住之江公園のカンヒザクラ(寒緋桜)ことしも咲いたカンヒザクラ(寒緋桜)住之江公園今年も市民... 2025.03.23 大阪府
奈良県 椿坂の河津桜 一度別れた男女がこの坂で再び巡り会ったという「椿阪」「井手町まちづくりセンター椿坂」の名前の由来となった、「椿坂」という風流な名前の坂が、建物のすぐとなりにあります。平安時代、一度別れた男女がこの坂で再び巡り会ったという伝説が「大和物語」に... 2025.03.16 奈良県
滋賀県 琵琶湖疏水・三井寺 撮影は4月7日。琵琶湖疏水両岸に並ぶ約100本の桜並木は絵画のような美しさ。隣接する三井寺ではソメイヨシノやヤマザクラなど1,300本以上もの桜が広大な境内を桜色に染め上げます。琵琶湖疏水に架かる鹿関橋(かぜきばし)から疏水トンネルを望む。... 2024.04.17 滋賀県
大阪府 住吉川の桜 撮影日4/4地元民しか知らない桜の散歩道。ココは人がまばらで、ゆっくり桜を眺めながら歩くと寛げます。住吉川は、大阪市を流れる淀川水系の河川。別名は細井川、細江川。木津川の支流。大阪市住吉区と住之江区を西流し、旧淀川の支流である木津川に注ぐ。... 2024.04.15 大阪府
大阪府 春らしくなってきた長居植物園 撮影日4/2。前日に考えていた新しいサーバーへ乗り換えた。この時はまさかトラブルに巻き込まれるとは思ってもいない。サイズも大きくなりスピードも速くなりこの後はテーマも乗り換えて・・・と考えていた。ムスカリがきれいな姿を見せる。カツラの若葉が... 2024.04.15 大阪府
大阪府 大阪駅前ビル群と桜Ⅱ 大阪駅前ダイヤモンド地区の桜を紹介しようと桜の開花頃より撮影を始めたのはいいが思わぬ誤算が重なって2回目は葉桜を紹介する羽目になってしまった。誤算の顛末はそのうち誤算が納まった時点で書くこととする。ダイヤモンド地区とは国道2号線、御堂筋、四... 2024.04.14 大阪府
大阪府 今年も命の桜が咲きました 大阪護国神社 住之江通に面した正面鳥居は大阪府で最大の鳥居である。大阪護国神社南側の鳥居は、府下33の信用金庫から奉納され、平安神宮の鳥居には及ばないが、大阪府下では最大の鳥居である。(高さ10,3m。柱回り約3,3m)。大阪府出身ならびに縁故の殉国の英... 2024.04.01 大阪府
大阪府 大阪駅前ビル群と桜 本年もいよいよ桜のシーズンです。有名な桜の名所もいいが身近なところに名所があります。大阪ダイヤモンド地区には近隣のビル街ではめずらしく多くの桜があり、高層ビル群と桜の組み合わせが美しいエリアとなっております。桜は咲き始めから満開まで1週間程... 2024.03.31 大阪府
大阪府 間もなく桜の季節到来 長居植物園 季節外れの陽気に誘われ長居植物園を訪問。カワヅザクラが見頃を過ぎ、オオカンザクラが咲き始めました。オオカンザクラ(大寒桜) とは、バラ目バラ科サクラ属の落葉小高木です。オオシマザクラ(大島桜)と カンヒザクラ(寒緋桜) の交配種とされま... 2024.03.17 大阪府
大阪府 ことしも咲いたカンヒザクラ(寒緋桜)住之江公園 「カンヒザクラ(寒緋桜)」は、ヒカンザクラ(緋寒桜)や、タイワンヒザクラ(台湾緋桜)とも呼ばれ、紫にも近い濃紅色で、中輪の花が特徴的な品種。花の咲き方は下向きで、花びらは散らずに、萼(がく)の付いた大きな花ごと落下するのも特徴的だ。四季折々... 2024.03.14 大阪府
大阪府 枚方八景 万年寺山の緑陰 参道の石段横には、今も「長松山萬年寺」と刻んだ石柱や十三重の石塔が苔むしており、往時をしのばせてくれます。淀川沿いに細長くのびる旧枚方宿の町並みを眼下に見おろし、こんもりと突き出た丘が万年寺山です。摂津・丹波の山々や、豊かな淀川を一望に見渡... 2024.03.06 大阪府
大阪府 名残の桜 住吉川 定番の散歩道、住之江大橋の上から東を見ています。咲き誇っていた桜も葉桜を迎えようとしている。桜の下では多くの人が花見を楽しんでいます。今日も朝から雨でしたが雨の止み間に散歩しています。満開が過ぎた桜に降る雨、桜には少し厳しい雨になっています... 2023.04.07 大阪府