大阪府

穀雨に咲くやこの花館を訪れる

穀雨の頃は木々の若葉が美しく、森林浴にぴったりの時期です。今日から穀雨、春から夏への移り変わりを感じられる季節です。写真クラブの撮影会で咲くやこの花館を訪れた。穀雨の頃は木々の若葉が美しく、森林浴にぴったりの時期です。公園や山道を歩いて、春...
大阪府

なにわの海の時空館 再開するの

なにわの海の時空館はどうなるの万博開幕2日目、再び「なにわの海の時空館」を訪れた。海岸の遊歩道は昨日と打って変わって閑散としている。施設は閉館後使用されておらず電気、機械設備は老朽化が進んでおり、2023年に大阪市が提示した資料でも多くの設...
京都府

旧日本海軍ゆかりの舞鶴

地名の由来 田辺城の雅称である「舞鶴城」より「舞鶴」の名称が取られた。「京丹波 味夢(あじむ)の里」でトイレ休憩、大山崎IC/JCTで名神高速道路と連結しており、大山崎IC/JCTからは約30分でアクセス可能な位置にあり。海抜325mの展望...
大阪府

桜満開の住𠮷川畔を散策

サギのいる住𠮷川畔を散策桜満開の住𠮷川畔、陽気に誘われ散策する。この地はサギの多いことで有名だ。サギのいる風景でブログを書いている。アオサギの子育てを見ていただくと状況がよくわかります。親子ずれが桜を楽しんでいます。多くの人が散策を楽しんで...
奈良県

桜咲く 亀の瀬地すべり歴史資料室 1周年記念イベント

過酷な自然と戦った勇気ある物語の数々JR河内堅上駅から亀の瀬地すべり歴史資料室へ向かいます。亀の瀬地すべり歴史資料室は開館1周年を迎えます!これを記念し、2025年3月29日(土)に特別イベントを開催します!第四大和川橋梁 特殊な構造で、当...
和歌山県

7000本の桜が覆う荘厳な名刹 根来寺

和歌山県内4位の人気のお花見スポット 根來寺OB会の撮影会です、荘厳な名刹を約7000本の桜が覆う根来寺に来ています。境内にはソメイヨシノやヤマザクラをはじめとした約7000本といわれる桜が美しさを競う。覚鑁上人(かくばんしょうにん)が高野...
大阪府

国民の祝日「春分の日」に思うこと

春分の日を境に急転直下春が来た春分の日を境に急転直下春が来ました。あちらでもこちらでも春の使者の訪れ。今年も緋寒桜が咲いた毎年、春の使者のように訪れる住之江公園のカンヒザクラ(寒緋桜)ことしも咲いたカンヒザクラ(寒緋桜)住之江公園今年も市民...
奈良県

椿坂の河津桜

一度別れた男女がこの坂で再び巡り会ったという「椿阪」「井手町まちづくりセンター椿坂」の名前の由来となった、「椿坂」という風流な名前の坂が、建物のすぐとなりにあります。平安時代、一度別れた男女がこの坂で再び巡り会ったという伝説が「大和物語」に...
滋賀県

琵琶湖疏水・三井寺

撮影は4月7日。琵琶湖疏水両岸に並ぶ約100本の桜並木は絵画のような美しさ。隣接する三井寺ではソメイヨシノやヤマザクラなど1,300本以上もの桜が広大な境内を桜色に染め上げます。琵琶湖疏水に架かる鹿関橋(かぜきばし)から疏水トンネルを望む。...
大阪府

住吉川の桜

撮影日4/4地元民しか知らない桜の散歩道。ココは人がまばらで、ゆっくり桜を眺めながら歩くと寛げます。住吉川は、大阪市を流れる淀川水系の河川。別名は細井川、細江川。木津川の支流。大阪市住吉区と住之江区を西流し、旧淀川の支流である木津川に注ぐ。...
大阪府

春らしくなってきた長居植物園

撮影日4/2。前日に考えていた新しいサーバーへ乗り換えた。この時はまさかトラブルに巻き込まれるとは思ってもいない。サイズも大きくなりスピードも速くなりこの後はテーマも乗り換えて・・・と考えていた。ムスカリがきれいな姿を見せる。カツラの若葉が...
大阪府

大阪駅前ビル群と桜Ⅱ

大阪駅前ダイヤモンド地区の桜を紹介しようと桜の開花頃より撮影を始めたのはいいが思わぬ誤算が重なって2回目は葉桜を紹介する羽目になってしまった。誤算の顛末はそのうち誤算が納まった時点で書くこととする。ダイヤモンド地区とは国道2号線、御堂筋、四...