植物園

大阪府

厳冬期の長居植物園

今日はクラブの撮影会、少し早めに行き人気の桜珈琲のモーニングを。堺市鳳に本店を構える桜珈琲店、店は桜を植えた中庭を囲む吹き抜けの回廊式。今日は桜モーニングをチョイス、トースト2種類とサラダ、ハムエッグ、朝食の栄養に欠かせないヨーグルトフルー...
大阪府

晩秋

関連記事【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ
大阪府

真冬の長居公園

冬になり影も長く尾を引くようになりました。「冬日」=早朝に(0℃まで)冷え込んだ日。「真冬日」は最高気温が0℃未満の日です。2019年8月1日~2020年7月31日の記録では大阪では冬日は観測されていないようです。冬景色の撮影に来たつもりが...
大阪府

秋真っ盛り 長居植物園

カツラの葉が陽を受けてきれいです、逆光で表現が難しい。何処も紅葉、目に付いたものをとにかく撮る、撮った順番に並べるだけ。何か主体性に欠けた撮影だがとにかくきれいなものを撮っていく。ハナミズキの紅葉は独特の色合いだ。風の葉も陽に透かす。。積も...
大阪府

秋 使い慣れた標準ズームで・・・・

長居植物園の散策、ヤブラン、朝日を浴びてきれいです。やはり使い慣れているだけに絵作りがスムース。枯れたようになっていたスモークツリーも見事によみがえり。そして再び紅葉。園内の通路の落ち葉をローポジションで・・・・、それなりに奇麗です。撮って...
大阪府

超広角でダイナミックに秋を探る

雨が止んだので早速長居植物園へ。今日のお供はシグマ 8-16mm F4.5-5.6、消失点は噴水。少し寄るとパースが聞いて花が大きくなる。紅葉期にはいつも注目の場所。カツラの黄、ハナミズキの赤がきれいです。カツラとハナミズキを見上げる。いつ...
大阪府

置き忘れた三脚が戻ってきた話 長居植物園

8月23日(火)から、二十四節気の「処暑(しょしょ)」に入ります。「処」はさまざまな意味を持つ漢字ですが、この場合は「収まる」という意味で使われています。ですから処暑は「暑さが収まるころ、落ち着くころ」という意味になります。暦の上ではすでに...
大阪府

夜の植物園を光や音で彩る大阪初の常設展-2

「長居の里山」と呼ばれる森の入り口にある作品。具象と抽象 - 二次林の入口人々が作品の中に入り、止まってしばらくすると、新たな線の集合が生まれて広がっていく。森に描かれる空書 - ワンストローク、二次林森の中に描いた、連続した一筆の「空書」...
大阪府

夜の植物園を光や音で彩る大阪初の常設展-1

チームラボ ボタニカルガーデン 大阪がここ長居植物園でオープン、さっさく出かけてみた。30分前から並んでいるが空の様子が変わってきた。いよいよスタートです、長居植物園の入り口と大池を繋ぐラクウショウ並木が光り輝く。呼応するサルスベリ 、大池...
大阪府

夕景撮影 長居公園

今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る参考になった本シルバーエイジの健康読本上空はきれいな雲に覆われています。長居公園(大阪府大阪市)では、野菜や米などの素材にこだわったヤンマー直営レストラン「YANMAR MARCHÉ NA...
大阪府

TTArtisan 35mm F1.4 長居植物園

今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る参考になった本シルバーエイジの健康読本今日もTTArtisan 35mm F1.4 で遊んでいます。ムクゲもなかなかいいね。スモークツリーもなかなかの写りです。入り口で見つけたツルラン。こ...
大阪府

アジサイが最盛期 長居植物園

今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る気象庁は14日、中国(山口県を除く)、近畿、東海、北陸地方が梅雨入りしたと見られると発表した。雨に咲く花、アジサイを撮ろうと勇んで出かけたが到着した頃は陽が射し始める始末、こうなったら予定...