大阪府 春らしくなってきた長居植物園 撮影日4/2。前日に考えていた新しいサーバーへ乗り換えた。この時はまさかトラブルに巻き込まれるとは思ってもいない。サイズも大きくなりスピードも速くなりこの後はテーマも乗り換えて・・・と考えていた。ムスカリがきれいな姿を見せる。カツラの若葉が... 2024.04.15 大阪府
大阪府 間もなく桜の季節到来 長居植物園 季節外れの陽気に誘われ長居植物園を訪問。カワヅザクラが見頃を過ぎ、オオカンザクラが咲き始めました。オオカンザクラ(大寒桜) とは、バラ目バラ科サクラ属の落葉小高木です。オオシマザクラ(大島桜)と カンヒザクラ(寒緋桜) の交配種とされま... 2024.03.17 大阪府
大阪府 早春の長居植物園 まだ寒さの残るこの頃ですが、長居植物園を訪れました。ムスカリを見つけました、わずかな数があちこちに咲いています。さすがに水仙は元気に咲きほこっています。梅園はそろそろ終わりに近づいています。小川の辺でフリソデヤナギを見つけました、まだ咲き始... 2024.03.01 大阪府
大阪府 バイカオウレン咲く 梅も咲き始める 長居植物園でバイカオウレンが咲いている。小さな鉢に4輪ほどしか咲いておりませんが、1.5cmほどの白く可憐な花姿は、とっても愛らしい。バイカオウレンは、本州の福島県以南から四国の山地の針葉樹林に生育するキンポウゲ科の多年草です。その名のとお... 2024.01.31 大阪府
大阪府 寒い季節は快適温室めぐり 冬一番の強い寒気が流れ込み、各地で交通渋滞が発生している、こういう時期は熱帯温室めぐりに限る。『咲くやこの花館』を訪れた、名称は、一般に公募して選定されましたが、古今和歌集にうたわれている「難波津に咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの... 2024.01.24 大阪府
大阪府 厳冬の長居植物園 2ヶ月ぶりの長居公園、厳冬期に訪れるのもいいものだ。スコアボードがお気に入りになっている。快晴、風が冷たい、緑は少ない。スイセンんが咲き誇る。その他の花はまばらだ。ハナミズキが蕾を膨らませる。紅葉を残すフー大池も寒々としている。展望島の木が... 2024.01.09 大阪府
大阪府 秋深まる長居植物園 チョコレートコスモス、ほんのりあま~い香りがします。花言葉「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」は、バレンタインデーのチョコレートに由来しています。いつ見てもカツラの葉は素敵です。森全体が秋色に色づいています。展望島からの景色。アプリコットレ... 2023.11.06 大阪府
大阪府 水辺の散歩道 長居植物園 2022年2022年4月1日、長い休園の後再オープンした長居植物園は数々の新しい企画がありました、その中の一つが水辺の散歩道。いつも存在には気にかかりながら歩いてみることもなく日が過ぎていた、今日はその機会が突然実現した。写真好きの89歳の... 2023.10.05 大阪府
大阪府 小さい秋見つけた 長居植物園 つい先日まで残暑の厳しさを嘆いていたのですが、あっという間に秋が進んでいます。一番好きな小径、いつも季節を感じさせてくれます。いつも一番先に秋の訪れを知らせてくれます。ハナミズキの実も紅く色路づき始めています。ハナミズキの実とカツラの紅葉。... 2023.10.04 大阪府
兵庫県 六甲高山植物園でしばしの避暑 下界の殺人的な高温に耐えかねて六甲高山植物園を訪れた。気温は27度くらいか、日陰では涼しい。そこそこの人出、都市部脱出組か。まだ紅葉には少し早い。紅葉の始まっている木もある。紅葉はまだだし少し中半端な感じ。涼しいのが取り柄かな。グループで来... 2023.09.17 兵庫県
大阪府 大阪市立自然史博物館 自然史博物館は子供向け主体だが見ようによっては大人も十分楽しめる。ヤベオオツノジカ(Sinomegaceros yabei)は、30万年前から1万2千年前頃(新生代第四紀中期更新世 - 更新世末)の日本列島に生息していた大型のシカ。ヤベオオ... 2023.09.07 大阪府
大阪府 リベンジ 長居植物園 XQDを新しいものに取り換えて出直しです。転送スピードが格段に違うのです、SD 80MB/s前後に対しXQD 440MB/s あっという間に終わります。OMDS「PEN E-P7」の転送を行うときはすこしイライラします。画像は一文字橋のリフ... 2023.09.06 大阪府