安藤忠雄の世界

大阪府

緑いっぱい 司馬遼太郎記念館

司馬遼太郎と妻のみどりさんがよく訪れたという喫茶店「珈琲工房」。写真奥の窓際の席がお気に入りだったという。間接照明がともる店内にはクラシックな雰囲気が漂う。珈琲工房ネット予約 空席状況記念館は司馬さんの死去から5年後の平成13年11月、世界...
大阪府

司馬遼太郎「行春を近江の人とおしみける」

暦の上では春の終わり。大地の穀物たちに実りをもたらす晩春の雨、過ぎゆく春を惜しむ季節です。日差しも徐々に強くなり、雪や霜の心配もなくなる季節に降る「百穀春雨」といわれる天からの恵みの雨は農作業の目安となります。春は秋と並んで過ごしやすく、自...
大阪府

たそがれ

誰そ彼と われをな問ひそ 九月の 露に濡れつつ 君待つわれそ— 『万葉集』第10巻2240番誰だあれはと、私のことを問わないでください。九月の雨に濡れつつ、あなたを待っている私なのです。寄りてこそ それかとも見め たそかれに ほのぼの見つる...
大阪府

菜の花忌も終わって

生誕100年、そして菜の花忌も終わって街は静かです。菜の花ロードも静かです、生駒もきれいに見えています。書斎前回廊を飾る生け花は指宿の皆さんから贈られたもの。企画展も間もなく新しいものに変わります。20日から新しい企画展司馬作品から浮かぶ「...
大阪府

司馬遼太郎記念館 紅葉真っ盛り

紅にオレンジに見事なグラデーション入り口の紅葉が見事でした。回廊からの景色、影も素晴らしい。回廊のリフレクションがまた素晴らしい時とともにその変化がまた素晴らしい深紅の紅葉。ドウダンツツジの紅葉もまた素晴らしい青空に映える紅葉色とりどりに艶...
大阪府

司馬遼太郎記念館 紅葉が進んでいます

布施高校のグランド横、通称「菜の花ロード」頭上は真っ青な空、鳥の巣も見られます草木の中には、司馬さんの「原点」に触れられる木がある10年前に植えられた、栃木県の佐野市立植野小学校の校庭にそびえていたスズカケの巨木の子孫で、地元の有志が寄贈し...
大阪府

雨の日

司馬遼太郎記念館、今日は雨、桜を散らす雨です。ネームプレートも雨に濡れて趣が違っています。門の石積みも雨に濡れてしっとりとしています。庭の草木もしずくがきれいです。葉っぱの水玉を楽しむように眺めます。バラの花芽も水に濡れて寒そう。今日のラン...
大阪府

光と影

司馬遼太郎記念館をモノクロで表現してみた。【最新】全国旅行支援(最大40%割引でお得に宿予約)参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ司馬遼太郎記念館へのアクセス■近鉄奈良線「八戸ノ里駅」下車 徒歩約8分■近鉄奈良線「河内小阪駅」下車...
大阪府

菜の花ロード 今が見頃

早いもので司馬遼太郎の菜の花忌から間もなく1ヶ月になろうとしている。近鉄八戸ノ里駅から司馬遼太郎記念館に向かう道路を菜の花ロードと呼んでいる。菜の花をたどっていくと記念化にたどり着く。布施高校のグランド前あたりが特にきれいだ。市民とボランテ...
大阪府

もうすぐ春分の日

春分の日は、もとは旧法にあった「春季皇霊祭」から改称された。春季皇霊祭は、現在でも行われている宮中祭祀の一つ。毎年2回、春分の日と秋分の日(秋季皇霊祭)に斎行される大祭だ。自然界では一面枯れ野の風情。鮮やかな黄色の花で賑わいをもたらせてくれ...
大阪府

2023菜の花忌準備整う 司馬遼太郎記念館

2023.02.12の菜の花忌に向けこの日ボランティアによる書斎前の飾り付けや、門、庭への菜の花の配置が行われた。今年は生誕100周年に当たり企画展が行われている。この日は朝から冷たい雨が降り作業は大変だっただろう。午後になると日差しも見ら...
大阪府

玄関も紅葉しました 司馬遼太郎記念館

日影で遅れていた紅葉、やっと見頃を迎えましたこの画像はコンデジで撮っていますSILKYPIX JPEG Photography 11によりRAWデータに近い状態にして調整することができます一般的にJPEGデータは8bit(256階調)の階調...