路地

和歌山県

五條新町通りの露地散策

五條を倶楽部の撮影会で訪れた。滅びゆく街に美しさを求める面々で、自然足は路地に向かう。五條新町通りやその周辺には江戸時代(17世紀初頭~18世紀)に建てられた町家が集中していて、今なお当時の面影を残す。空き家が増えているようだ。家の中まで草...
大阪府

海老江の下町情緒を残す石畳路地と光と影

また阪神本線の高架下には、機械工具や金属材料、配管、建築金物などの企業四十数社が並ぶ「野田阪神機械工具街」があります。空襲を免れた古い住宅街で、レトロムードたっぷりの商店街が賑わいをみせています。周辺の商店街も賑わいをみせています。そして光...
滋賀県

長浜散策 路地

撮影会の散策には必然的に路地と遭遇する機会が多い。尋ね歩く先にテーマとなる被写体を見つけることが多い。今までは漫然と歩いていたと思うが、坂越浦に行ったとき坂越まち並み館のおばちゃんから通りを歩くだけではつまらん、路地路地に入り、路地から大通...
大阪府

佐野町場 迷宮都市

江戸時代は、特に廻船業や漁業の発展が著しく、中でも豪商「食野(めしの)家」「唐金(からかね)家」などの商人が、瀬戸内沿岸や、遠くは東北地方と交易したと言われ、今でも残る「いろは蔵」が当時の繁栄振りを偲ばせます。当時の自然に広がっていった町場...
京都府

京の町屋歩き

差し込む斜光が美しい彫刻「明澄」この像は、昭和35年5月 七条警察署庁舎落成を記念し、明るい社会の建設を念願して建立されたもので、希望と平和を念願して、「明澄」と命名された。従来は、左側には近鉄京都百貨店があったが、2007年2月に閉店にな...
京都府

西陣散策

高級絹織物の西陣織発祥の地であり、織物産業が集中する地域であるおおむねの範囲は、西限が七本松通、南限が一条通、東限が小川通、北限が上京区・北区の区境。「西陣」の名は、応仁の乱(1467年-1477年)の際に西軍総大将である山名宗全らが堀川よ...
京都府

小雨の石塀小路

ねねの道とその1本西の下河原通を東西につなぐ、石畳と石塀が美しい小路京都らしい風情漂う石塀小路。路に敷き詰められた石畳の一部は京都市電の敷石を移設したそうです。雨の日の石塀小路はことに風情がある。昼間の「石塀小路」も非常に風情はありますが、...
京都府

黄昏時 先斗町

先斗町では住民が5年ほど前から景観に合わない大型看板、ネオンなど広告物を自主的に撤去してきたしかし、看板がなくなると電線が余計に目立つようになり、住民が2013年、市へ電線の地中化を要望していた。電線の地中化完成は平成31年度末の見通しで、...
京都府

東山散策

円山公園、紅葉には少し早く、まだまだ緑がきれいです。音楽堂の脇を東へ上る、建礼門院が落飾した寺 長楽寺があります。黄台山 長楽寺 建礼門院が落飾した寺壇ノ浦の戦いで平家が滅亡、建礼門院は一門と共に入水したが、敵方の源氏の手によって … 続き...
北陸

江戸時代の遊郭の面影 三丁町

三丁町(さんちょうまち)は小浜市の小浜香取地区にある江戸時代に栄えた遊廓で、今も古い家並みが残っている。福井県内に残る数少ない花街であり、今も芸妓を抱えている料亭もある。千本格子の家々が軒を連ね芸妓の三味線の音が流れ、情緒豊かな通りが残って...
九州

レトロな杖立温泉 背戸屋巡り

その歴史の始まりは、1800年以上も遡るとも伝わる。昭和初期には“九州の奥座敷”として発展。平成以後は、昭和期の賑わいは失われていきましたが、今でも街中のいたる所に、栄華を極めた時代の残照を感じとることが出来ます。元湯へ向かう途中のもみじ橋...
奈良県

今井町 上田家住宅

上田家は、今西家、尾崎家と共に惣年寄を勤めた家で、江戸時代初期には酒造業も営んでおり、有力商家と共に「今井札」を発行するほど優れた経済力を持っていた。大工町筋の南側に位置し、西面にも道があって角地に建っています。入母屋造、本瓦葺で、2階の軒...