サギのいる風景

大阪府

住𠮷川紅葉散策そして素晴らしい夕日

姫松橋から西へ・・・住𠮷川は水を抜いている。土手の桜も黄葉から紅葉へ進んでいる、折からの夕日に照らされて輝く。この辺りはほぼ紅葉。住𠮷川の水面のリフレクション。全体を見れば紅葉と黄葉が混在する。今日は暖かく、散策も快適。陽が落ちて影が長くな...
大阪府

住之江公園散策

朝食後の散策、大池にカモが気持ちよさそうに泳いでいる。いつも会うおばさんと挨拶を交わす、時間を変えると違う人に会う。サギが鶏冠を立てている、仲間と行き会ってお互いに興奮している。大阪府高齢者大学校家庭園芸を楽しむ科の実習農場。アジサイも見頃...
大阪府

住吉川の桜

撮影日4/4地元民しか知らない桜の散歩道。ココは人がまばらで、ゆっくり桜を眺めながら歩くと寛げます。住吉川は、大阪市を流れる淀川水系の河川。別名は細井川、細江川。木津川の支流。大阪市住吉区と住之江区を西流し、旧淀川の支流である木津川に注ぐ。...
大阪府

サギのバトル2

サギのバトルをモノクロ化した。サギは一羽でいるときは物静かで孤高を感じる。アオサギは、古代エジプトではもともとフェニックスの由来となる鳥「ベヌウ」とされていて、神のように崇拝されていたようです。また、ヨーロッパ等では女性の帽子につける羽飾り...
大阪府

サギのバトル

先日住吉公園のえさやりオジサンの記事をアップしたがサギたちのバトルの様子がイマイチ迫力がない。やはりここはZ6の出番だ。サギってどこか「孤高」のイメージあるのだけど。「孤独、孤高、精悍なアオサギ」のヨーロッパ。「火を吐く妖怪、不気味で憂鬱な...
大阪府

住吉公園春景

間もなく、【啓蟄】 けいちつ:3月6日頃大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。「啓」はひらく、ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて、生き物が再び活動し始めます。絵画では白砂青松の典型的風景を「住吉模様」と称し...
大阪府

その後のアオサギ

公園の中央あたりには、「住之江公園野球場」があります。ナイター設備などもある本格的な野球場です。夏の全国高等学校野球選手権大会の大阪大会にも利用されているので、ご存知の方も多いでしょう。朝日の強烈な射し込み。住吉川沿いの散策路、腰の曲がった...
大阪府

その後のアオサギの子育て

4月14日に巣を発見。散歩の度に確認していたが5/12に記事に書いた。アオサギの子育て住之江公園をいつものように散歩していました。 サギが追っかけっこをしている、最初 … 続きを読む →5/13 2羽の雛のうち1羽が巣から出ているのを発見(...
大阪府

アオサギの子育て

住之江公園をいつものように散歩していました。サギが追っかけっこをしている、最初はそれが面白くて一生懸命シャッターを切っていた。そのうちだんだんエスカレートしてくる。どうも巣があるらしい。再び追っかけっこが始まった、何の争いかはよくわからない...