大阪府 雨の長居植物園 スモークツリー、一番きれいな季節かな。雨に濡れて水滴が光る。タイサンボク。アジサイ園では今が見ごろ。ガクアジサイ、雨が似合います。名前不詳、花色がきれい。ヤマアジサイの紅(クレナイ)まさに名前にふさわしい鮮やかな赤。ヤマアジサイ の変種で、... 2018.06.01 大阪府
大阪府 春から初夏へ 長居植物園はすっかり初夏のムードです。スモークツリーの花が咲いていました。ウキツリボク(チロリアンランプ) [浮釣木]葉の脇から長い花柄を垂れ下がらせて、赤い筒状の萼が目立ち、ランプをぶら下げたような形の色の花を咲かせる。そのため、流通名を... 2018.05.18 大阪府
大阪府 奥河内さくら公園の花見 奥河内さくら公園は河内長野駅より南東へ300m、市内5ヶ所ある長野公園の中でも河内長野駅から最も近いところにあります。天見川の清流を見ながら落合橋を渡る。清教学園への近道・通学路にもなっている「しらかしの径」。緑の広場は夕雲揃っており子供た... 2018.04.03 大阪府
奈良県 古代史と万葉の史跡を訪ねる 高天寺 橋本院 橋本院の入り口の万葉歌碑 「 葛城の 髙間の草野(かやの) 早や知りて 標(しめ)刺さましを 今ぞ悔(くや)しき 」 巻7-1337 作者未詳( 葛城の髙間の草野、そこをいち早く見つけて、「ここは俺のものだ」と目印を 立ててお... 2017.07.30 奈良県
奈良県 驟雨 霊山寺での撮影会、ちょうど右側のお堂のひさしの下でお弁当を広げていた。いきなりポツリ、ポツリ。そのうちバケツをひっくり返したような降り。いわゆる驟雨ってやつですね、驟雨(しゅうう, 英: rain showers)は、対流性の雲から降る雨の... 2017.07.16 奈良県
京都府 夏の装い けいはんな記念公園 けいはんな記念公園はすっかり夏の装い。木陰を吹き抜ける風は爽やかです。モニュメント「嵐」ザクロが実をつけています。ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名: Punica granatum)は、ミソハギ科ザクロ属の1種の落葉小高木。タカノツメ(鷹の爪... 2017.06.28 京都府
北陸 若狭の古刹・名刹 羽賀寺 季節の話題を挟んでいたらなかなか進まない、2番目の訪問地は羽賀寺。かわいいお地蔵さんのお出迎え。参道の木立と階段が美しい。羽賀寺(はがじ)は、福井県小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、... 2017.06.27 北陸
大阪府 雨後の住吉公園 梅雨入り以来初めての本格的な雨、小降りになったので公園へ出かける。雨が似合う花 くすんだ紫陽花の色は太陽の下よりも雨雲の下のほうが映えます。花のグラデーションがぼかしの効果になって、美しい風情を醸し出します。万葉集には二首のみ。言問はぬ木す... 2017.06.24 大阪府
奈良県 アジサイの頃初夏咲きコスモスが見頃です コスモス寺として有名な般若寺、アジサイが見頃を迎えるころは初夏咲きコスモス約3万本が咲きます。石仏を背景にコスモスを撮るのがここの定番。美しい薬師如来像とコスモスの組み合わせが定番だが、この時期やはりアジサイかな。縦構図もいい。やはり薬師如... 2017.06.21 奈良県
京都府 早すぎました 岩船寺のアジサイ 期待しながら山門を潜る。まだまだ色がついていません。ここ数年、見頃に出会えたのは一回のみかな。岩船寺 アジサイが見頃です壱岐・対馬の旅の掲載を始めたばかりですが、季節の話題を挟ませていただく。 壱岐・ … 続きを読む →花の寺 岩船寺岩船寺... 2017.06.20 京都府
京都府 浄瑠璃寺のアジサイ 浄瑠璃寺は、京都府木津川市加茂町西小(字)札場(にしお ふたば)にある真言律宗の寺院。山号を小田原山と称し、本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人。本堂(国宝)は寄棟造、本瓦葺き。桁行11間、梁間4間(ここでいう「間」は長さの... 2017.06.19 京都府
大阪府 五百羅漢とアジサイ 正俊寺 久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された、曹洞宗の寺院。鎌倉時代に作られた高さ4.3mの花崗岩製の十三重塔が本堂左手にあり、大阪府有形文化財に指定されている。アジサイ園のすぐ隣を交通量の... 2017.06.15 大阪府