行基

大阪府

水面に咲くあじさいの絶景「久安寺 あじさいうかべ」

久安寺、アジサイ見頃です「久安寺(きゅうあんじ)」は、1300年の歴史を持つ由緒あるお寺で、あじさいの名所としても知られています。なかでも見どころは、具足池(ぐそくいけ)に浮かべられたあじさいたち。池の中心の岩上の像は弘法大師空海、お大師さ...
大阪府

大評判をとった恋物語も今は昔 野崎観音参り

恋物語も今は昔 野崎観音参り住道に友人の写真展を見に行ったついでに一駅足を延ばし慈眼寺(野崎観音)を訪ねた。昭和初期の大ヒット曲『野崎小唄』で歌われる当寺は、野崎観音と親しまれる十一面観世音菩薩(平安中期)をご本尊とする、曹洞宗の禅寺です。...
奈良県

バラの見頃に霊山寺を訪れる

天平6年(734)聖武天皇は行基菩薩に大堂の建立を勅命霊山寺はお寺なのに、なぜ鳥居があるのか?鳥居鳥居は神門、つまり結界を表し、内部は浄域となります。仏教では天部の諸神を祀るところに立てられています。霊山寺には弘法大師がお祀りになった辯才天...
大阪府

もう遅いのではと心配したが見事な紅葉で一安心 久安寺

見事な紅葉で一安心ボランティア仲間から何処か紅葉見に連れてってと請われてそれではと久安寺に案内することにした。池田駅前にある像、池田市に伝わる「くれはとり・あやはとり」の伝承をもとに風にひるがえる衣被(きぬかずき)を表しているそうです。案内...
大阪府

泉南地域で最も古い寺内町貝塚を散策

-泉南地域で最も古い寺内町-貝塚駅を降りると朝顔の大群に遭遇、鬱蒼とした並木が延々と続き、圧倒されてしまった。願泉寺の寺内町を中心に発展してきた。古代より櫛の生産が行われ、日本最古の櫛の産地ともいわれる。1960年代に「東洋の魔女」と称され...
奈良県

般若寺 コスモスは盛りすぎ

般若寺 コスモスは盛りすぎ久しぶりの撮影会、少し早めに集合場所近鉄奈良駅に到着、喫茶でモーニング。集合場所は駅前の行基像前。近鉄奈良駅前には、昭和44年(1969年)の同駅地下化の際に広場が作られ、大塩正人窯元7代目作の赤膚焼の行基像が噴水...
奈良県

アジサイ見頃の長弓寺

創士庵じゃらんで予約きのこ料理 創士庵ホットペッパーで予約きのこ料理専門店 創士庵ウェブふるラボは、地域のお礼品やイベントなどを寄付すると税金の割引が受けられるサービスです。きのこ料理 創士庵 3,000円分のお食事券 お食事券 券 チケッ...
奈良県

葛城路の春・九品寺

友人の車に便乗して九品寺を訪れた。「早春賦」の歌詞ではないが春とは名のみの・・・今日は春分の日、吹き付ける雨風にこの冬一番の寒さと感じている。九品寺は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。読み方は「くほんじ」と読む。山号は戒那山(かいなさん...
大阪府

久安寺の見事な紅葉を楽しむ

奈良時代の開基、優雅第一と賞される楼門は「軒反り」という稀有な技法により造られ国の重要文化財に指定されています。大阪であじさいを楽しむなら、池田にある久安寺(きゅうあんじ)の「あじさいうかべ」と言われるほど有名。数年前からSNSで注目され始...
奈良県

長弓寺 趣ある古刹で楽しむあじさい

長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号は真弓山。本尊は十一面観音。開山は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない。『長弓寺縁起』に...
大阪府

アジサイには早すぎた 久安寺

OB会の撮影会で久安寺を訪れたがアジサイには少し早すぎでした。画像は御影堂、宗祖弘法大師空海を祀る。撮り足りなさを覚え二日続けて参拝。本堂久安寺本尊千手観音のおわします観音堂。摂津国三十三所霊場第 19番札所。開運の鐘。まず、鐘を4回ついて...
大阪府

超穴場!久安寺の紅葉

楼門14世紀、室町時代の建立。奈良時代の開基、優雅第一と賞される楼門は「軒反り」という稀有な技法により造られ国の重要文化財に指定されています。楼門は車道に面しており表からの撮影は危険。久安寺は、大阪府池田市伏尾町にある高野山真言宗の寺院。山...