京都府 絶景を見るだけでも価値あり 日吉山荘界隈 西本宮のさらに奥、目の前に現れたのはなんと橋が半分ない!!?真下の大宮川、川底まで7、8㍍だ。橋は昭和47年9月の台風20号で、橋の半分が流されたそうだ。橋は天正10年ころには、屋根があって、通称・極楽橋とも言ったという。さらに奥にすすむと... 2018.03.11 京都府
滋賀県 神輿上げの日に 日吉大社 山王祭(4月14日)の神輿上げの日に偶然日吉大社に参拝した。残念ながら神輿上げには間に合わなかったが八王子山の様子が遠望できた。クリックして画像を拡大してご覧ください。山王祭(4月14日) - およそ1300年前、三輪明神が坂本に移ったとき... 2018.03.10 滋賀県
滋賀県 スダジイの巨樹 大将軍神社 創祀年代不詳であるが、日吉大社境外百八社の一社である。天台宗開祖の伝教大師の産土神であり、坂本中の総社。(滋賀県神社庁)巨木スダジイ、樹齢推定300年以上とあるが、それどころではあるまい。伝教大師(最澄)生誕の地とされる生源寺に隣接しており... 2018.03.09 滋賀県
滋賀県 伝教大師御生誕地 生源寺 奈良時代後期、最澄(さいちょう・767-822)によって開山されたと伝えられる。また、最澄の生誕地といわれ、延暦寺の中でも特別な霊地として崇められています。山門のかたわらに「開山伝教大師御生誕地(かいざんでんぎょうたいしごせいたんち)」の碑... 2018.03.08 滋賀県
大阪府 海王丸リターンズ このイベントでは、平成29年10月、台風22号の影響で大半のイベントが中止となった「帆船EXPO」にも参加の大型帆船「海王丸」が、大阪のために再度寄港し、一般公開や登檣礼(とうしょうれい)などを実施した。フルセイルの海王丸の雄姿。入出港時に... 2018.03.07 大阪府
滋賀県 琵琶湖に浮かぶ水城 大溝城 大溝城は新庄城(旧新旭町)にいた織田信澄(のぶすみ)が、天正6年に築城したもので、高島郡内の商家や寺院などを移して城下町を造りました。本丸の南東の乙女ヶ池は琵琶湖の内湖で、古地図によると、大溝城はこの内湖を巧みに利用した水城であり、「鴻溝(... 2018.03.06 滋賀県
滋賀県 「香取の海」 乙女ヶ池 万葉の時代、「香取の海」と呼ばれた乙女ヶ池一帯は、山の麓まで琵琶湖の入り江になっていました。その後は、大溝城の外掘で、恵美押勝が挙兵に失敗し、高島郡三尾崎で捕らえられ、「勝野の鬼江」で斬罪されたと伝えられる地で、壬申の乱で落城したと伝えられ... 2018.03.05 滋賀県
滋賀県 白洲正子が何度も採り上げた鵜川四十八体石仏群 高島市高島の白髭神社付近に「いにしえの道西近江路」の道標があり、上り坂になっている道を辿っていくと、草深い山中の墓地の中に鵜川四十八体石仏群はある。東を向いて静かに並んで座る石仏は、大きさも少しずつ異なり、慈愛に満ちた顔・あどけない顔・ユー... 2018.03.04 滋賀県
滋賀県 近江の厳島 白鬚神社 全国にある白鬚神社の総本社とされる。沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居を浮かべることから、「近江の厳島」とも称される。別称は「白鬚大明神」「比良明神」。神紋は「左三ツ巴」。由来=古来波打ち際に鳥居が見え隠れしていたとも、天下変災の前兆として社前... 2018.03.03 滋賀県
滋賀県 春を告げるザゼンソウ 今津町は座禅草群生地としては日本の南限とされています。饗庭野(あいばの)の伏流水が創り出した自然の傑作、ザゼンソウの群生地。サトイモ科のこのめずらしい植物は、毎年2月から3月にかけて花を咲かせ、湖西地方に春の訪れを告げてくれます。紫褐色の大... 2018.03.02 滋賀県
大阪府 春の使者 今年の冬は特に寒さが厳しく、春を待ちわびる心はせつないほどであった。ここ数日少し春らしくなったかなと感じていたある日、庭にフキノトウを発見。いよいよ春が来たとの意を強くした。調べてみるとこのフキノトウは雄株のようだ。フキノトウは雌雄異花であ... 2018.03.01 大阪府
兵庫県 早春の丹波路 野菜の収穫の終わった畑、春の植え付けを待ちます。向こうで農作業の人がいます。近づいてみると耕した後の畑で畝づくりをしています。枯れ芙蓉もすでに種をまき散らした後です。三田ではいちご狩りを楽しむ。農業用のため池、逆さ富士はどこでもおなじみの風... 2018.02.28 兵庫県